工業簿記の仕訳で理解できないところがあります

このQ&Aのポイント
  • 直接工の作業時間と仕訳内容について理解が不足しています。
  • 作業時間や費用についての詳細が示されており、模範解答との違いについて不明点があります。
  • 仕訳の意味や材料の計上に関する説明が不明瞭で、正確な理解ができていないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

工業簿記の仕訳で理解できないところがあります。

当月の直接工の作業時間は次のとおりである。なお、直接工の消費賃率は@200円である。 直接工の作業時間 直接作業時間 50時間 間接作業時間 10時間 勘定科目 賃金・給料、仕掛品、製造間接費 模範解答が (借)仕掛品 10,000円 (貸) 賃金・給料 12,000 製造間接費 2,000円 この仕訳の意味が理解できません。 すみません、教えてください。 (借)仕掛品 10,000    (貸)材料 12,000  製造間接費  2,000 この仕訳は理解できるんですが・・ 12,000円で購入した材料を、直接材料費(仕掛品)として10,000、間接材料費(製造間接費)として2,000使用した。 材料は、資産の減なので貸方に計上されたわけで・・ ですよね。

  • 簿記
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.6

仕掛品勘定から説明した方がよさそうですね^^; 物を作る時に色々な部品(材料)を、電気など燃料(間接費)を使って、人(労務費)により作られている事から、その物(仕掛品)を作るのに掛かる金額は材料・労務費・間接費である。と言うのがイメージできますか?(これがイメージ出来ないとこの後の説明も理解できないと思いますが・・・^^;) よって実際の購入時、支出時に計上された下記の金額を (借)材料xxx(貸)現金などxxx (借)賃金xxx(貸)現金などxxx (借)間接費xxx(貸)現金などxxx ※質問者さんの言う所の資産の増加・費用の発生 物(仕掛品)を作るのに掛かった分だけ振り替えます。 (借)仕掛品xxx   (貸)材料xxx (借)製造間接費xxx(貸)賃金xxx (借)          (貸)間接費xxx ※材料(資産)、賃金(費用)、間接費(費用)の減少と ※それにより作られた仕掛品(資産)の増加

jyuuza2
質問者

お礼

賃金(費用)、間接費(費用)の減少 ありがとうございます。 費用の減少になるんですね!! 理解しました。次からは大丈夫です。

その他の回答 (5)

  • fepfepfep
  • ベストアンサー率49% (27/55)
回答No.5

材料が費消されると割合に応じて仕掛品・製造間接費に振り替えられる。この事は理解されているとの事なので、賃金も全く同じように考えてください。 12000円で購入した材料を (借)材料12000(貸)・・・ ・・・にて使用した。 (借)仕掛品10000 製造間接費2000(貸)材料12000 12000円支払った賃金(作業)は (借)賃金12000(貸) ・・・にて作業された。 (借)仕掛品10000 製造間接費2000(貸)賃金12000 材料が加工のため使われるのはイメージしやすいものと思いますが、人の手(賃金)も同様に加工のために使われていきます。

jyuuza2
質問者

お礼

>12000円で購入した材料を >(借)材料12000(貸)・・・ >・・・にて使用した。 >(借)仕掛品10000 製造間接費2000(貸)材料12000 この場合は、理解できています。 (借)材料・・(貸)・・ は、資産の増加ですよね。 (借)仕掛品・・、製造間接費・・(貸)材料・・・ 仕掛品、製造間接費(費用の発生)なので借方へ 材料(資産の減少)なので貸方へ。 >12000円支払った賃金(作業)は >(借)賃金12000(貸) >・・・にて作業された。 >(借)仕掛品10000 製造間接費2000(貸)賃金12000 賃金は、費用勘定なので、(借)賃金12000(貸)・・・ 費用の発生でしょうか? しかし、(借)仕掛品・・・、製造間接費・・・(貸)賃金・・・ これは、どう理解したらよいのか? この辺がどうも・・。すみません。

