• 締切済み

SI単位の接頭語を変換する計算の考え方

こんにちは よろしくお願いします。 会社の都合で ボイラと電気工系の資格試験を 受けることになりました。 長い間、勉学から離れていたため、 基本的な単位の換算などが度々、自信なく 解らなくなり考えこみ、とても困っていますので助けて下さい。 手元のテキストで確信がもてないです。 この基本の部分から独学で勉強中です。 ・面積のSI単位の接頭語を変換する  計算の考え方についてお教え下さい。 弁面積8cm2の「cm2をmm2」に変換する。 答え「8cm2=800mm2」となっています。 ・考え方として cm2を (10の-2乗)の2乗とすると(10の-4乗) mm2を (10の-3乗)の2乗とすると(10の-6乗) ・比は、10の-6乗/10の-4乗 逆数を取り掛け算にすると 10の6乗×10の-4乗=100・・・100倍する?

みんなの回答

  • 19500618
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.5

8(cm2)→8(cm×cm)→8(10mm×10mm)→8(100mm2)→800(mm2)

  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.4

NO.2の補足です。接頭語も同じように考えることができます。 mm=m(ミリ)m m(ミリ)は10^(-3)ですので 1mm=1×10^(-3)mとなります。 同様に他のものでも考えられます。 MPa M(メガ)は10^6、Pa=N/mm2  mm=10^(-3)m Mpa=10^6×N/(10^(-3)m)^2=10^12N/m2 まだわかりにくければ、具体的なものを記載いただければ また回答いたしますよ。 MPa=10^6N/mm2

lapithai
質問者

お礼

そうですね組単位は、勉強がもう少し進んで出てくると思います。 そのとき、悩むと思いますのでご回答を頂ければ幸いです。 ありがとうございます。 お礼を申し上げます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

倍数を表す接頭語を付けた場合, その全体を 1つの記号としてべきが適用されます. つまり, 1 cm^2 = 1 (cm)^2 = 1 (10^(-2) m)^2 = 10^(-4) m^(-2) です. あとは困ったら基本単位に戻って考える.

lapithai
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 数学は記号化する表現が多く、 手順をしっかり記憶しないと日常使用しない桁の数字であり、 感覚的に混乱します。 指数部に注目すれば、何乗か理解できます。

  • toshi0003
  • ベストアンサー率35% (20/56)
回答No.2

単位については、単位も加減乗除できると考えるとわかりやすくなります。 時速と時間と距離を考えるときに、km/時間×時間=km と単位でだけで式が作れるのと同様にかんがえてみてください。 cm2とは、cm×cmです。この単位の前に1をつけてみましょう。1cm2=1cm×1cmとなります。 そうすると、8cm2とは8×1cm2=8×1cm×1cmとなります。 もうおわかりでしょう。

lapithai
質問者

お礼

さっそくの回答を下り、ありがとうございます。 面積の平方センチや平方ミリは理解できます。 SI単位の接頭語(。。。mm・m・h・k・M。。。)の間で 単位を変えるときに行き詰っていました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

質問者の考え方も間違いではありません。 もっと素直には 1cm=10mm ∴8cm^2=8×(10mm)^2=800mm^2 で良いと思います。換算元の単位と換算後の単位の関係を把握して代入するという方法でできるはずです。いろんなケースで、試してみてください。理工学において、単位は最も重要なポイントです。ぜひしっかり把握してください。

lapithai
質問者

お礼

とても解りやすい回答で、とても助かります。 本当にありがとうございます。 理工学では計算では、単位を自在に置き換え 求められる単位にそろえるのは基本の重要なポイントですね。 勉強の励みになります。

関連するQ&A

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞 (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • MKSA単位系 SI接頭辞 質量

    MKSA単位系では、SI接頭辞の付いていない単位が基本ですが、質量だけSI接頭辞が付いたものが基本です。 なぜですか? 長さ…m(メートル)が基準。 電流…A(アンペア)が基準。 時…s(秒) 質量…kg(キログラム)が基準であり、g(グラム)基準ではない。

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • ヤング係数をSI単位で表すと

     例えば重力単位で 2.1×10^6kg/cm^2 の場合、 SI単位ではどのように表すのでしょうか? ある資料に 20.6×10^6N/cm^2 とあったのですが、 ×10^6という書き方は正しいのでしょうか? 接頭語を付けたりしないのでしょうか?

