• 締切済み

製造業の原価率について

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

ごくカンタンに説明してしまうと・・・ 工場を出荷する時には、原価+管理費+利益 で出さないといけないですね? 工場を出た後は、代理店に渡って、ここでも管理費や利益が足されて販売店に渡ります。 販売店でも管理費と利益を乗せると・・・ 最終的にお客様に渡る時、つまり、売価は、原価の2倍くらいになっちゃうんですよ。 これを逆に言い換えると、原価は売価の50%前後、ということになります。

jamcheese
質問者

お礼

ありがとうございます! 流通関係、もっと勉強しようと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 製造原価とは?

     工業簿記がわかりません(涙) 教えてください。仕訳問題です。 Q:工場消耗品の月初有高\5,000 当月購入高\20,000 月末有高\3,000によりその消費高を製造原価に算入した。 A:製造間接費 22,000 / 材料 22,000  金額については解かりました。  「製造原価とは、仕掛品a/cから製品a/cへ流れていく額のこと」とテキストに書いてます。 それなら、製品 / 仕掛品 ではないのでしょうか?  そもそも「製造原価」というものがよくわかってません。解説本を見ても色んなことが書いてあって、どうも頭の中で繋がってません。  解かる方、解説をよろしくお願いします!

  • 原価率設定についての疑問です

    原価率設定についての疑問、簿記論で売価は原価率が80%となるように設定している、などの問題がありますが 売上原価って決算整理仕訳で繰越商品/仕入の仕訳をやって初めて最終的な売上原価がわかるわけじゃないですか? でも売り上げ、というか売価設定は期首の段階でするわけですよね? そうしないとそもそも販売することができないから じゃあ一体どうやって期首の段階で確定した原価もわからないのに、「売価は原価の80%となるように設定す」るんですか? 詳しい方お願いします。

  • 売価還元法(税法方式)での原価率の計算式について

    当方、プログラマをしておりますが、客先より在庫評価に関するシステム変更を打診されました。内容は、最終仕入原価法から売価還元法(税法方式)への変更です。ただ、売価還元法については携わったことがないため、本などで調べておりますが、どうしてもわたしでは理解できなかった点があります。 売価還元法(税法方式)を使うスーパーでのケースですが、例をあげて質問させてください。 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 3. 追加で通常の売価、原価で100個仕入計上します。 4. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 5. セール売価で102個売れました。 6. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) 税法方式では、分母は単純に「純売上+棚卸売価」とあるので、この場合の税法方式での原価率は「(800+80*100)/((100*2+90*102)+100*6)」となるのでしょうか?セールでの値下分(102*10)は加味しないのでしょうか? また、少し違うケースとなりますが、上記の流れが、 1. A商品は通常売価が100円、通常原価が80円、月初在庫売価が1000円、月初在庫原価が800円です。(在庫数量は10個) 2. 通常の売価で2個売れました。 ---ここまでは同じ--- 3. ちらしセールで大量仕入となるため、問屋から原価65円で仕入れることができました。 4. 追加でセールの売価、原価で100個仕入計上します。 5. ちらしセールを実施し、売価を90円にします。 6. セール売価で102個売れました。 7. 棚卸をしたところ、減耗はありませんでした。(棚卸在庫は6個) こちらのケースでの税法方式での原価率は「(800+65*100)/((100*2+90*102)+100*6)」でいいのでしょうか? 基本的なことなのでしょうが、どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 原価計算で。。。

    はじめまして。  教えて!gooに初めて投稿させてもらいます。 大学で原価計算の講義をとっているんですが、授業を聴いてもまったくわかりません>< 特に今回のテスト範囲の「設備投資の便益計算(標準原価計算まで)」と「製造業の原価管理」の部分がまったく意味わかりません↓あまりきいていなかった僕もわるいんですが・・・どこかにわかりやすくかいてあるホームページないでしょうか?また詳しい方がいたら教えてもらえないでしょうか?お願いします

  • 原価計算と棚卸品の評価について

    お世話になります。 協同組合の加工事業の経理について教えてください。 平成17年度中に加工食料品を500箱製造しました。 250箱は既に販売し、250箱は次年度に繰越となっております。 500箱の製造原価が1千万円ですが、本来なら平成17年度の売上原価を500万円とすることとなると思いますが、平成18年度において売価の段階で500万円では売れない状況にあると判断した場合に、決算の時点で棚卸し額を450万円にして繰越したい場合の具体的な経理処理について教えてください。 例えば単純に(勘定科目は当方の経理科目です)      借方         貸方  繰越加工品 450   加工品製造原価450  加工品販売原価 550 加工品製造原価550 として、評価損とかの経理仕訳をしないで、単純に繰越加工品の額を任意に定めて経理処理して良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 製造者固有記号について教えてください

    固有記号の記載が発生するかどうかで悩んでおります。 商品を半完成の段階までを協力工場で作り、 パッケージング、保管、出荷を弊社工場で行っております。 この場合、製造者固有記号もしくは、協力工場を明確に パッケージに表示しなくてはならないのでしょうか。

  • 原価計算の直接労務費の人員が解りません

    製造原価計算で直接労務費の人員について、教えて下さい 1作業者 2現場監督者 3製造係長 4製造課長 5製造部長 6工場長 7オフライン検査人員 8品質管理 9保全人員 10梱包作業者 11出荷作業者 1~11の直接労務者に該当する番号を教えて下さい、 又これ以外があれば、教えて下さい

  • 異常原価

    例えば、新製品の生産が立ち上がり、量産技術の未成熟や、難易度の高い加工工程等が多いなど、初年度の良品率がかなり低かったとします。当然、損品(仕損)が多くなり、安定して良品が出るようになってくるまでは、初期の生産設備投資コストなどの費用や、数量がまだ多くでないことで、部品調達量も小ロットで外注からの購入価格もスケールメリットがなく、高めというような事を含めコストが高い形になるかと思います。 異常な仕損などは、原価でなく、営業外費用などで処理ということがあると思いますが、いわゆる「異常な仕損」というのは、こういうケースを含むのでしょうか。 あるいは、技術的な問題などでなく、天災等の特殊な事情により、在庫が多く失われたなどのようなものを指していて、 新規立ち上げ事業など特有の初期の高コストみたいのは、通常の製造原価と考えるべきですか。

  • 売上原価に商品梱包ケースは含まれるか

    製造業で材料を仕入れ、自社工場で製造→梱包パッケージを購入し梱包して販売 をした場合、 売上原価となるのは、仕入れた材料のみでしょうか? この場合、粗利益を算出するには、売上高から材料費のみを差し引けば良いのでしょうか? 商品をおしゃれなプラスチックケースに入れて販売しているのですが、その梱包パッケージが売上原価に入るのかがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 総合原価計算での加工費の配賦?(実務上)

    簿記2級の試験勉強(テキスト)で、総合原価計算は直接材料費と加工費に分けて計算するとありました。しかし、テキストではその工場が1品目しか作っていない前提条件で解説がされています。原価計算の書籍をみてもそうです。 しかし、大量見込み生産の工場でも1つの工場で何品目も製造しているのは、けっこうあるように思います。 そうなると、やはり製造間接費などは、色々な製品に配賦してから、総合原価計算の手続きを踏むということになるんでしょうか?一般の実務ではどうなるんでしょうか? たとえば、コカ・コーラ社が1つの工場でコーラとファンタとポカリスエットを作っているとします。当然、電気代・減価償却費・間接労務費などはどのように処理されるのでしょうか? わかる方、ご回答よろしくお願いします。