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.4

工業簿記の勘定連絡をよく理解されていないと思います。 例えば、材料を購入したり、労賃や経費を支払ったりした時の仕訳は、 (材料)○○○ (買掛金)○○○ (賃金)○○○ (現金預金)○○○ (経費)○○○ (現金預金)○○○ となります。これは、工業簿記でも商業簿記でも同じような仕訳です。 しかし、工業簿記の場合、買ってきた材料をそのまま売るのではなく、製品を製造して販売することで売上になります。 商業簿記では仕入額が売上原価になりましたが、工業簿記の場合、どの製品にどのくらいの材料費や労賃、その他の間接費を消費したのかを計算で求めなければなりません。 そこで、支払分の材料・労賃・経費などを製品の製造のために使用した時、直接費は仕掛品勘定へ、間接費は製造間接費勘定へ振り替えるわけです。 (仕掛品)○○○ (材料)○○○ (製造間接費)○○○ (仕掛品)○○○ (賃金)○○○ (製造間接費)○○○ (仕掛品)○○○ (経費)○○○ (製造間接費)○○○ さらに製造間接費は適当な基準に従って、仕掛品へ配賦されます。 (仕掛品)○○○ (製造間接費)○○○ 製品が完成すれば、その原価分を製品勘定へ振り替えます。 (製品)○○○ (仕掛品)○○○ このようにして、工業簿記では段階を追って、原価計算のための仕訳が行われていきます。 今回の問題はそのある一点についての仕訳を行っています。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.3

>賃金・給料は上段では、賃金・給料(費用の発生)なので借方に来ています。 >下段の仕訳でも費用の発生なので、(借方)に来るのでは?と疑問なんですが・・・ >その辺の仕訳の意味が理解できません。 まず、初めの質問の (借)仕掛品   10,000円 / 賃金・給料 12,000 (貸)    製造間接費 2,000円  / この問題で「当月の直接工の作業時間は次のとおりである。なお、直接工の消費賃率は@200円である。」と書かれているので、 賃金の【支払いはまだ行っていない】という状態です。 次の質問の (借)賃金・給料 10,000  / 預り金 1,400 (貸)                 / 現金  8,600 ですが、問題で「当月の賃金10,000のうち、所得税1,000円と社会保険料400円を控除した金額を現金で支払った。」【支払った】と書かれているので、給与支払いの為、現金が無くなった仕訳と判断します。 つまり、初めの質問では直接工の賃金を【計算】しているだけで、【支払い】はまだ行われていない事に対し、次の質問では【支払った】と書かれている事から、借方に賃金・給料来るという流れです。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>初めの質問では直接工の賃金を【計算】しているだけで、【支払>>い】はまだ行われていない事に対し、 では、この場合の賃金勘定は、費用?それとも? >>次の質問では【支払った】と書かれている事から、借方に賃金・給>>料来るという流れです。 費用の発生ですね!!

回答No.2

>材料は、資産の減なので貸方に計上されたわけで・・ この問題で、材料は関係ありません。 まず、直接工とは、製品の製造に直接かかわる工員をいいます。 この問いでは、その直接工という人間が「直接作業」(製品の製造に直接的な作業)をした時間が50時間と、「間接作業」(製品の製造に間接的な作業)を10時間行ったという事が問題になっています。 □借方について…工業簿記では、直接工の人間が「直接作業」を行うと【仕掛品】とし、「間接作業」を行うと【製造間接費】となります。 □貸方について…上で説明した通り直接工という人間が働いた賃金・給料を指すので【賃金・給料】とします。材料は関係ありません。 したがって、 (借)仕掛品   10,000円 / 賃金・給料 12,000 (貸)    製造間接費 2,000円 / となります。 説明下手で分かりにくいかと思いますが、参考にして頂ければと思います。

jyuuza2
質問者

お礼

お世話になっております。 当月の賃金10,000のうち、所得税1,000円と社会保険料400円を控除した金額を現金で支払った。 (借)賃金・給料 10,000 (貸)預り金 1,400 現金 8,600 借)仕掛品   10,000円 / 賃金・給料 12,000 (貸)    製造間接費 2,000円 / 賃金・給料は上段では、賃金・給料(費用の発生)なので借方に来ています。 下段の仕訳でも費用の発生なので、(借方)に来るのでは?と疑問なんですが・・・ その辺の仕訳の意味が理解できません。

  • misaemasa
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.1

@200×直接50H=10,000・・・・仕掛品 @200×間接10H=3,000・・・・間接費 賃金は作業に対するもの。 給料は作業に対して間接的に必要なもの。 (事務員などの給与などが、消費されたから仕掛品が できたということです。)

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 計算の意味は理解できています。 賃金は直接工の直接作業の賃金が仕掛品で10,000 それ以外が製造間接費として3,000も。 当月の賃金10,000のうち、所得税1,000円と社会保険料400円を控除した金額を現金で支払った。 (借)賃金・給料 10,000 (貸)預り金 1,400 現金 8,600 と、どう違うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

  • 簿記2級の労務費について教えてください!!

