• ベストアンサー

NGOについて。

NGOに興味があります。発展途上国の子どもたちの力になりたいです。貧困などに苦しんでいる子ども達がいることを知っているのに何もしないでいたくないです。NGOの活動に協力的な大学などはあるのでしょうか。(できれば公立の短大がいいです)また、大学はどこでもNGOで活動することはできるのでしょうか。回答よろしくお願い致します。

noname#91804
noname#91804

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.2

「人道支援」といいます。 日本では、水も豊富、食料も医療も充実。これもすべて、僕らの先輩方が汗を流して働き、時に政府と掛け合い、今の制度や法律を作ってきたからこそ、その恩恵を僕らが受け取ることができる。だけどそれも、日本の風土があったからこそ、できたんです。 発展途上国では、今も水不足、食糧不足の国は多いでしょう。それには理由があって、畑の食物が育ちにくい土だったり、雨が少なかったり、その水も、人間の体には不衛生なものを毎日飲んでいるため、病気にかかりやすい。 例えば日本にいて、NGO団体に募金する事だって、立派な支援なんです。お金の面、経済面で団体を支援するという。活動をするしないではなく、協力する、支えていく、という参加の仕方もあります。 人を支えていくには、飛行機での長時間の移動、車での数時間の移動、地理に詳しい、現地のものを食べてもお腹を壊さない。外国の方、地元の方は平気なのですが、きれいで衛生的な日本で育った人は、外国にいくと病気をしやすいといいます。長期滞在で、現地の食べ物が合わず、体調を崩しただけで日本に帰国、ということも考えられます。 勉強されてはいかがですか? 人を救う、ということはどういうことなのか。 例えば、一口に人道支援といっても、一回だけ現地に行って、物資をどさっと置いて、帰ってしまう人がいて、国連でも話し合われたんです。それではぬか喜びなんです。一度、おいしいものを食べると人は、また食べたくなって、食べられない現実に苦しむ。それは、食べ物がない状況以上に辛いんです。通常、食べ物がない、というのが常識だったのに、食べ物をくれる人が現れて、しかも一回だけ? 食べ物は毎日大量に必要です。継続的な支援のためには、車代、飛行機代、食料代、自分たちが食べるものなど、多額の費用が必要です。支えているはずの自分たちが破産していては、何をしているのかわかりません。 人を救いたい、というのは自分の気持ちです。押し付けないことが大事です。看護師さんはあくまで、患者さんの気持ちをくみ取ろうとします。医学的な知識のほかに、弱くなりすぎるのを軽く叱ってあげる、教師の要素も必要です。目の前の苦しんでいる人に共感できて、感傷的にならず、多少のマッサージをしてあげたり、優しい言葉をかけてあげたり、現地のことを調べて、問題を確認して、井戸を掘る手配をしたりと、あらゆる知識と経験が必要になります。物が必要になって、都市部にいったん戻るにしても、片道8時間くらいかかったりすることもあるので、計画性が大事です。

その他の回答 (1)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

立命や早稲田は社会思想家が多かったせいか?、 活発ですよ。 あとは歴史的にボランティア活動が盛んなキリスト教系の大学、特に女子大ですね。 ある程度、有名な大学の方が仲間も集まりやすいかなとは思います。 東大女子も国連就職など多いですから割と盛んかなとは思います。 工学部や看護学部など講義が大変なところは あまりそういう課外活動してないようです。

関連するQ&A

  • 栄養士としてNGO職員になるには

    こんにちは。 私は、管理栄養士養成施設の大学に通っている3年生です。 将来の事について、色々考える時期になってきて、最近、ずっと考えているんですけど、 やっぱり、自分が一番やりたいと思える仕事をしたいと思って、 このまま、病院や福祉施設などの栄養士になるのが本当にやりたい仕事かなぁと考えたら、 ちょっと違うような気がして。 私は、昔から、発展途上国の貧困問題や国際問題に興味があるので、 栄養の知識を生かして、発展途上国の食糧問題に関わる仕事がしたいなぁと思うようになりました。 でも、具体的にどんな仕事があるのか分からないし、発展途上国の食糧問題といっても幅が広いです。 栄養士の本を調べていると、NGO職員として働ける!? と書いてありました。 どなたか、具体的にどういう仕事をしているとか、どうしたらなれるかなど、ご存じの方がいましたら、よろしくお願いします!! また、その他にも、発展途上国の食糧問題に関われる仕事がありましたら、教えてください!よろしくお願いします!

