• ベストアンサー

第3回・ALWAYS あなたの昭和

29日は昭和の日ですね。 毎年やっていますこの質問も早いもので第3回目となりました。 前回もたくさんの方に回答いただきました「ALWAYS あなたの昭和」を今年も募集します。 参加資格は昭和を語れる方です。食べ物、事件、娯楽、遊び、仕事など昭和にまつわる思い出話をお願いします。 ※29日までオープンしていますのでよろしゅうおたの申しあげます。お礼は遅れがちになりますが必ずします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

こんにちは。 ◇食べ物  給食ですね。牛乳が、小学校低学年のときはガラスビンで、  3年生くらいから、テトラパック(三角形の紙パック)に  なりました。食器は、お盆・器ともにアルミ製でした。 ◇事件(事故)  日本航空123便大阪伊丹行きの墜落事故です。  尊い520名の命が一晩にして奪われてしまいました。  今では道路が整備され慰霊登山は以前に比べて楽になったようです。 ◇娯楽(TV)  日本テレビ系「土曜グランド劇場」です。  『熱中時代』・『池中玄太80キロ』・『ちょっとマイウェイ』  毎週欠かさず観てましたね。熱中時代の最終回、泣いてました。 ◇遊び  幼稚園~小学校低学年は、外で遊んでましたね。  小学校中学年は、ポケットゲーム(400円くらい)でした。  小学校高学年は、Nintendoゲーム・ウォッチ登場。「マンホール」持ってました。 ◇仕事(学生)  なんか今と違って、まだ学歴社会の名残りがありました。  偏差値がどうのこうの、進学校がどうのこうのとか…。  パソコンも電子手帳も無いので、ぶ厚い辞書を使ってました。 ◇総括  ん~…、パソコンも携帯も(携帯どころかテレホンカードさえ)  無い時代を過ごしましたから、今ほどセカセカしてなかったかも?  家の周りも田んぼが多くて、6月にはカエルが合唱してました。 回答以上です。

hirarno36
質問者

お礼

「給食」に目を付けるあたりいいですねぇ。アルミの食器も懐かしい。テトラパックは何かの行事が中止になった際によく支給されました。特にコーヒー牛乳が人気でした。 日航機墜落事故は昭和での大事故ですね。飛行機事故では羽田沖逆噴射事故もありましたが大惨事というと日航機です。 娯楽。昨年、水谷豊が紅白で熱中時代を歌っていましたね。池中玄太はカメラマンでしたっけ?ドラマも印象が強いです。あとパパと呼ばないで、とか、気になる嫁さん、も。 ゲームウォッチで一気に誰でも持てるゲーム層が広がった感がありますね。 学歴も相当言われてきました(その割には勉強さっぱりダメでしたけど)。今考えると「ゆとり教育」の真逆でしたがそれはそれで意義はあったように思います。過剰なのはいただけませんが。 蛙の合唱。のどかでまだ自然が残っていましたね。ガキ大将がいた時代、昭和は良い時代でした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

noname#83344
noname#83344
回答No.11

こんばんは! 私の小さい頃はまだ、外でみんなでつるんでよく走り回ったものですが、(ドッチボールとか○○鬼とかどろけいとか?) 今、あまり小学生以上のこたちが 室外 の公園とか広場で 大勢 で遊んでいるのはたくさんはみなくなったようなきがしますね・・・? 私達もだんだんゲームで兄弟とか友達と遊ぶようになって、過渡期ではあったのですが・・ 以前に比べると、治安が悪いというのもありますよね・・・ あと、今は、簡単に知らない子を叱れないですよね・・・母がとあるショッピングセンターで先日冤罪で逆切れされてしまいました。

hirarno36
質問者

お礼

そうですね。昭和は子供の遊びにとって分岐点でもあります。 私は外で日暮れるまで遊んだ「原っぱ世代」です。 しかし広場が少なくなり子供の数も減り、治安も悪くなる・・・これでは一概にゲームばかりのせいにもできませんね。 大人が子供を叱る。藤子不二雄さんの漫画に登場する「カミナリさん」のような「コラー!」と言える怖いおっちゃんが少なくなりました。今の世では怖い大人の「意味」が前述したように違ってきています(治安の悪化の件)。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88230
noname#88230
回答No.10

