• 締切済み

トランジスタの2入力ANDゲートの回路図

トランジスタ(NPN、nMOS)と、CMOSトランジスタの2入力ANDゲートの回路図を示していただけませんか? できれば動作説明もお願いします。 よろしくおねがいします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

回路図なら 7400 シリーズとか 4000 シリーズとかのデータシートを見ればいいのでは?

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/44/44651.htm
  • mist_to
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

めっちゃ宿題でありえそうだな… 電子回路の教科書かなんかに書いてあると思うぞ 一応持ってるから説明できるが、非常に面倒くさい 一応NANDとNORが載ってるから、ここを参照されたし [電気電子]⇒[電子デバイス-半導体技術-コース]⇒[デジタル回路の原理]

参考URL:
http://weblearningplaza.jst.go.jp/
dig0001
質問者

補足

参考URLを見てもよく分からないので、解答をもらえないでしょうか?

関連するQ&A

  • CMOSトランジスタの入力許容範囲について教えてください。

    CMOSトランジスタの入力許容範囲について教えてください。 CMOSアナログ回路入門という本のP198にある説明で 差動入力回路の入力範囲について説明した文ですが、私自身の考えと 違うと思うので投稿させてもらいました。 図(b)のnチャンネルMOSの下側の入力許容範囲は納得できますが、 上側のVtp-Vtn+Δov3のVDD側からの範囲が疑問があります。 まずVDDからM1の入力ゲートまでの部分は M3トランジスタのVtp+Δov3の分を引く 理由は今回ドレインがM3のゲートとつながっており、ドレイン電位はM3のゲート電位と同電位 になり本来ドレインーソース電圧Δovでよかったのに、そのせいでVtp+Δovとなったからとかんがえております。 そうするとそこからnmosのM1のΔov1を引けば下側のVt+Δov1+Δov5の入力電位と 等しくなるので 図bの上側の正しい許容範囲はVtp+Δov3-Δov1だとおもいます。 すいません。長々と説明が続いてしまいまして、 なぜ図bの計算式になるのかが知りたいのです。 どなたか詳しくおしえてくださらないでしょうか?よろしくお願いします。

  • トランジスタの出力をロジック回路へ入力したい

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、現在私は、VDD=+5VのCMOSロジック回路を設計しています。 で、その論理の条件の入力として、別の回路からの出力を利用したいのです。GNDが共通なので、そのまま入力できそうなのですが、その出力はH=+3V、L=0Vなんです。 入力先は4001UBですが、まあスレッショルド電圧的に、+3VもあればHだと認識してくれたんですけど、ちょっと気持ち悪いので(閾値付近で発振したら大変なことになるし、これ以上ICを追加できないので、シュミットトリガ付きのゲートも使えない)、トランジスタによるスイッチングでレベルを合わせようと思ったのです。で、考えたのが、添付画像の図1です。 ゲートが余ってないので、インバーターも追加できないため、正負が逆転してもらったら困るんです。本来は、エミッタを接地し、コレクタ→VDD間にRを入れるんですけど、それだと、Rがプルアップ抵抗になり、正負逆転してしまうので、これを避けた結果です。 ところが、これだと、出力は、Hレベルでも1.8Vくらいしかなく、NOR入力は、Hと判断してくれません。 そこで考えたのが図2。PNPを使ってみましたが、やはりこれも、正論理にするためにイレギュラーな感じになってます。これもHレベルの電圧は、2.8Vくらいしかなく、じゃあそのまま入力しろよ!ってな感じになってしまいました。。。 ゲートが余ってないので負論理にできない、ICを追加する基板スペースがない、Inputに並列にもう1個トランジスタを追加してLEDをドライブする必要がある、Inputの+3Vはあまり電流を流せないなどの条件があり、このようになってますが、どうも納得がいきません。。。原理的には、図1だと、ベースに電圧がかかると、コレクタからエミッタに電流が流れるので、スイッチングとしてNPNを使う場合、VDDとエミッタの間に抵抗値はなくなってVDDと同じ値になるはずとか思ってたんですけど。。。。 同じ回路で、フォトカプラを使う場面も出てきます。ここも全く同じ正論理の動作を求められるので、ここで解決をしておきたいんです。何とかシュミットトリガなしのゲートに安定してHレベルを入力できるくらいにまでレベルをVDDに合わせたいんです。 どうすればいいでしょうか。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 2入力CMOS NAND回路について

    現在、半導体の回路を学んでいるものです。 CMOSの2入力NAND回路についてわからないことがあるので教えて下さい。 2つのNMOSの共通のノード(電源・出力ではないノード)の電位はどのように決まるのでしょうか? 例えば、2入力ともHレベルの場合はLレベルが出力されますが、その際の NMOSの共通のノードの電位は0になると思っているのですが、逆に、2入力が 両方ともLレベルの場合には出力はHになりますが、この時のNMOSの共通の ノードの電位はどうなるのでしょうか? トランジスタには漏れ電流というものがあると教わったのですが、 その電流の影響等によっても変わってくるものなのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、教えていただけたら非常にありがたいです。

  • CMOS XOR回路の実現

    pMOS nMOSを組み合わせたCMOSゲートで XOR回路を作成するという課題でつまづいています。 AND,OR,NOTゲート等を組み合わせるのではなく、 単一のCMOSゲートとして構成するというものです。 NANDゲート,NORゲートの組み方などは各所で紹介されているのですが、 XORゲートの組み方がわかりません。 ご教授お願いします。

  • トランジスタゲート端子の未接続に関して

    http://blogs.yahoo.co.jp/clubman501/63383556.html このページに載っているBOSS OD-3 というエフェクターの回路図についてですが、 入力(IN)側から2つ目のトランジスタと出力(OUT)側から2つ目のトランジスタのゲート端子が未接続になっています。 これで音信号が通れるのでしょうか?

