• ベストアンサー

森林の割合などの統計はどこで調べられる?

ある本を読んでいて、「日本の国土の60%は森林だが、その4割をスギやヒノキなどの人工林が占めている。」とあったのですが、こういった統計はどこかで調べられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

林野庁あたりに詳しいデータがあるかも知れません  http://www.rinya.maff.go.jp/index.html 統計情報のリンクから探してみてください

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下記のページに情報がありました。 別の質問になってしまい、申し訳ないのですが、「森林面積」のなかに「人工林面積」は包含されているのでしょうか? http://www.rinya.maff.go.jp/toukei/genkyou/shinrin-jinkou.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.2

>、「森林面積」のなかに「人工林面積」は包含されているのでしょうか? 通常は含みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 森林に関することのウンチクを教えてください。

    森林についてのウンチクを教えてください。 例えば、森林伐採をして木造住宅を建設することは、温暖化の防止になるとか、スギは日本にしかないのでスギ花粉症は日本にないとか、なんでもいいので教えてください。

  • これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?

    日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。

  • 森林伐採

    以前は「森林伐採」と批判されてましたが、最近は、木材が余ってるので、有効利用を検討してると聞きました。それは本当ですか?。わかりませんが、オリンピック会場も、そういう背景で木のデザインなんですかね?。 あと、新木場の博物館で見ましたが、多摩地区の殆どの樹林はすでに人工らしいです。スギ花粉は人工樹林のアンバランスのせいなんですかね?。で、現在、それを調整中らしいので、やがて、花粉症はなくなる?。 あと、間引きというか、密度が狭すぎると、育たないので、適度に隙間を与えるために木を切るらしい。そんで、その木が使えるとか。 その辺り、総合解説お願いします。

  • スイスの森林の歴史について。

    スイスの森林面積について質問があります。 スイスでは19世紀に大規模な森林破壊が起こったといわれてますが、その時代の森林面積を知ることができる統計資料は知りませんか。 申し訳ないのですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 森林の本

    大学の推薦で作文を書くのですが、森林の学科に進もうと思ってるので、森林についての知識を得なければいけません。 なので、本を呼んで知識を得ようと思うのですが、どのような本がおすすめですか?タイトルまでわかりましたらぜひお願いします! できれば、薄目の本がいいです。

  • 森林限界以上でのスギ花粉について

    スギ花粉症で、この時期の登山は控えているのですが、 森林限界超えた標高でも、スギ花粉の量は大して変わらないものでしょうか。

  • 森林減少

    イギリスの産業革命の後、森林開拓が進み、森林が減少したとある本で読んだのですが、これを裏付ける森林減少率のデータや文献、サイトなどがありましたら、教えて下さい。

  • 日本の森林の分布図を探しています

    日本の森林にある樹木の種類別の分布図を探していますが、サイト検索をしてもなかなか見つかりません。 統計資料など、関連する情報などご存知でしたら教えてください。

  • 森林の所有権

    日本史のことをボーっと考えているうちに、田畑や、そこから生産される食べ物については、すでに弥生時代から争奪が行われていたようで、このことは裏を返せば「所有権」というものが確立されていた、あるいは、強く意識されていたと理解してもよいのではないか???と感じたのですが、ふと、日本の国土のかなりの部分を占める森林の「所有権」というのは、いつ頃意識されはじめ、確立していったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 それでネットで調べると、よく分かりませんが、今では、全国の森林は、木の生えていないところまで、くまなく、それこそ富士山の山頂まで、国有林だとか、都道府県有林だとか、あるいは個人所有の森林とかに区分されているようです。なかには、名義上の所有者ははっきりしているのだけど、その所有者がどこにいるのかわからないという、私のような貧乏人からすると、ずいぶんともったいない事例もあるようです。 しかし、弥生時代には、森林は共同の狩猟の場、木の実などの採取の場であって、「所有権」というものは確立されていなかったのではないかと、私は理解しています。 このことが正しければ、弥生時代から、現代までの間のいつかの時点で、「森林の所有権」というものが芽生え、成熟してきたのではないかと感じたのですが、このことについて、日本史に詳しい方、興味を持たれている方の、「こんなことがあるよ」というのを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 例えば、私の想像なのですが、戦国時代というのは、大名には「○○家の領土」という意識があっただろうし、その観点からは、全国くまなく、余った土地などなかっただろうと思うけど、「所有権」という意識があったのか???疑問に感じます。森林なんて、木材を取り出せればよいのであって、木材を利用できる範囲が治める範囲、所有する範囲という程度のものだったのではないかと???領土を争うといったって、富士山の山頂で戦をするわけでもないしと。 江戸時代にも、「○○藩の領土」という意識があっただろうし、調べると「藩有林」というのもあったようです。しかし、「藩有林=○○藩の森林、木の生えていない高山まで含めて全部」ということだったのか、木材を利用できる範囲にとどまっていたのか???よく分かりません。しかも、平和の時代が到来しており、境界をめぐって争いごとなど起こして、おとりつぶしにあってはたまらない、という意識もあったのではないかと。 「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのか???、あるいは、個人として森林を所有したのは、何時の時代、誰だったのか???疑問は尽きません。

  • 森林土壌について

    わが国で生成される森林土壌は、8つの土壌群に分類されており、このうち最も広く分布する褐色森林土は、47都道府県すべてにおいてみられ、分布面積は全国の森林面積の約7割を占めている。また、その生成域は、母材との関連性が強い。 上記の文章の誤っている箇所を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

板材の強度計算に関する質問
このQ&Aのポイント
  • SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重を計算しました。計算結果は約2252kgです。計算に間違いはありませんか?
  • 集中荷重と等分布荷重の耐荷重について比較した場合、集中荷重の方が小さい値になります。この考え方に間違いはありませんか?
  • SS400板材の軽量化を考えて、長穴での肉抜きをする場合、体積が1/2になった場合、耐荷重もおおよそ1/2と考えて良いでしょうか。
回答を見る