すみません。初参加です。すみっこの方で大人しくしてます。 昭和34年4月・・私が生誕します。(しなきゃ良かった) 昭和54年 共通一次試験始まる。(のちのセンター試験) 昭和60年 天皇在位60周年記念10万円金貨発行。(偽金貨大量流通) 昭和63年 天皇陛下の病状悪化。毎日ニュースで吐血と下血が報じられる。(ほっといてやれよ。40年前は神様だったんだろう?) 昭和64年1月昭和が終わって、平成に 被らないように気をつけました。

hirarno36
質問者

お礼

あ、初参加ももちろん大歓迎ですよ。真ん中に出てきてください。 昭和35年は回答者様生誕1周年記念日として国民の間で盛大な行事が行われ(もうええか?) 10万円金貨を買った友人が居ました。硬化だけに(?)高価で売れたとウレシそうにしていたのがちょっと癪に障りました(貧乏人のひがみで・・・ちくしょ~~!) 被らないように・・・多分被らないかと(笑) 回答ありがとうございました。(今回はCM貼らないのですね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161886
noname#161886
回答No.9

こんにちは。 あまりにもたくさんありすぎますので 素っ気なく箇条書きにします。 ☆エイトマン&マグマ大使…記憶にある最古のTV番組かなぁ。 ☆オート三輪(みわじゃありません さんりんです)の前で撮った白黒写真。 ☆名前をわすれたけれど お米を持って行ってお菓子のような物を作ってもらった 屋台のオジサン。 ☆衝撃的だったカップヌードルの発売&自動販売機(お湯が出た!) ☆土曜日の昼時 チリンチリンと鐘?を鳴らしてくるおでん屋さん ☆公園の前の紙芝居のオジサン ピンクっぽいおせんべいに水飴挟んでもらって食べた。 ☆めんこ びーだま 水鉄砲.鬼ごっこ 缶けり ケンケン ゴム飛び(女の子限定遊び)神社の隅っこにいた型抜き?のオバサン。 ☆駄菓子屋に入り浸り。 1円のおせんべい 5円の飴 10円のくじ 食べられる絵の描いてある紙(体に悪っ) ☆『サインはV』のジュン・サンダース?肩の骨肉腫?が衝撃的! ☆律子さん♪律子さん♪なっかぁやっま~律子さん♪のシャンプーのCM ☆8時だよ!全員集合 タブーの曲にのって『ちょっとだけよ~ん♪ あんたもすきね~』の加トちゃん。 ☆姉が良く聴いていて なんとなく覚えたGS(ベタにガソリンスタンドなんてギャグは言いません ^^;) ☆眉間にシワをよせたボスと個性的な刑事の集団? 『太陽に吠えろ』 ☆明星 平凡 2大人気雑誌 ☆山口百恵のデビュー曲 『あなたに女の子の一番大切な~ ものをあげるわ~』妙にドキドキした。 ☆ちょっと時代が前後しますが アニメ全盛期じゃなかったかなぁ~と勝手に思い込み。 *ジャンル大帝レオ *リボンの騎士 *マッハGo Go Go *ひみつのアッコちゃん *魔法使いサリー(最終回 マジ泣き) *サイボーグ009(009に本気で惚れた^^;) まだまだたくさんありますけど 今回はこのへんでお開きにします?又来年お邪魔しま~す??

hirarno36
質問者

お礼

私の方もはしょらせていただきます。ご無礼ヒラに(ヒラーノだけに)ご容赦のほど。 エイトマンの本名が東八郎。今考えると笑えます。マグマ大使も懐かしい。ゴアって金色の鬼っぽいですね。手塚治虫の漫画が実写化された第1号か?いや、バンパイアの方が先かも知れませんが。記憶曖昧です。 私も生家にオート三輪ありました。もちろん記念撮影しています。大村昆さんがミゼットの宣伝していましたね。ダイハツの工場が割りと近かったため安かったそうです。 >名前をわすれたけれど お米を持って行ってお菓子のような物を作ってもらった 屋台のオジサン ↑これはポン菓子ではないのでしょうか?違ったかな? 中山律子のプロボウリング見てましたね~♪もちろんシャンプーのCM覚えていますよ。 太陽にほえろのジーパンの殉職はショックでしたね。 アニメも全盛時代でした。今のアニメより個性があり、「そんなアホなぁ~」的ギャグ漫画もたくさんありました。お、サイボーグ009ですか。好きですね。あと出ていませんが初代ゲゲゲの鬼太郎は今のと違って怖かったです。子供にも容赦ない怖さが「妖怪人間ベム」でしょうか。 キリがありません、続きはまた来年(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.8

