• ベストアンサー

頼んでいないのに請求されています

家の測量をする為に、測量屋さんを探していました。 姉が勤め先で話題にした所、社長が知り合いの不動産屋Aを紹介してくれると言われました。 その不動産屋Aが測量屋Aを紹介してきました。 でも、姉は自分で探した不動産屋Bの紹介の測量屋Bにお願いしました。 しかし、測量屋Aから請求書が届きました。 内容は、法務局への費用と日当だそうです。 金額は3万弱です。 姉は頼んでいないので、不動産屋Aに尋ねると 「こちらに頼んでもらえると勝手に思い込み、測量屋Aに依頼してしまいました、もしお金の用意ができないのであれば立替しますが・・・」 との返事。 姉は立替を断り社長に相談したところ、「人が動いてるからお金が動くのは当然、支払うべき」という意見です。 姉は払わなくちゃいけないと思いこんでいますが、私は払わなくてもいいと思うのです。 この話を不動産屋Bと測量屋Bに伝えたところ、請求されている分は見積もりから引いてあげるから支払ってくださいというのです。 不動産屋Bと測量屋Bの言い分は、ややこしいところかも知れないから払えばいいというんです。 もし、ややこしいところならば姉名義で振り込もうものなら 別の請求がくるような気がしてなりません。 どうしたらよいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

契約関係が微妙なので、法的に支払義務はないと思いますが。。。 ちょっと大人の世界というのを理解した方が良いかと思います。 職場の長である社長が動いているのですから、「軽率にBに依頼しました」で済む問題ではありません。 社長の顔に泥を塗る行為だということを理解して下さい。 これからも職場で仕事を続けるつもりであれば、社長に丁重にお詫びをして、Aに支払いを断ってもらうか、Aに支払いして、Bにうまく便宜を図ってもらうかです。 社長の顔がありますから、Aもそれ以上の請求をしてくることはないでしょう。 それでも、社長Aに仕事を断るという段取りが必要なので、社長の顔に泥を塗る行為に違いはありません。 くれぐれも社長には丁重にお詫びをして下さい。 それが大人の社会ってやつです。

tomogonnti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 n_kamyiさんのおっしゃる「社長の顔」という言葉でかなり確信にちかづきました。 社長はこの一件でかなり姉にからんできているそうです。 不動産屋A以外で頼むのなら・・・・と若干脅しとも思える事も言ってきているそうです。 時間はかかりそうですが、なんとかなるような気がしてきました。

その他の回答 (5)

noname#118935
noname#118935
回答No.6

「ややこしい相手かもしれない」という悩みだから、 民法上どうのこうのという問題ではないのではありませんか。 「請求はこれ限り」なら、問題はないわけでしょう。 そこのところを社長に確かめといたらどうですか?

tomogonnti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪くてわかりにくくなってしまい申し訳ありません。 ややこしい相手かもしれないという事は大きな悩みなのですが、 民法の事も教えていただく事ができた事は、私にとって明確に支払いをしなくて良いという答えに導いていただきました。 >「請求はこれ限り」なら、問題はないわけでしょう。 そこのところを社長に確かめといたらどうですか? ややこしい相手とつながりのある社長だからこそ確かめる事ができないのです。 社長の言い分は全て不動産屋Aの味方意見なのです。 確かめ方法は色々あるのかも知れませんが、なかなか上手な言葉が思い当たりません。 社長のその時の気分しだいでは、どんな言葉も悪意に取る可能性もあるので慎重になっています。

noname#159776
noname#159776
回答No.5

No.4でとんでもない間違い 誤 民法115条 正 民法113条 すみません。 あと、おまけに民法117条1項も読むと良いです。 会話の内容から「請求書を出してください」が契約開始とは 思えないはずですから、大丈夫だと思います。 見積明細書のことですよね。 あと、そういえば不動産屋ということは、不動産関連の資格に民法もあり、民法に詳しいはずだから、不動産屋Aが「立替」みたいなこと自体を話すのが変です。不動産屋Bも知っていると思います。

tomogonnti
質問者

お礼

何度も回答していただきお手数おかけします。 民法117条1項は私にもよく理解できました。 ありがとうございます。 不動産屋Aは、民法を知っているのにも関わらず、こちらに支払いをかぶせようとしたわけですね。なんてたちが悪いんでしょう。 >見積明細書のことですよね。 今日見ましたが、請求書と書かれていました。 一抹の不安は残りますが、相手の出方を見る事にします。 これ以上に社長や不動産屋Aから姉が脅迫めいたことを言われた場合には、又お知恵を貸してください。 余談ですが、今日の姉は精神的に少し参っている気がしました。 長年勤めてきた会社ですが、退職も考えている様子でした。