  • SI接頭語周辺の表記方法、記法について

    量についての表記を簡便にするためにSI接頭語をつかいますよね c(センチ)やh(ヘクト)などです ここで 疑問があるのですが 例えば 2.3 c^2m^2 のようにSI接頭語自身に指数を表記する 記法は認められていませんよね みんな 2.3 cm^2  と表記します ここで、SIの声明を読むと 【2.3cm^2 = 2.3(cm)^2 = 2.3(10^-1 m)^2 = 2.3 × 10^-2 m^2】 の表記はいずれも正当であり認められると書いてあります しかし、通常、数式の中で文字を扱うときには 括弧についた指数をはずす場合は、括弧の中の各数に指数を乗せて 2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2  と表記しますよね そうするとSI接頭語は基本的には文字と同じように扱っていいのだが 括弧のはずし方だけが文字と異なるということになります これはなぜでしょうか? 素直に2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2    となる記法を採用しておけば 文字の算法と整合性が取れて、わかりやすかったと思うのですが?

  • この単位の変換がわかりません

    物理の問題でわからなかったことなのですが、 面積S=1[mm^2](1平方ミリメートル)=10^-6[m^2](10の-6乗平方メートル) となるらしいのですがわかりません。 まず辺の長さは 1mm=10の-1乗[cm]=10の-4乗[m]だから、 面積は辺の2乗で10の-8乗じゃないかと思ってしまいます。 小学生並みの質問ですがよろしくお願いします。

  • SI単位について

    大学の課題の一部で、次の量をSI単位で表せ、という問がありました。 解答が配られ、4問中3問は正解だったのですが、次の一問だけわかりません。 ・500hpa 自分は、5.00×10の4乗kg/ms2としたのですが、先生の解答では、 5.00/10の4乗kg/msでした。 ヘクトの換算も、単位の変換も違ってました。 先生の解答が正しいのでしょうか? 国立大学の教員ですので、間違いはしないと思うので、自分の解答が間違いなのでしょうか?

  • 【物理の】 答えの単位は何にすれば? 【問題】

    今までなあなあにしてたのですが、 たとえば今僕は材料力学の問題で棒の引っ張り応力についてやっています。 問題では 断面積 A=4.0cm^2 長さ  L=50cmってかいてあります。 でも答えは 伸び λ=0.06mmと書いてあります。 これは純粋に答えが小さくなって10^(-6)のマイクロだと小さすぎるから、10^(-3)のミリ、にしましたってことですか? SI単位において、「基本は」m、k、sで、今回の場合、無理にλ=6.0×10^(-5)mとしたり、問題がcmだから答えもcmで表示したりではなく、問題とか答えをみて臨機応変に、単位をいじったらよいのでしょうか? SI接頭辞(10の何乗、ヘクト、キロのような)をみていると、cmもgもSI単位系に含まれるのですか? wikiで 「今日でも、アメリカでは電磁気学や天文学の分野でCGS単位系の人気が根強く残っており、CGS単位系で書かれた多数の本がある。世界的に見ると、主要な単位系としてのCGS単位系の使用は弱まったものの、元々CGS単位系は科学のために構築された単位系であり、当然実験装置のスケールと相性がよい。特に、運動量(g・cm/s)や慣性モーメント(g・cm^2/s^2) のような組立単位になると、スケールの相性がより顕著になる。物理学や化学の実験だけでなく、一般家庭においてもセンチメートルやグラムの方が主流である。これは、人間の手がキログラムやメートルよりも、センチメートルやグラムの方が扱いやすくできているためで、当然といえば当然である。」 電磁気学とかでCGSが使われているのはわかりますが、SI接頭辞どうりにいくとgは10^0で「なし」、cmは10^2で「センチ」。 CGS単位が身近な感じで扱いやすいって説明ですが、cmもgもSI単位内にあるやん?「CGS単位系のとこで書くことか?」っておもいました。 なにか頭がごちゃごちゃしてきましたが、アドバイスよろしくお願いします<(。_。)>

  • SI単位問題

    SI単位の問題が分からなくて困ってます;; 問題が0.28kgを次の単位に変換せよで (1)グラム (2)デシグラム (3)ミリグラム 私の答えが (1)0.28×10^-3  (2)2800×10^-1 (3)280000×10^-3 になります。 また、125mを次の単位に返還せよの (1)cm (2)m (3)km 答えが (1)12500 (2)125 (3)0.125 になります。 あと、25.595mlを次の単位に返還せよでは (1)l (2)デシリットル 答えが (1)0.025595 (2)2.5595 になります;; 答えを教えてくれない先生なので 自分の答えがあってるのか間違ってるのかも 分からず困っています;; どなたかわかる方がいらっしゃったら 教えていただけないでしょうか?;; 出来れば解説もつけて頂けると とても嬉しいです。 よろしくお願いします;;