8時だよ 全員集合 昭和の長い歴史の中で日本中が笑いの渦に 最初に書いた名言は私たち世代の合い言葉になりました 東村山温度が大ヒット 一気に社会現象になり志村さんは成長してきました 偉大な宝物は今でもお化け番組の名を引っ提げてdvd回に殴り込み 昔の笑いをそのまま収録し発売されています たくさんの笑いを提供し 新井チューさんと怒りや超介さんが相次いで天国へ またどこかで楽しい笑いを提供してもらいたいですよ

hirarno36
質問者

お礼

ちょっとだけよ♪・・・(学校関係者に波紋を呼ぶ放送でしたが、逆にアレだけ話題になることが堂々と出来た時代でもありました。今じゃ大騒ぎになって番組自体がすぐに撤収でしょうね) 昭和といえばドリフです。子供は土曜8時だけは9時まで起きることが許された(笑) あのドタバタコントと盆回し、歌手も昭和のアイドル。懐かしいです。 長さんのダメだこりゃ~(主に特番の「もしものコーナー」)も好きでしたね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#220293
noname#220293
回答No.7

もう第3回目なのですか。初出場です。 桜去り 昭和は遠く なりにけり 昭和は、ご承知のように、戦前・戦中・戦後がありますね。 街で見かけたPRというテーマで回答しましょう。戦後世代です。 法律規制が厳しくなったのでしょうが、アドバルーンがなくなりましたね。昔むかしの歌に、空にゃ今日もアドバルン(のばすと歌いにくいようです)、という歌詞がありました。 それにほとんど見かけないサンドイッチマン。これも、歌の中に、サンドイッチマンサンドイッチマンおいらは街の、という歌詞がありました。カラオケでなら今でも歌われているのでしょう。 チンドン屋さんも見かけませんね。いまでもいるのでしょうが。小さい頃は、後ろにくっついて歩いていた記憶があります。 小型飛行機からのビラ撒きがありました。戦後しばらくの間のことです。青い空を見上げると、小さな何かが舞いながら降りてくる( 落ちてくるという感覚ではないです )のです。いまなら絶対禁止ですね。ゴミとなって散乱しますから。 映画館の上映ポスターも見かけませんね。普通の家庭の塀などに、掲示板のようなものが設けてあり、定期的に映画内容が知らされます。当時は、2本立てか3本立てが普通でした。私の家の塀にもいくつかの映画館から依頼があり、設置してありました。それで、無料鑑賞券をもらえました。昔の雰囲気のある映画撮影所をテーマとした映画に「蒲田行進曲」というのがあります。

hirarno36
質問者

お礼

そうなのです、3回目です。毎年このタイミングでアンケートしています。回答者の方も移り変わっていたり、今年も回答してくださったり。もし私が来年もここにいたら4回目をやりますのでまた来てください。 アドバルーンが揚がると百貨店やスーパーで何かありました。それは子供にとっては「着ぐるみショー」であり大人にはもちろんセールでした。百貨店も娯楽、だったのですね。(歌はうっすらとしか覚えていません) サンドイッチマンと今の子に言ったら「お笑いコンビ」しか出てこないかも(笑)。街に出掛けると(この表現自体、昭和)居ましたが今は見かけませんね。 ちんどん屋さんも少なくなりました。回答者様同様、ちんどん屋さんとロバのパン屋は追っかけました。 小型飛行機からのビラ撒きは経験ありません。映画の世界の軍事的な宣伝を思い浮かべます。その映画ですが、これも昭和の娯楽そのものですね。そうそう、2本立て、3本立て興行でしたね。蒲田行進曲は見ました。曲も含めて昭和そのものですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maria18
  • ベストアンサー率7% (93/1259)
回答No.6

今晩は。阪神タイガースの優勝!あの日は家族の中で(まだ学生だったので)1人盛り上がって浮いていたけど六甲おろし冷たい視線に負けず歌いました(^^ゞすごく小さい頃で記憶が曖昧なのですが近所の駄菓子屋さんに毎日くじ付きのお菓子を買いに行って母に怒られてすごく理不尽な思いをしたような・・インベーダーゲームもいつもいくお好み焼き屋さんに何台か設置してあって通ってました・・

hirarno36
質問者

お礼

比較的若い方からの回答、ありがとうございます。 あのカーネルサンダース受難の日(笑)。道頓堀川が歓喜と寒気(洒落です)に包まれた日ですね。 くじ付きの駄菓子。当たり・・・が出たらもう一つ。駄菓子屋さんのアイスキャンディーも、当たりつきでした。回答者様は当たりが多かったですか?私は割りと当たるほうでした。 そうそう、インベーダーゲームが軒下にありましたね。回答者様より年配の私はテーブルタイプのを喫茶店にてやっていました。学校早引けして。名古屋打ち、とか知っていますか?・・・って年齢が出てしまいますね(笑) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.5