  • 無給NGO職員の収入源について

    海外の貧困解消などの活動をするNGOに興味があります。 NGO職員の方は無給であることが多いと聞きます。 無給の場合は、他にお金のもらえる仕事をしていくことが 多いと思うのですが。。。 そこでお聞きしたいのですが、 1)無給のNGO職員の方は週どれくらいの時間、活動して   いるのですか? 2)NGOとして海外で活動することも多いと思いますが、   他の仕事で生計をたてられるだけ働く余裕(時間的にも   体力的にも)はありますか? 3)「他の仕事」はアルバイトとしてですか?   また、日本での仕事が多いですか? 実際にNGO職員として働いている方の意見もいただければ 幸いです。 よろしくお願いします。

  • NGOで活動したい 大学生

    大学一年です。 NGO(ハンガーフリーワールドやオクスファムなど)で活動できると知りました。 貧困や戦争などに関わることを将来的にしたいと思っているので、活動したいのです。 学生団体も考えましたが、やはり大人のかたたちの間で実際にうごいてみたいです。 実際にインターンシップではなく活動できるのでしょうか?また、どうすればいいのでしょうか?

  • 引きこもり,NGO活動

    こんばんわ、大学1回生18歳です。 小さいころから内向的、口下手であまり話さない性格であり、 大学生活や、アルバイトで立て続けに人間関係がうまくいかないことで 人生を絶望視してしまい、ひきこもり状態になってしまいました。 そんな引きこもりの中、自分にも出来ることはないかと調べていると NGOの国際協力などに興味を持つことができました。 人の役に立つ職業に就きたいと思えました。。 そこで質問なのですが、NGOとしての活動を主にしている人の収入などは どうなっているのですか? その道で将来食べて行けるのか、教えてください。

  • NGO/NPO 草の根支援は淘汰されるべき?

    NGO・NPOなど、 民間レベルでの草の根的な途上国支援を行っている団体が、 淘汰されていく可能性はありますか? あるとすれば何十年後ぐらいでしょうか。 今現在大学生ですが、 3ヶ国ほどで貧困の支援を経験して参りました。 帰国後、地元でNGOを作りたい!!とか思ってはみたものの、 要は、 既存の団体に属するのは嫌で、支援の対象者や対象国を好きなように決めて、自らの理念に賛同者を募り、ヒーローの様になりたい (いやヒーローになりたい訳ではないのですが・・・) 己の善意を最大限に満たせるような活動がしたいという、 私のような身勝手な・・・いや立派な方々が多いですが、 もっと対象地域毎や、分野別に吸収合併などが進み、淘汰された方がより効率的な支援が行えるのではないでしょうか・・・ そこで質問しました。 今が日本のNGO・NPO史にとって、 途上段階で、乱立することが必要な段階なのでしょうか。 今現在は、日本国内のNGO・NPOの歴史の中で、 どのような位置づけの状況なのでしょうか。 (例・日本国内での歴史は浅く途上段階であるだろう。始まったばかりだなど)

  • 将来NGOの職に就きたいのですが、受験科目を地理か政経+現代社会か

    最近やっとやりたいことが見えてきて、今まで日本史を中途半端で嫌でやっていなくて、やりたいことがわかってから、地理か政経+現代社会のどちらかに迷ってます。 やりたいことは、NGOで働くということです。NGOにもいろいろありますが、その中の種類とかやりたい活動などは、大学在学中にいろいろなことに参加したり、調べたりして見つけようと思います。 行きたい大学には、想定される進路の一つにNGOと書いてあります。 本題なのですが、元から地理に興味があるほうで、(世界地図とか見るのが好き)少し前までは地理にしようと思っていました。とはいっても地理も好きではない部分も多いと思います。 それと、政経+現代社会を勉強することで、現代の問題になっていること(貧困や発展途上国の現状など)についても結構知れるのではないかとか、それらの問題に密接に関わってくる政治・経済も勉強する価値があるのではないかとかも思います。 NGOに就くにあたっては、どこの国に興味があるのかを知るのもいいと聞きましたので、やはり地理をやっていくべきかなぁとは思うのですが、果たしてどちらが重要なのでしょうか・・。 受験で地理、ないし政経+現代社会のどちらかを密度濃く勉強し、大学在学中に勉強してなかったもう一方を一般教養として勉強していくのがベストだとは思います。 言い忘れていましたが、試験科目は英語、国語(現代文のみ)、社会科目(世界史、日本史、地理、政経+現代社会の中から一つ)で、偏差値は54くらいでそこまで難しくはありません。 個人的には地理の方がまぁまぁ興味があるので、地理を選択しても支障はないと思いますか?微妙な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • NGO立ち上げのアドレス