    簿記2級の労務費について教えてください!! 今更の質問で、すごく恥ずかしのですが、分からなくなってしまいました>< 問。 当月の直接作業時間は30時間であった。 なお、予定賃率は@1,000円である。 回答。 (借)仕掛品 30,000  (貸)賃金・給料 30,000 私の回答は、 (借)仕掛品 30,000  (貸)製造間接費 30,000 でした。 本当に今更ですが、貸方に、「賃金・給料」がくる時と、「製造間接費」 がくる時の、区別がいまいちわかりません。 問題を解くうえで、ポイントとなるキーワードとかはあるのでしょうか?? 簡単すぎる質問で、申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します!!!!!!

  • 賃金給与/工業簿記2級

    大原の問題ですがこの問いの一部分が分かりません。 (4)の答えが 製造間接費2,250,000/賃金給料2,250,000 賃金給料420,000/未払賃金給料420,000 となってます。 製造間接費2,250,000/賃金給料2,250,000が何を示すのかまったくわかりません。。 よろしくお願いします。 次の取引の仕訳と賃金給料勘定の記入を行いなさい (1) 賃金給与の前末、未払額 570,000円 直接工    390,000円 間接工など  180,000円 (2) 賃金給料の当月支給総額は6,000,000円 直接工 3,705,000円 間接工・事務職員など 2,295,000円 なお預り金675,000円を差し引き5,325,000円を現金で支払った。 (3) 直接工の実際作業時間の内訳は次のとおり 直接作業時間 2,625時間 間接作業時間300時間  手待時間75時間 なお、消費賃率は1時間1,200円である。 (4)賃金給料の当月未 未払額は420,000円でありその内訳は次のとおり 直接工 285,000円 間接工135,000円

  • 工業簿記 120回 第4問 3

    問題 直接工賃金の計算には、直接作業時間当たり1,000円の予定消費賃率を用いている。 製造間接費#1向けの実際直接作業時間は2,200時間、 製造間接費#2向けの実際直接作業時間は2,000時間、 製造間接費#3向けの実際直接作業時間は2,000時間、 すべての製造指図書に共通の実際間接作業時間は800時間であった。 答え 仕掛品    6,200,000/ 賃金給料 7,000,000 製造間接費 800,000 #1:2,200*1,000=2,200,000 #2:2,000*1,000=2,000,000 #3:2,000*1,000=2,000,000 間接労務費:800*1,000=800,000 で計算すると思うのですが なぜ間接労務費に直接作業時間を掛けていいのかわかりません。 「間接」労務費なのに「直接」作業時間で計算してしまったらおかしな結果にならないのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 工業簿記 114回 第4問

    (3)の問題は(4)(5)とは関連してないのでしょうか? 問題文は以下になります。 (3) 当月の労務費の実際消費額を計上する。 なお、直接工の作業時間報告書によれば 製造指図書番号の記入された作業は200時間、記入されていない作業は10時間であった。 このとき、当工場において適用する予定賃率は800円である。 また、間接工については、前月賃金未払高200,000円、当月賃金支払高800,000円、 当月賃金未払高180,000円であった。 (4) 当月の直接作業時間は200時間であったので、これに基づき予定配賦率を適用して製造間接費を製造指図書に配賦する。 なお、年間の製造間接費予算は22,500,000円であり、配賦基準となる難関の総直接作業時間は2,500時間を予定している。 (5) 当月、実際に発生した製造間接費は1,900,000円であったので、(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。 答え (3)仕掛品 160,000/賃金・給料 948,000 製造間接費 788,000 (4)仕掛品 1,800,000/製造間接費 1,800,000 (5)製造間接費配賦差異 100,000/製造間接費 100,000 私の回答は (3)の借方の製造間接費 788,000と (4)の貸方の製造間接費 1,800,000が相殺され、 予定配賦額→1,012,000とし、 実際発生額との差額→888,000を不利差異として計上してしまいました。 (3)の製造間接費が何なのかがわかりません。 (5)の問題文に「(4)の予定配賦額との差額を製造間接費配賦再勘定に振り返る。」と記載されているから この場合は(3)は関係ないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業簿記 諸口の意味がわからなくなりました

