• ベストアンサー

Excel関数 給与週払いのため日額源泉税を自動表示させたい

アルバイトの週払い給与計算をし、源泉税を入れるのですが、 源泉税部分だけ手入力です。 全員扶養控除申請をしていただいており、ほとんど扶養0ですが 中には1人や2人扶養親族がいらっしゃる方もいます。 源泉税を自動表示させるのによい方法はありませんか? (21年度の日額源泉税額表はエクセルで持っています)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.2

No.1です たびたびごめんなさい。 画像が途切れたみたいなので 右側だけもう一度アップします。 何度も失礼しました。m(__)m

Kathy_Ka
質問者

お礼

tom04さん ありがとうございました ばっちり成功です! 助かりました(^-^)v

その他の回答 (1)

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

こんばんは! 一つの案ですが・・・ 源泉額表は給与が昇順になっていると思いますので、 給与の降順に並び替えをします。 次に、表が○○円以上△△円未満となっているところが問題ですので ↓の画像(途切れなく写っていればいいのですが)のように 作業列をつくりその額を参照するような表にします。 (表の一部ですが、判りやすいように金額ではなくひらがなを入力しています。) そして、源泉額を入力したいセルに =INDEX(C3:G9,MATCH(J6,B3:B9,-1),J7+1) としてみてはどうでしょうか? 尚、この場合表の「以下」となっている数値はその行を参照するようになっています。 例えば91,999の行は 90999<給与≦91,999 の範囲を参照します。 以上、参考になれば幸いです。m(__)m

関連するQ&A

  • 源泉税 月2回払いの徴収について

    今までは日額→週払いで行っていたアルバイトへの給与の支払いを、 4月の15日~末の分から月2回払いとなりました 他の方の質問からの回答で所得税法第185条で定められている とありましたので見てみました ”支払期が毎半月と定められている場合” →第2表甲欄に揚げる税額の2分の1に相当する額 とあります 半月分の給与を倍にしてその給与に合った税額の1/2を徴収まではわかったのですが、 アルバイトの出勤日数により、半月ごとの給与にかなり差がでます その場合、1か月たったときの給与に合った税額から 前回の半分で割った税額を引く必要はありますか? もしくは前半月分と同じ税額になるのですか? アルバイト全員から扶養控除申請はしていただいております 初心者なので知識がありません よろしくお願いします

  • 源泉所得税の「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」について

    私は個人事業主で、従業員に給与を支払っており源泉所得税を納めています。 源泉所得税額表を見て毎月の税額を確認していますが、その元となる 「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額(税額表の左上にある項目)」 の計算に関して不安があります。 社会保険料等 というのは給与を貰う者が支払っている国民年金料は含まれるのでしょうか? 今年の1月より給与を払っていますが、単純に給与から源泉所得税を引いた金額を支払っていました。もし国民年金も控除するのであれば計算方法はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 週払いの方の所得税の計算方法

    週払いの方への給与の支払で所得税の計算方法について色々調べたのですがよく分からないので教えて下さい。 週払いの方の所得税の計算は通常「日額表(丙欄)」を用いて計算すると思うのですが、あるHPで「継続して2ヶ月以上雇用する場合は日額表は使用しません。」と書かれておりました。  本当に継続して2ヶ月以上雇用する場合は週払いでも日額表は使用しないのでしょうか?また使用しない場合、どのように計算すればよいのでしょうか?  また、所得税の計算方法以外で社会保険料の計算等月払いの方と異なる給与計算に関する注意点のようなものは他にありますでしょうか?

