• ベストアンサー

PCBの構造と命名について

ポリ塩化ビフェニル(PCB)の構造を調べております。PCBはPCB#1~PCB#209のようにナンバリングによって各構造を命名されているようですが、このナンバーと構造もしくは化合物名の対照表を作りたいと考えております。現在苦戦中です。良い方法がありましたらご教授下さいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

PCBは、ビフェニルの10個の水素基のうち、1~10個を塩素基に置換したものの総称のため、 異性体(といっていいのかどうかは不明です)は209種類あります。 番号の規則性は知らないので検索してみました。 直接URLを示すのは問題があるかどうか不明なので、 (政府関連機関なので、問題は多分ないだろうと思いますが) 検索結果のURLを示します。 5番目の「 [PDF]表1 PCB 名の対応表(PCB 番号と IUPAC 名) 」 が求める対応表ではないかと思います。 私も見てみましたが、簡単なほうから順番がつけられてるようにも見えますが、規則性はわかりませんでした。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PCB%E3%81%AE%E7%95%AA%E5%8F%B7&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
microso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさにこの表です。 重ねて御礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.3

回答者1ですが、回答者2の方のリンクの表で完璧ですね。 こんなに簡単なんて・・・恐れ入りました。 残りの疑問ですが、この表の下の説明ですべて分かりました。 まず、同位体でなく、コンジェンナーというんですね。 ナンバリングの規則性は、IUPAC名の順番で「低い数字があるほうを先に示す」ですから、例えば、#20までを表で見れば明らかなように、 #1は、 2- #2は、 3- #3は、 4- #4は、 2,2'- #5は、 2,3- #6は、 3,2'- すなわち 2,3'- #7は、 2,4- #8は、 4,2'- すなわち 2,4'- #9は、 2,5- #10は、 2,6- #11は、 3,3'- #12は、 3,4- #13は、 4,3'- すなわち 3,4'- #14は、 3,5- #15は、 4,4'- #16は、 2,3,2'- すなわち 2,2',3- #17は、 2,4,2'- すなわち 2,2',4- #18は、 2,5,2'- すなわち 2,2',5- #19は、 2,6,2'- すなわち 2,2',6- #20は、 2,3,3'- ですね。うーん、参りました。というか、面白かったです。

microso
質問者

お礼

命名のルールもわかりました。 ありがとうございました。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

「ナンバリングによって各構造を命名」? 寡聞にして知りません。 ふつうは、m,nのそれぞれの数と位置で命名しますよね。 これに対称性を加味すればよいわけで。 あ、コンフィギュレーション含めて。 場合の数を、Z(m,n)とすれば、案外、場合分けは少ないですよ。 mとnを入れ替える場合は、同じになるので、m>=n>=0で十分ですね。 mとnの入れ替えや、1と4、2と3の入れ替えが可能であることに気がつけば、 m=nの場合、 Z(0,0)=0, Z(5,5)=1, Z(1,1)=Z(4,4)=A, Z(2,2)=Z(3,3)=B m>n=0の場合、 Z(1,0)=Z(4,0)=C, Z(2,0)=Z(3,0)=D, Z(5,0)=1 m>n=1の場合、 Z(2,1)=Z(3,1)=E Z(4,1)=Z(4,4)=A Z(5,1)=Z(0,1)=Z(1,0)=C ・・・と考えてゆけば、実は、わずかにA,B,C,D,Eだけの場合の数を計算するのみだったりします。さらに、 A=C×Cであり、Cは2位(6位と等価)、3位(5位と等価)、4位の3通りです。 あとは計算してみてください。

microso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PCBのナンバリングによる命名は、例えばPubChemでその一部が確認できます。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez で、「PCB#44」を検索してみて頂けますでしょうか。 この手法は多分分析化学業界や構造物性相関を取り扱う分野では割合一般的なようです。

関連するQ&A

  • バイトンの組成

    建機部品メーカーで品質保証を担当しています。お客様より、有害物質使用の問い合わせで、バイトンのMSDSが手に入らず、苦労しています。 明らかに使用していない物質もありますが、以下の物質がバイトンに含有しているか御教示願います。 ポリ塩化ビフェニル:PCB類、ポリ塩化テルファニル類:PCT類、ポリ塩化ナフタレン:PCN類、カドミウム及びその化合物、水銀及びその化合物、鉛及びその化合物、六価クロム及びその化合物、多臭化ジフェニルエーテル、多臭化ビフェニル、塩素化パラフィン、アスベスト、ポリ塩化ビニール、オゾン層破壊物質、塩素化難燃剤(塩素化パラフィン以外)、ハロゲン化ダイオキシン類、ハロゲン化ジベンゾフラン、4-ニトロビフェニル、4-ニトロヒジフェニル、ビス(トリブチルスズ)=オキシド(TBTO)、トリブチルスズ類(TBT類)、トリフェニルスズ類(TPT類)