noname#159776
noname#159776
回答No.4

絶対に、支払わないでください。 一部でも支払うと追認したことになります(民法115条)。 無権代理と言って、この場合、不動産屋が勝手に行った行為で、 不動産屋が支払うことになります。

tomogonnti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今民法115条を調べてみました。 民法第115条 代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。 相手方の測量屋Aは不動産屋Aから○○さん(姉)からの依頼です。 と言われて動きました。との返事があったそうです。 当初の見積もり金額は約15000円程度だったそうですが、口頭で伝えられた金額が約30000円になっていたので、どうしてですか?と聞くと 結果的にはこの金額になりました。との返事に内容を知りたくなった姉は「請求書を出してください」と言ってしまい請求書が送られてきたのだそうです。 この場合でも、無視できますでしょうか? ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない。恥ずかしながら、ここが理解できません お手数ですが、再度ご教授ください。

  • gakkacho3
  • ベストアンサー率25% (27/106)
回答No.3

お金は、対価として支払うものです。 例えば、Aと契約書など、測量を実際にやってもらうことを明記した書類に捺印した場合、その書面にしたがって、相当の対価を支払う義務があります。 ですが、書類も何も交わしておらず、しかも実際に測量もやっていないのならば支払う必要はありません。 >「人が動いてるからお金が動くのは当然、支払うべき」 これは『自分が動かした』場合です。 依頼もしていないのに自分の知らないところで勝手に動いたのだから、支払う必要はありません。 例えばあなたが「防犯グッズが欲しいと思っている」、と友達に言ったとしましょう。 欲しいと思っているだけで、まだ何を買うかどこで買うか決めていないのに、友人が勝手にプロの防犯アドバイザに依頼しましたが、あなたは別のアドバイザに依頼したとしましょう。 あなたは友人が呼んだアドバイザにお金を支払う必要があると思いますか? ないですよね。 その社長さん、自分のために動いてくれたのなら、自分が依頼しようがそうでなかろうが、支払うべきだというおかしな考え方を持っているようですね。 金銭の授受は、全て「契約」によってのみ行われます。 『契約』は「契約しようとしている内容に双方の合意がある」ときに成立します。 契約してもいないのに、勝手にやってくれた場合・・・それは単なる「大きなお世話」ですよね(^^;) 偽の内容、もしくはあなたが知らないうちに契約したことにされている場合、それを説明し、それでも金銭を要求してくるようならばそれは詐欺です。

tomogonnti
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとうございます。 gakkacho3さんの言葉をそのまま姉に伝えようと思います。 >金銭の授受は、全て「契約」によってのみ行われます。 これはいかなる時にも応用できますね。 今日姉から聞いた話では、社長から若干の脅しとも思える言動があったそうです。 そのせいで、姉は冷静な判断ができなくなっていたんじゃないかと思います。 不動産屋Bも力になってくれるそうなので、これから何かあったらすぐに相談するということでまとまりました。

  • santa2005
  • ベストアンサー率25% (38/152)
回答No.2

仕事を頼んだかどうかは、仕事をする方も発注が確認されるべきであり、事前の確認により見積書くらいは出てくるべきです。その見積で発注するかどうか決めますゆえ、これら見積を含んだ口頭、書面での発注行為と確認がなければ、払う必要がありません。 他の仕事ならともかく、建設業界では常識です。

tomogonnti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見積もりどころか、面識もないらしいんです。 やっぱり支払い義務はないですよね。 でも、社長は建設業界の人間です・・・。

関連するQ&A

  • 請求書を2枚に分ける

    こんにちわ. 見積もりは一つの番号で出しているのですが,注文書が二つに分け請求書が欲しいとお客さんから要望があった場合どうすればよいですか? 項目はきちんと分けられるので問題ないですが,この場合こちらが出す請求番号は分けなくてもいいのでしょうか? 見積もりの再発行予定はなく,書類は社内で番号管理しているので下のような流れでも良いかと思ったのですが,流れ的にはどうなんでしょう? -----------    見積もり            注文書        請求書    A-11111(★)   →   a22222  →   B-11111(★)                    b22222 (※)下桁数字は同じにして管理 ----------- よろしくお願いします.