  • 源泉所得税について

    アルバイトを一つしてるのですが、アルバイト先が「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出の有無については何も説明もなく、乙の税額で源泉所得税を引かれてます。「給与所得者の扶養控除等申告書」の有無について聞かなく、乙で源泉所得税を引くのには何か理由があるのでしょうか。また会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出をして、甲欄の税額に来年度よりしてもらう事は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 給与明細書の源泉税が数10円ほど合わない

    来月から経理の仕事をすることになって、 その予習に知人から借りた明細書を検算していって 理解しようとしています。 本やネットを見ながらやっていますが、 源泉税だけ数10円ほど合わないのです。 年末調整で最終的にはちゃんとなおされることはわかるのですが、 月々でみると合わない理由が気になります。 どんな理由が考えられますか? 具体的に書くと 去年、H26年の給与で 源泉徴収税額表で見ると290,000以上293,000未満 扶養0なので8,040円のはずが、 その月によって8,010円だったり8,020円だったりします。 給与計算ソフトで作られた明細書のようなので、 手計算ではなさそうです。 ソフトの仕様?なんでしょうか。

  • 専従者給与に対する源泉徴収税

    個人事業を営み青色申告を行うことを検討しているものです。 妻に月額8万円の専従者給与を支給しようとしているのですが、その場合の源泉徴収税は幾らになるでしょうか。 源泉徴収税額票(月額)を見ると、妻は給与所得者の扶養控除等申告を提出しないので、乙に該当し、3%分の源泉徴収税の納付義務が生じるという理解でよいのか、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 月額表・10日ごと支払い時の源泉徴収について

    青色申告初心者です。初めて質問させて頂きます。 夫婦で建設業の請負をしており、人手が足りない時にアルバイトを使っています。 去年は9、11月に2週間程ずつ来てもらい、週払いで給与を支払った為、日額表の丙欄で源泉税を計算しました。 今年もまた2・3月に同じアルバイトの子に来てもらおうと思っているのですが、 この場合は「2ヶ月を越えての雇用」になるのでしょうか。 アルバイトの子は普段は日払いの派遣に登録しているようです。 派遣会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は、 2ヶ月を越えてから当方での計算は日額表乙欄を使用しなければいけないと思うのですが、 税額も高く判断に困っております。 税務署に問い合わせた所、今後も雇用を考えているならば、 支払い方法に関わらず「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入してもらい、 日額表甲(乙)欄もしくは月額表での支払いにした方が良いとアドバイスを受けました。 今後は月額表に切り替え、10日ごとの支払い(月3回)に変更を考えています。 そこでまたご質問なのですが、当方のように月3回に分けて給与を支払う場合、 月額表を使って源泉税を徴収するには、月末にまとめて源泉徴収をすれば良いのでしょうか? ちなみにアルバイトの日給は、 基本給¥8000~¥10000 交通費上限¥2000です。 交通費は省いた金額で源泉税を計算しています。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、回答頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「給与所得の源泉徴収税額表(月額表……所得税法別表第二)」について

    「給与所得の源泉徴収税額表(月額表……所得税法別表第二)」について (1)「社会保険料控除後」とありますから、健康保険・厚生年金保険・雇用保険を控除するかと  思います。雇用保険は概算保険料として事業主が先に支払っているため、当月の賃金(通勤手当を  除く)から控除していいのでしょうが、健康保険・厚生年金保険はどうなのでしょうか。   私見では、健康保険・厚生年金ともに、事業主が年金事務所に翌月末日までに納付すればいいし、  入社した当月は、控除されていなかったと思います。そうすると、「給与所得の源泉徴収税額表」  での計算も、前月分を控除すればいいと思うのですが、いかがでしょうか。 (2)「扶養親族の数」については、私は夫ですが、妻の年収が38万円を超えると数には含まれないと  いうことでよろしいのでしょうか。  年収38万円を超えていても、妻が失業して無職の月があった場合は、数に含めてもいいのでしょ  うか。 大変お忙しいことと存じますが、お答え頂けると幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。

  • 給与・賞与の源泉所得税の誤納付

    1年間、給与と賞与の源泉所得税を誤納付して多く払っていたのですが、(扶養1人のところを0人で計算していた)税理士事務所に聞くと、年末調整で還付があるから・・・と、年末調整の扶養控除をするからいいじゃないかみたいな感じでした。 でも、年末調整の扶養控除で、いままで払いすぎていたお金が戻ってくるわけじゃないですよね? 今やると手間だからってことなのかなと思いましたが、どうなんでしょうか?