もう一つ 九州では一つの昭和の歴史が幕を閉じました 富士 隼 瑞穂 さくら 朝風邪 彗星 あかつき なは 心から長年ありがとう お疲れさんといいたいですよ 主さんはいくつ覚えていますか 先月九州から本州に向かっていたブルートレインが すべて姿を消しました 私は富士の最後の乗客だったんですよ

hirarno36
質問者

お礼

鉄道ファンでしたか。それとも長距離移動が多い方でしょうか。九州のブルートレインと言えば私が覚えているのは「あかつき」と「なは」です。「なは」のフロントマスク(鉄道に詳しくないので、あの看板をなんと呼ぶのか?です)、の南国の花が印象的でした。 富士に最後に乗れたのは貴重な体験ですね。 ブルートレインは高速移動崇拝の現代にない忘れられた旅の楽しさを味わえる移動手段でもありました。 まさにお疲れ様、楽しませてくれてありがとう、ですね。 再度の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

某(それがし)S40年代生まれなので 記憶には残っていないのだが、大阪の万博に出かけていた様である。 それから30年ほど後、万博公園で太陽の塔を見た時に 「うわっ、でけぇ!」と叫んでしまったが お袋曰く当時万博会場で「うゎぁ、おっきぃ!!!!!」 と叫んでいたとか……… 筑波の科学博の時は、高校生だったので 知り合いのお宅の子の保護者としてと 当時アルバイトをしていた、会社の社内旅行に便乗してと 二度ほど行った記憶が……… 現在(いま)はつくばエクスプレスで、一足飛びに行ける様ですが 当時は電車を乗り継ぎぃーの、バスに揺られェーのと とにかく疲れた記憶のみがほぼ100%となっております 昭和の怪獣映画の傑作 東宝の「ゴジラ」シリーズも、リアルタイムで見ておりました。 但し、見ていてたと言う記憶だけで 内容自体は覚えてはおりません(トホホ 今回は、回答のカミが出現しなくとも 大丈夫な内容なので、結構気楽に答える事が 出来ました。 【追記】 大総統閣下、4/29はみどりの日Or昭和の日 どちらが正解だと思われますか? 因みに某、みどりの日で通しております。 モチロン5/4は国民の休日との認識のままです。

hirarno36
質問者

お礼

地元大阪万博には5度行っています。と、言っても祖母に連れられてですが。小学生高学年だったので割りと鮮明に覚えています。 まずは太陽の塔のレプリカを買ってもらい、ご機嫌でうろうろ。最近の博覧会など比べ物にならないくらいの人出、そして規模。発展日本を象徴していました。が、やはり疲れましたね。その人出と行列にうんざりでした。 怪獣映画も昭和ですね。私が劇場で初めて見たのは「ゴジラ・モスラ・エビラ・南海の大決戦」だったと思います。こどもの日で子供はタダ。映画館自体が多かったですね。娯楽といえば映画、遊園地だったのです。回答者様は内容を覚えていなかったとのことですが、私も似たり寄ったりです(笑)ただただ、怪獣が凄かっただけです。 みどりの日でした。でも今はやはり昭和の日ですかね。意識として定着するにはまだまだかかりそうです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.3

1985年8月12日 18時56分に 日本中が涙した航空機事故が発生 520人の尊い命が奪われました この中にファンだった坂本九さんがいます あれから今年の夏で24年を迎えます 私は去年異例式に参列し改めて事故のすごさを知りました 今でも現地では空の安全を訴えて肉親の名前を呼び続ける遺族の方がいます 気が付いたら私も坂本九さんの名前を呼んでいましたよ

hirarno36
質問者

お礼

上を向いて歩こう・・・皮肉なことかどうか、空の事故に巻き込まれた坂本九さん。NHKの人形劇「里見八犬伝」で名ナレーターをされていましたがファンでした。 私のご近所の方は(大阪なのですが)一家5人が惨事に遭い、尊い命を落とされました。後に残された祖父母の悲しみが・・・忘れられませんね。 慰霊式に参加されたのですか。途中の道も整備されましたね。亡くなられた方々に改めてご冥福お祈りいたします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.2