  • 誰か教えてください。(葬儀代請求について)

    先日、叔父がなくなりました。(以下Aとします) Aには実母(以下B・・・Aの実父とは離婚、別に所帯を持っている) 異母姉(以下C・・・Aと生まれた時から、現在まで同居、ここ15年間は大家と店子の関係)がいます。 以下相続に関しての質問です。 Bが叔父が亡くなる3日前に銀行より、預金を引き出しました。 CはAが亡くなった際、Bに頼まれ、葬儀、入院費用の立替をし、葬儀をしました。 しかし、困った事になりました。 Bが立て替えた葬儀の支払を「お金がない」の一点張りで、払ってくれません。 私どもとすれば、Bは相続人であり、当然Aが住んでいた、住居の家賃、部屋の片付けにかかった費用(片付けに関してはBに確認し、了承してもらっています。)を含め、葬儀代、入院費用を支払って欲しいのですが・・・ 1、以上のお金をCがBに対し、請求をするのが妥当か。 2、お金がないと言うが、死亡保険金や、死亡による退職金が出るのはわかっているので、それらから、支払ってもらう事は出来るのか。 3、支払を請求できるのならば、保険金や退職金を差し押さえたりできるのでしょうか。 4、Cは相続放棄書をわざわざ書く必要があるのか。 わかる方、教えてください。

  • 請求書の宛先について

    教えてください。 私の会社では複数の会社の経理をしています。 例えばA社宛ての請求書をB社で処理、支払をしても問題はないのでしょうか? B社で立替金 100 / 現金 100 という仕訳をたてて後日A社に請求。 このようなやり方で問題があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅が完成し請求書が来ました

    住宅が完成し、請求書が来たのですが、結構な額で当初の見積もりをオーバーしています。 またお金は払ってないのですが、請求書が来てから値引きってやってもいいのですかね? 状態・条件は以下の通り。 ・工事は最初にお願いした知り合いの大工さん経由で紹介された工務店。 ・工事請負契約書の金額より2百万ほど多い。 ・納期も今回の震災を除いても契約書より1ヶ月は遅れた。 ・詳細な見積もり等は出ていない。 ・オーバーしているものは、「別工事」や「立替分」 以上、変な質問かもしれませんが、分かる方や実際に経験された方の意見が聞きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 裁判中ですが、仕事の代金を請求できない事になりそうで困っています。

    私は土地家屋調査士という仕事をしています。 各都道府県(無いところもあります)には財団法人公共嘱託登記土地家屋調査士協会(以下公嘱と言います)というものがあり、県や市がそこに測量・登記業務を委託して公共物の測量等が行われています。 調査士は公嘱の社員となると、そこから公共事業が受託できます。 平成13年、A市がA公嘱に発注した業務をX社員が引き受けましたが、業務が3月末までに終わりませんでした。市は予算消化のために予め見積もりに記載されていた額のお金をA公嘱に支払い、X社員は業務完成後、そのお金をA公嘱から受け取り失踪しました。しかし、X社員が納品したものは完成度が低くとても測量図と呼べるものではありませんでした。再測量が必要だが、納品前に報酬を支払った事が公になると市の立場が悪くなるし、A公嘱の社員が起こした不祥事だから内部で処理をするようにと市役所の担当者から言われました。 その事は理事会で協議されましたが、議事録にその決議は記載されませんでした。そして私がX氏が測った土地を再測量することになり、完成品を納品し4年の月日が流れましたが、測量代金約200万円をA公嘱が支払いません。 そこで支払い請求の裁判を起こし、半年がたちますが、前回の裁判で突然「そもそも原告(私)は正式に受託をして見積書を提出してから業務を行うべきだったのに、それを行わず業務完了後に費用を請求している。前回までに請負契約や事務管理に基づいて費用請求権があると主張してきたが、もう一度なぜ原告に費用請求権があるのかを疎明しなさい」と言われ、困っています。 A公嘱では、業務完成後に見積書と請求書と商品を納品するというのが慣習でしたしそのことはすでに以前までの裁判で立証しているのですが、これ以上どう主張したら自分に費用請求権があることを立証できるのでしょうか。

  • 請求された登記費用は、高くないですか?

    空き家バンクの家を格安で購入しました。物件(年間の固定資産税は7800円)は、一戸建てと50mぐらい離れた所にみかん畑が付いています。 不動産屋仲介のもと売買契約を済ませ、その不動産屋さんを立てて(みかん畑の件もあり)、紹介の司法書士さんに頼みました(失敗でしたが見積をとりませんでした)。 登記済証書と請求書が不動産屋さんから送られてきました。 登記費用の総額は、101,000円でした。相場内でしょうか? 明細は、1.所有権移転登記25,000円、2.原因情報、評価閲覧10,000円、3.農地法18,000円、4.日当8,000円、5.旅費・交通費4,000円、6.登録印紙税又は印紙税30,800円です。 私は、素人なのでよくわかりませんが、2.原因情報、評価閲覧がよくわかりません。また電子申請されているようですが、日当や交通費はいるのでしょうか? 農地法の内訳にも、日当と代行料という項目があります。 もし相場よりかなり高い場合、今の時点でも交渉して、少しでも減額してもらうことは可能でしょうか? 自給780円で働いているものにとっては、数千円でも大きいです。 よろしくお願いします。