  • CMOSのNOT回路

    CMOSのNOT回路の動作がどうしても納得いきません。 ゲートが1(5Vなど)になるとゲートにホールが集まり、nMOSのゲートと接合されているn層?の電子がホールに引き寄せられて、電子がゲート付近に集まり、ソースからドレインに電子が流れることができるため、nMOSが動作し、結果としてOUTPUTが0になるということは理解できるのですが、ゲートが0になるとなぜpMOSが動作するのでしょうか? 0というのは別にゲートに電子が集まっているわけではないと思うのですが.. ゲートが-1(-5V)でpMOSが動作するなら納得するのですが。 私がよく理解しておらず、上記の文に間違いがあるかもしれませんが、ともかく教えて下さい。

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    トランジスタのプッシュプル回路について質問があります。 プッシュプルのトランジスタ1石あたりのコレクタ損失は最大出力電力の1/5になると本で読みましたがなぜ1/5になるんでしょうか??詳しく教えていただけると助かります。負荷抵抗は8Ωです。 あと、非常に分かりにくくて申し訳ないんですけど、プッシュプルのバイアス回路をNPNトランジスタで組んだ3石のプッシュプルの場合バイアス回路をバイパスしてコンデンサを図のように入れると参考書には”バイアス回路をバイパスして、トランジスタ1とトランジスタ2のベースから見たインピーダンスを等しくするためのコンデンサーである。これにより歪み率が良くなる。”とあるんですがどういう事か理解できません。専門的な回答でもイメージ的な回答でもいいのでどなたか教えて下さい。 _____________________________________Vcc       l        l        l        l  ーーーーlーーーlーーNPN  l     l      l      l  300Ω  l      l      l  l---NPN    =     l---出力  l       l      l      l  300Ωーー-----l---PNPl        l           l                   l

  • NAND回路だけで作ったディジタル回路の各ゲートの役割

    NAND回路だけを組み合わせて、NOT回路、AND回路、OR回路、EXOR回路を作るという実験をして、真理値は正しい値が取れたのですが、そのNAND回路でつくったAND回路とOR回路とEXOR回路で出力した各ゲートの役割がよくわかりません。 各ゲートの真理値を載せておきます。 AND回路 入力   出力 A B  ゲート 0 0   1 0 1   1  1 0   0 1 1   0  OR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 0 0   1    1 0 1   1    0 1 0   0    1 1 1   0    0 EXOR回路 入力   出力 A B  ゲート1 ゲート2 ゲート3 ゲート4 0 0   1    1    1    1  0 1   1    0    0    1 1 0   0    1    1    0 1 1   0    0    1    1 自分なりに考えてみたところ、ゲート1と入力AとはNOTの関係になっていることに気付きした。 それと、ゲート2と入力Bにも同じことが言えると思います。 あとはよくわかりません。どなたかご教授ください。 それともう1つ質問があります。 マルチプレクサ回路とデマルチプレクサ回路も同じようにNAND回路で作ったのですが、今度は各ゲートの値がわかりません。マルチプレクサの方は4つゲートがあり、デマルチプレクサの方は5つのゲートがあります。番号は左から1、2、3……と続いています。 分かりにくいかと思いますが、マルチプレクサの回路を書くと、 入力A-------(2)--   |-----| |----(4) 入力B-------(3)--   | | 選択S---(1)--- 非常に分かりにくい図で申し訳ございません。-と|は離れていますが、繋がっていると思ってください。ですが、一番左の上下の【 | 】は、Bとは繋がっていません。 このように、少し分からなくて困ってますのでどなたかよろしくお願いいたします。

  • トランジスタ(エミッタ共通回路)

    トランジスタ(npn形)のエミッタ共通回路(直流電源のみ) の増幅原理を簡単に説明しているサイト、 若しくはどなたか教えていただけないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • AND回路を作りたい

    ある回路を作っていてどうしてもAND回路を組む必要が出てきました。 それでネット検索していたら http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/logic/basiclogic/logicAND.htm こんな回路図を見つけました。 組み方によってはデジタルICよりも省スペース化も図れそうなので(今回はAND回路1個のみ必要なので)トライしてみたいのですが、 ・ここで使用するダイオードの種類は?小信号用ダイオードでもOKでしょうか? ・トランジスタは2SC1815でもOKでしょうか? ・抵抗Rの値は何を基準に決定すればよいでしょうか? 実際に組み込むのはPICマイコンを制御する回路で、図中の入力、および電源の電圧は4.5V~6Vの予定です。 素人なのでわかりやすく説明いただけると非常にありがたいです。 よろしくお願いします。