去年に続いて参加しますね。 今年は、明るめに答えを出してみましょうか? 食べ物ですと、駄菓子屋にあったような「どんと焼き」とかいった駄菓子か、ふ菓子とか、昭和のレトロ感でしょか。 娯楽は、これは今の規制が厳しい中OAすると多分騒ぎになりそうな、 「11PM」とか(友人等は親が厳しすぎて見れないと嘆いていました ) 遊び、「仮面ライダーごっこ」とか「ファミコン」が出たときの高橋名人で盛り上がったりとか。 仕事だと確かまだ土曜日が普通に出社してたり半日出社だったり親の世代がそんな記憶がしますね。 それと「公社」等が多かった気がしますね。 「電電公社に専売公社に営団地下鉄や国鉄」等 それと事件のくだりなのですがここは、今の中高校生用の歴史教科書には本当に記述が少ないのに驚きなのですが、 せめて「多摩川決壊」だけでも載せてもいいかと思いました。 (地理なら載るかな?)ドラマ「岸辺のアルバム」の題材にもなりましたし。 総じて言えるのは、それでも今よりせせこましくなかった様な記憶がします。

hirarno36
質問者

お礼

第2回に続いての(と言っても年1回なのですが)ご参加嬉しいです。 駄菓子屋さんのレトロさは見直されて各地(特に都会)で再現されています。もちろん買って帰るのは、昔の少年少女(笑) 11PM。シャバダバシャバダバ~♪に期待しつつ隠れ見ていた青少年は多かったでしょうね。何を隠そう私もその一人です。 ファミコン。スーパーマリオブラザーズが大ヒット。高橋名人の番組見て研究した方、多いんじゃないでしょうか。ライダーベルトも昭和の香りです。ダブルタイフーンはオークションで高値です。 国鉄といえばスワローズ。金田正一。太洋ホエールズ、太平洋クラブライオンズ、阪急ブレーブス・・・公社ではないのですが脱線お許しを。 今よりせせこましくなかった様な記憶・・・おおらかだった時代。昭和ですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2回・ALWAYS あなたの昭和

    29日は昭和の日ですね。 前回たくさんの方に回答いただきました「ALWAYS あなたの昭和」を再募集します。 参加資格は昭和を語れる方です。食べ物、事件、娯楽、遊び、仕事など昭和にまつわる思い出をお願いします。 ※29日までオープンしていますのでよろしゅうおたのもうしあげます。

  • ALWAYS あなたの昭和

    あなたにとっての懐かしい昭和は何でしょうか? モノでも食べ物でも事件でも芸能でもかまいません。 「それ」にどんな思い出がありますか?

  • 昭和初期設定の物語

    昭和初期設定の物語を探しています。 映画でいうと、「ALWAYS」とか「笑いの大学」 漫画でいうと、テレビではなく漫画本の「サザエさん」 本でいうと、宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」 くらいの時代設定の本を探しています。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします!

  • 昭和記念公園「こもれびの里」のイベントに参加したい

    昭和記念公園の中にある「こもれびの里」で、おいも掘りやお餅作り等のイベントがちょこちょこ行われているようで、それに参加したいのですが、いつも気付くのはイベントが終わった後です(HPで知ったりします)。 大々的に参加者の募集は行っていないようなのですが、このような参加者募集の告知は、どこに行けば分かるのでしょうか? 子どもに農業体験等をさせてあげたいのですが、東京にいるとなかなか機会がありません。 「こもれびの里」の参加方法、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 昭和事件史と歴史背景

    【吉展ちゃん事件】、【帝銀事件】、【小平事件】を御存知ですか? 御存知の方がいらっしゃいましたら、その当時のエピソードや想い出をお聞かせ願えたらと思います。 【吉展ちゃん事件】に関しては、以前、【誘拐】という本を読み、事件の概要は知っているのですが、【帝銀事件】、及び【小平事件】については、名前は知っていましたが、【刑事一代・平塚 八兵衛の昭和事件史】を読むまでは、どのような事件かは全く知りませんでした…。 ちなみに、【吉展ちゃん事件】の犯人・小原 保は、正しくは、【こはら たもつ】と読むのですね!今までは【おばら たもつ】とばかり思っていました。 私は、日航機墜落事故が起きた年に高校生だったものです。 皆様からの御投稿・御回答をどうぞよろしくお願い致します。 拙い文を最後まで読んで下さってありがとうございます。