  • 建て替えにかかる費用の請求について

    我が家では、この夏、家の建て替えをすることになりました。1年以上前から業者Aと打ち合わせ、建築計画も出しました。 ところが先日、業者Bの営業の方が訪れ、建築計画が出ている事を知ると、660万という額を請求してきました。実は2,3年前、一度B社に見積もりを出してもらっていたのですが、金額の面で折り合いが付かず、ぎりぎりになって辞退していたのです。その時は何もトラブルなく終わったと思っていたのですが、今になって測量や図面などでかかった費用などを請求されたわけです。 こうした場合、私は660万全額払わねばならないのでしょうか。

  • 取戻し請求権の無い供託金の仮差押

     AがBに対し、手数料を払うと約束したにもかかわらず、支払が無いとして、Bの不動産を仮差押し、支払いを求めた裁判をおこしました。その際供託金(300万円)を収めました。 私は、Aに別件の債権を有していましたが、Aにお金が全くなかったので、供託金の取戻請求権を取得し、法務局にて、請求権の移転手続きを取りました。  裁判が、超長引いた末、結果、Aが敗訴し、AはBに対し、裁判費用の一部(50万円と利息)を支払えとの確定判決が出ました。   判決が確定したので、AはBに賠償額を支払おうとしましたが、Bが受け取らないため、供託金が取り戻せません。しかたなく私は差額相当額の担保取消の手続きを裁判所にしました。  ところが、Bは別件でAに対し裁判を起こし、その際上記事件の供託金を仮差押してきました。(権利者たる私には裁判所から何の連絡もありませんが、、、)    払い戻し請求権自体が、最初の事件における債権者たるAにあるのであれば、仮差押について納得いきますが、私に権利が移っているので、こんなことあり得ないと思っていました。    ただ、Aから、当該供託金について、Bが仮差押した旨を記した裁判所からの書類を見せてもらい、「あれれれれ?」と不安に思っています。   供託金については、法務局管理であり、本人しか閲覧できないので、取戻権者がだれかわからない状況なのか? と思っていますし、通常差押や仮差押が入ると、権利者に通知が来るのですが、今回は来ません。   これってどういう状況なのか どなたか教えてもらえないでしょうか? 

  • 土地売買・・分筆について

    お世話になります。土地の売買・不動産分筆などについて詳しい方教えてください。 【現状】兵庫県に100坪の土地を所有しており、その土地の売買の話を進めております。所有地の隣人A氏・B氏両氏と話を進めております。土地の全体的には、A氏と話を進めており、B氏とは土地の隣接する境界せんの土地幅1M×境界線分(3坪位)の売買について話を進めており、A氏とは、全体の売買価格450万円ぐらいと言う事で合意し、B氏とは価格の話はまだしていないのですが、境界線の部分の分筆をし売買すると言う事で、大筋合意しております。坪5万ぐらいの話なので、B氏とは、15万円ぐらいで話を進める予定です。 〔土地の所有者(私相談者) 所有地の道を挟んでの隣人(A氏) 所有地と隣人(境界線沿いのお隣さん)B氏〕 【問題点】土地売買に関して素人なのですが、そんなに売買価格も高額ではないので、双方合意の上で売買をしようとしておりましたが、土地を分筆する際に土地の正確な測量が必要だと法務局で言われ困っております。こりゃ困ったと、不動産屋に相談したところ、土地の測量に60~70万円必要と言われ、見積もりを出してもらったところ、やはり50万円近い見積が出てきました。※市の立会い証明申請・隣接地所有者の同意書などが必要と言う事です。見積もりには、法務局調査・市役所調査・現地測量・市役所立会い申請証明書・分筆登記など 【ご相談したいこと】通常土地の測量をして、分筆し両者と土地の売買と言う事に成るのだと思いますが、測量の金額が高いので、分筆をしないでまたは安く分筆をする方法(自分では出来ません)があれば、是非ご相談にのっていただけると助かります。分筆をしないで、A/B氏とも納得のいく解決方法はないでしょうか?土地の境界線をB氏の所有限りなく近い条件で、土地の全体をA氏と売買する方法などあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • A4サイズの手書きの請求書、見積書がない・?

    請求書や、見積書を整理していると、中に手書きのも混じっています。大きさをA4に統一してもらおうと考え、A4の手書きの複写請求書、見積書を探しましたが見当たりません。 手書きはB5までしかないのでしょうか?