    NGOを立ち上げようとしてる学生です アフリカに1ヶ月行き、現地の孤児院を運営しているNGOにお世話になりました そのNGOの代表に帰国するときに 日本で支部を作ってくれと言われて せっかくのご縁なので協力することにしました。 一番の協力内容は ◎日本からボランティアを送る プロジェクトアブロードさんなどの団体をを使いアフリカにボランティアすると1ヶ月15~30万円もします。 しかし孤児院に支給されるお金は6000円ほどです 孤児院は国からの援助がないため その6000円でやりくりしないといけなく 必然的に子供たちは皆、栄養失調でした そこで わたしは国際交流ボランティアをしたい日本人を直接孤児院に送り 日本人は安くボランティアでき しかしアフリカの孤児院は高い資金を得られる そういうシステムを作りたいと考えています。 5万円もあれば1ヶ月50人の子供は栄養のある食事を食べることができます。 これを実現させるために これからはまず ホームページを充実させ 自分の大学や近隣の大学の国際交流ボランティアサークルと接触し 協力団体を増やしていきたいとおもいます。 協力団体を増やせば資金を送るなどの違う支援の仕方もできると思います。 しかし 私はただ物を送る、お金を送るなどの支援の仕方はしたくないと考えています。 なぜなら そんなことをしていると 途上国はいつまでも先進国に頼ってばっかりになると思うからです。 他の支援の方法としては 企業に協力を求めるなど考えていますが 現実は厳しそうです 今のところ利益は追及していません 学生でまだまだ社会の現実を知らない面もあります 社会人のかた 特に起業とかされているかた 何でもいいので アドバイスを頂けないでしょうか?? よろしくお願いします 今のところ大学生2人で活動しています nabijp.org/index.html 最後までお読み頂きありがとうございました

  • NPO・NGOの運営資金

    「反貧困」とか「ニートを救え」とか、いろんなNPOやNGOがありますが、これらはどうやって経営しているのですか? いろんなNPO、NGOのHPを見ても財務諸表はおろか、収支さえ出ていません。 彼等自身はお金持ちで、時間と金に余裕があるのでしょうか。それとも彼等もニートで、食うや食わずで働いているのでしょうか。もしそうならどうやってNPO等の活動ができるのですか。 とてもプリミティブな質問ですが、よろしくお願い致します

  • NGOの事務系職種に転職する為に

    これから3年後に国際協力のNGOで、希望の職に就くにはどういった方法があるのか考えています。 これまで、旅行業界での代理店勤務や外資系消費財メーカーでの事務職、 防災関連の国際機関で、シンポジウム運営等で職務経験があり、 (上記3つで約10年間)現在求職活動中です。 国際協力(特に貧困・教育)をしているNGOの活動に関心を持ち、業界で働きたいと考えています。 NGOの職(一般事務や営業職)に応募してみましたが、採用はなかなか難しい現状です。 少数先鋭の為、前職で十分なキャリアが必要とされるのでは、 という印象を受けています。 ・現在転職活動を進める中で、3年後にNGOの広報やマーケティング、資金調達といった  NGOの事務系職種に就くには、これまでの経験職種を考慮に入れて、  これからどんな仕事に就くこと、選択肢が考えられるでしょうか。 お知恵を貸していただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 海外で働くためには?

    大学生です。 大学で開発経済学を学んでおり、発展途上国などで 働くことに興味があります。 一番有名なのが、青年海外協力隊だと思いますが、 それ以外のもので海外で働くことができるものはありますか? どんなことでも結構なのでご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。