  • 時代祭の学生アルバイト

    滋賀県在住で神戸の大学4回生のものです。 京都の時代祭で毎年募集されてる、学生アルバイトにぜひ参加したいと思っています。 そのため、募集の形態や資格等を知りたいと思うのですが、時代祭の運営をされている「平安講社」さんの連絡先が分からず困っています。 例年の募集の形態や資格等、ご存知の方が居られましたら教えていただけますでしょうか。

  • 地方底辺だけど存在感を持ちオタ社会の一員になりたい

    私は文化的にはオタやサブカルに分類されるモダンな若者です。 しかし、地方の発達障害者であり周囲にいるのは娯楽といえば飲む打つ買うのヤンキーや昭和のオヤジという価値観の合わない人ばかりで恥ずかしいです。逆に自分に近い人や憧れたり尊敬する人は遥か遠くの存在。 かといって自分の経済力では引っ越すなんて夢のまた夢ですし、イベント参加なんて精々2年に1回東京に行って何も持ち帰らずに帰るのが関の山です。 SNSやソシャゲのチャットというネット上のコミュニティに無名人として参加しても関東人ばかりでありコミケに行くエリートがデフォ。住んでいる場所と体験のあまりの違いから却って疎外感を感じます。Twitterはアルファのフォロワー数を見ると辛くなりますし、mixi等で地元のコミュニティを見ても希望を見出せるものがありません。 単に友達が欲しいというのではなく恥ずかしい状態をどうにかしたいという動機のため諦めるという選択肢は採れません。こんな私がオタ社会の一員になるにはどうすればよいでしょうか。なろうで小説を書く、ゲームで強くなってストリーマーになるというのが自分が承認を得られる比較的現実的な策だと考えています。成功すればの話ですが。 他にもアイディアがあれば回答よろしくお願いします。

  • 駄菓子屋 ☆ベストワン!&思い出

    皆様、こんばんは。 懐かしい昭和のあの頃、お小遣いを握りしめて駄菓子屋に通った方も多いのではないでしょうか? そこで今夜はあなたが一番好きだった駄菓子と駄菓子屋の思い出を教えてください。 私は・・・悩みますがやっぱり「ふ菓子」 思い出 アメに糸が付いていて引っ張ると大きなアメや小さなアメがもらえるもの あれが出始めたころ、重さからか微妙に大きいアメは糸が引っ込んでいて大きいのをゲット出来ていたのに しばらくするとおばちゃんも気付いたらしく糸がきっちり揃えられていました^^; おばちゃんのお気に入りだった私は沢山の「おまけ」をもらっていました。 遠足のおやつ(300円分)を買った時には300円以上のお菓子をおまけでくれました。 でも悲しいことにあんまり好きじゃないお菓子が多かったなぁ・・・ もちろんそんなことは口が裂けても言えませんでしたけど(^u^) (怖くて有名なおばちゃんでした) クッピーラムネを最近まで「グッピーラムネ」だと思い込んでいました。(他にもいますよね(^v^)) お礼は簡単、遅れがちですがお暇な方ぜひご参加くださいね(*^^)v

  • 【オープン戦への参加資格について】

    オープン:出場資格の制限がない大会のことです。とありますが →ゴルフだと日本オープン、他のスポーツだとAIGオープン、ヨネックスオープン こういう世界レベルの人が参加する大会に出場料金さえ支払えばレベルの低い一般人が参加は可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • オープニングスタッフ募集について

    オープニングスタッフ募集の期間にブライダルスタッフの面接を受けて採用をいただいたのですが、大学の研究室との兼ね合いでオープンに間に合う研修日に参加出来ません。 オープニングスタッフと募集が出ていたのに、オープン後に研修を受けても大丈夫でしょうか? 研修を終えたオープニングスタッフの方達についていけるか心配です。

皇帝ヒマワリの管理方法
このQ&Aのポイント
  • 皇帝ヒマワリの茎が根元で分かれている場合、1本にして他を切ることをおすすめします。
  • 写真は皇帝ヒマワリの茎が根元で2本から3本に分かれている様子です。
  • 茎を1本にまとめることで、植物の成長を促進し、花の品質を向上させることができます。
回答を見る