    初歩的質問です。 (借)月次損益 500 (貸)売上原価    400          (貸)販売費及び一般管理費   100 上記の仕訳を、月次損益勘定に転記せよという問題の回答が (借) 売上原価       400    販売費及び一般管理費 100 となっていました。 (借) 諸口 500 では間違いなのでしょうか? (借)仕掛品  100 (貸)材料 150 (借)製造間接費 50 上記の仕訳を、材料勘定に転記せよという問題の回答が (貸)諸口   150 となっていました。 (貸)仕掛品   100    製造間接費  50 では間違いなのでしょうか? 同じ問題集の同じページからわいた疑問です。

  • 工業簿記2級 賃金

    以下の資料に基づいて、以下の問に答えなさい。 1.支払賃金等 (1) 支払賃金 390,000円 (2) 諸手当 32,000円 2.作業時間の内訳  直接作業時間 360時間  間接作業時間 30時間 3. 予定消費賃率 800円/時間 4.給与計算期間と原価計算時間は一致しているものとする。 で 賃金勘定のT勘定を記入する際 答えを見ると 借方が諸口になっていますが、なぜ諸口なのでしょうあ? (貸方は仕掛品××、製造間接費××、賃率差異××) よろしくお願いします。             

  • 工業簿記「仕損」について

    製造中に「仕損」が発生した場合 下記(1)(2)の仕訳になるようですが、 仕訳(1)(借)仕損 ××(貸)仕掛品×× 仕訳(2)(借)仕掛品××(貸)仕損 ×× なぜ、仕訳(1)(2)の仕損××を相殺できて、 仕訳(1)(2)の仕掛品××を相殺できないのですか?

  • 2級 工業簿記 予定賃率

    現在、日商簿記2級の勉強を独学で始めたばかりの者です。某テキストで勉強しているのですが 良く分からない個所があり、お知恵を拝借したく、ご相談させてください。 表題について書かれている部分なのですが、工業簿記というものに慣れていないせいなのか 理解できない部分があります。以下に原文のまま示します。 「 当月、直接工の直接作業は290時間であった。予定賃率@1,000を使用している。 (1)直接労務費なので、「仕掛品」を使う。仕掛品が増えたので、左に仕掛品290,000  と書く。  @1,000円×290時間=290,000円  仕掛品 290,000 / (2)賃金を消費したので、右に賃金290,000と書く(賃金が減ったことになる)  仕掛品 290,000 / 賃金 290,000 」 以上の部分なのですが、唐突に貸方に「賃金」が出てきたのが理解できません。 私の中ではまず 賃金 290,000 / 現金など 290,000 という仕訳があってから、賃金勘定を仕掛品勘定に振替えるのではないのかな という認識でした。 例題にも「賃金を消費したので」とありますから、消費するためには賃金勘定の 残高がなければおかしな気がします。 私の頭が固いのでしょうか?どなたか分かりやすくご教示頂けたらと存じます。

  • 本社工場会計について(工業簿記2級)

    本社工場会計は今まで試験にでたことありますか?過去問をいくつか解いていますが今のところ出くわした事がありません。(数をこなしてないだけ?汗) 実は試験範囲ではなかったりしますか? 一応試験範囲ということを前提として以下の質問をします。 問題 工場元帳には材料、仕掛品、製造間接費、賃金および本社の諸勘定が設けてある。 **************************************************************** 1問目 工場の減価償却費100円を本社で計上した。 答え 本社の仕訳 (借)工場100/(貸)減価償却累計額100 工場の仕訳 (借)製造間接費100/(貸)本社100 疑問 「本社で計上した」とのことだから 本社の仕訳で (借)減価償却費(製造間接費)がたつべきではないでしょうか? また減価償却費を計上する=必ず貸方には減価償却累計額を計上するのですか? 商業簿記で備品の売却時に 借方に減価償却費と減価償却累計額を計上する場合 貸方には減価償却累計額を計上しませんが 工業と商業では何か違うのでしょうか? **************************************************************** 2問目 当月完成品100円を本社の製品倉庫に納入した。 答え 本社の仕訳 (借)製品100/(貸)工場100 工場の仕訳 (借)本社100/(貸)仕掛品100 疑問 なぜ工場の仕訳の貸方が仕掛品になるのでしょうか? 当月完成品を本社へ振り替えたなら仕掛品ではなく製品ではないでしょうか? (できあがっているのをただ本社へ送っただけなのだから) *************************************************************************************** 複数の質問がありましたがご回答よろしくお願いします。 急ぎではないです。

専門家に質問してみよう