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ポリ塩化ビフェニルの廃棄

    現在、新規開発品で使用する部品にポリ塩化ビフェニル(PCB)が含有されている事がわかりました。  この含有量は0.15ppm以下であり、部品メーカーからは3省に届けを出しており、第一種特定化学物質として取り扱わないとされています。 しかしながら、廃棄について悩んでいます。 高濃度のPCBについては特定施設で廃棄できるようですが、微量PCBに ついては受け入れ先がありません。 第一種特定化学物質として扱われないので、一般廃棄で良いと思っていますが この点、ご教授いただけますと幸いです。

  • 炭素のナンバリングが判らない時...

    或る有機化合物の、炭素骨格のナンバリングが判らない(命名法の知識が足りなくて...)という場合、構造式に炭素のナンバーが書き込まれた形で分子のカタチを見る事が出来る様なデータベースって、あるでしょうか? そんなDBがあれば、非常に非常に助かるのですが。

  • この化合物の名前の構造式を教えてください

    現在化学勉強中のものです。 IUPAC命名法でいろいろと調べたりも下のですがこの化合物の名前から構造を導き出せません。 どなたかご存知の方どうか教えてください。 ちなみに構造式をここで書くのは難しいと思うので Ph-CH3-O-Hみたいな感じでもよいです。 ・フェニル(3-ニトロフェニル)ケトン ・安息香酸クロリド ・ナトリウムイソプロポキシド をお願いいたします あとできれば簡単な解説もお願いします よろしく願います

  • 有機化合物名(エステル)を教えてください。

    有機化合物のIUPAC名が分からずに困っています。 構造はKB-A-COO-CH2-A-BKです。 ここでAはビフェニルで、カルボキシル基とは4’位、BKとは2位で結合しています。 またBKはテトラゾールのカリウム塩で、ビフェニルとは5位で結合しています。 -A-BKの構造がまったく同じなので dipotassium bis[5-(4'-biphenyl-2-yl)tetrazol-1-ide]・・・ なのかと思ったのですが、先が続かなくなってしまいました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、 回答をよろしくお願いいたします。

  • リンネが命名した霊長目の種名で現在でも使われているのは?

    リンネは二名法を立案し、霊長目の44種を命名しました。 われらが「Homo sapiens」はその1つで、現在も使われている名前です。 リンネが命名した種のうち、現在も使われている名前は2つらしいのですが、もう1つがわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • c# 特徴の命名の仕方

     こんにちは、いつものごとく、命名だけで一週間悩むc#初心者です。  現在ライブラリを作っています。  その中にコレクションクラスで、「SampleCollectionBase」という親クラスから、外観は等しく、「値の取得/設定」が高速なクラスと、「値の追加」が高速なクラスの二つをつくり、用途に合わせて使い分ける予定です。  内部の動作がまるっきり異なるので、ことに「追加・挿入」に関しては「List<T>」と「LinkedList<T>」ほどの計算量に差があるので、どちらかを作らないというのはかなり抵抗があります。  それで、命名方法なのですが、名前に性質を付けて、「QuickAccessSampleCollection」、「QuickAddSampleCollection」のような名前にするのがいいか、「LinkedList<T>」や「HashTable」のように構造を名前に付けて、「SampleCollection」、「構造名SampleCollection」のような名前にするのがいいか迷っています。  どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 高分子化合物の末端

    高校3年の者です。 ポリエチレンやポリ塩化ビニルの構造式を見て思ったのですが、このような高分子化合物の端はどうなっているのでしょうか。 一番端が水素になっているならば、 H-[CH2]n-H と書けばよいのに教科書には ・・・-[CH2]n-・・・ と書いてあります。 円形になっているなら端がないということも理解できますが、そうではないと思うので。 先生にも質問したのですが、答えを濁されて終わりました^^; 試験にでることはないと思いますが、気になってしょうがないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造式の推定

    C,H,Oよりなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。Xのエステル化合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、塩化鉄と呈色する物質A,Bが同質量得られた。Aの30.4mgを完全燃焼させると、70.4mgの二酸化炭素と14.4mgの水が生成した。また、Aの構造式は分子式と一致していた。 1)Aの分子式を求めよ。 2)Aの推定される構造式を1つ書け 3)Xの推定される構造式の数はいくつか。 組成式はC8H8O3 と求められましたので、1番はOKです。2はベンゼン環にCH2OHとCOOHが付与されているものと考えましたが、それだと呈色しない気がします。呈色するなら、サリチル酸メチルだと思うのですが、すると、題意の「エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質X」に反するような気がします。2と3についてご教授ください。