• ベストアンサー

IF関数で合計を出す方法

kuma56の回答

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.3

そもそも、 >=IF(C8+C9=1,C9*0.1,IF(C8+C9=2,C9,IF(C8+C9>=3,C9*1.8,"")))という式を使っているのですが、・・・・ この一行についてはエラーは出ていないのでしょうか? >これが20行くらいあって、 これもそれぞれでエラーは出ていないのでしょうか?? >さらにその合計を出そうとしてるのですが、エラーになってしまいます。 これはどういう方法でだそうてしているのでしょうか??? >数字の部分は文字列になってないと思うのですが… ここを再度確認する(思う・・・ではなく!)とともに#1の回答文に対してどうであるかを確認してみてください。

taspa
質問者

補足

>この一行についてはエラーは出ていないのでしょうか? 今のところエラーは出ていませんし、答えも合っています。 ですので、20行もエラーは出ていません。 ただ、fujillinさんの補足でも書かせていただきましたが、20行の間に 別の項目の計算式が入っているので(=セル*0.5のような単純な式です)合計は=C20+E20+F20…という式を入れていますが、これがエラーになってしまいました。 >ここを再度確認する(思う・・・ではなく!)とともに#1の回答文に対してどうであるかを確認してみてください。 申し訳ありません確認しました。やはり文字列ではありませんでした。 何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • エクセルで複数のセルの合計をIF関数も含めて出す方法

    初歩的だと思うのですが・・ 異なった文字が入った各セルの合計を別セルにてIFを使用し、数字を出しながらなおかつ集計する方法がわかりません。  A   B    C   D 1 い   ろ 2     は   に   3 ほ       4 へ   と 5 A列に文字が入ると常に 500 B列に文字が入ると常に 200 C列に文字が入ると常に 100 として、D列にA-Cの合計(何もなければ空欄)を出したいのです。この場合だとD1=700, D2=300, D3=500...となるように。 IF(A1="","",500)+IF(B1="","",200)+IF(C1="","",100) のちゃんとした関数式を教えてください。よろしくお願いします。。

  • IF関数を算出した値を合計する

    こんにちは。 IF関数を使用した値を合計することができない為、お力を下さい。 IF関数で=IF(A1<B1,C,D)と組んだ式ででた値を合計したいのですが 上手くできません。 文字列かと思いセルの書式設定を数値にしたのですができませんでした。 エラーメッセージも出ないため、何が問題なのかがわかりません。 わかることがあれば教えてください。 宜しく御願い致します。

  • If関数で合計をしたい

    A B C D E 1 1 11 12 13 2 1 10 20 30 3 0 21 22 23 4 0 31 32 33 10 1 22 if関数で B10が1ならC列の1の合計を出したい 11 0 52      B11が0ならC列の0の合計を出したい     ご指導願います

  • エクセルのIF関数について

    エクセルのIF関数について質問をさせて頂きます。 現在、下記のような条件で抽出できる式を考えているのですが、 中々思うような式が思い浮かびません。 例えば、     A列  B列  C列  D列 1行目  111 2行目  222 3行目  333 4行目  444 5行目  555 6行目  666 7行目  777 8行目  888 9行目  999 上記のようなシートがあったとして、     A列  B列  C列  D列 1行目  111       999 2行目  222       333 3行目  333   ○   123   × 4行目  444 5行目  555 6行目  666 7行目  777 8行目  888 9行目  999   ○ 上記のように、例として C列の1行目に「999」と入力した場合、A列の9行目に「999」の数字があるので、その横のB列に「○」 C列の2行目に「333」と入力した場合、A列の3行目に「333」の数字があるので、その横のB列に「○」 C列の3行目に「123」と入力した場合、どこにも該当番号がないので、入力したC列の横、即ちD列の3行目に「×」を表示 要は、A列のどこかに該当数字があった場合にはその数字の横(B列)に「○」、どこにも該当数字が無い時には、入力した数字の横、D列に「×」を表示するような数式を考えています。 IF関数を使えばできるような気がするのですが、色々と試してみても中々うまくいきません。 下手な説明で分かり辛いかもしれませんが、どなたかご存知の方がいましたら、ご教授の程頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • if関数について

    if関数についてどなたか教えてください。 ある二つの名簿があって、二つの名簿を照合して名寄せをしたいのですが、たとえば、A列の1行目から10行目まで、同じくB列の1行目から10行目まで氏名が入っているとします。A列とB列に同じ名前が入っていれば、C列に○印をつけるように関数を設定したいのです。自分なりに考えて、次のようにif関数を設定しました。・・・がうまく表示されません。エラーは出ませんので、関数としては成り立っていると思うのですが、○印が表示されません。どなたか間違いを指摘いただけませんでしょうか? C1のセルに次の関数を設定して、C10までコピーをしました。 if(A1=$B$1:$B$10,”○”,””) よろしくお願いいたします。

  • Excel関数で結合セルに合わせて合計を出す方法

    Excelの関数に関する質問です。 画像のような表を作成しており B列の数値を、A列の区分ごとに合計し、C列に表示させる、 という関数がないか探しています。 今のところ、C列にSUM関数を手入力し、 表を作成しているのですが、 C列に関数を入力し、この手間を省けないかと考えています。 C列の表示位置はIF関数等で表示できると考えたのですが、 肝心の数値の合計の方法が分からず、困っています。 結合セルの行番号を求めれば解決するかと調べたのですが、 適切な方法を見つけることができませんでした。 区分の区切り位置や区分の数は毎回変化しますので、 オートフィルをかけてもエラーにならないような式を教えていただけますと、 大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • IF関数の初級レベルの質問です・・・。

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳ありません。 ExcelのA列には「A or B orC」という記号が入っています。 B列には数字が入っています。 そこで、 A列の値が「A」に該当する場合はその行のB列の数字を すべて合計して、合計値をC1に入れる。 A列の値が「B」に該当する場合はその行のB列の数字を すべて合計して、合計値をC2に入れる。 A列の値が「C」に該当する場合はその行のB列の数字を すべて合計して、合計値をC3に入れる。 なお、合計数字が「0」の場合はC列は空白にする。 という関数を作りたいのですが、どういう式にしたらいいでしょうか? よろしくお願いします・・・。

  • ある条件下でIF関数により取り出した数値を計算する方法

    エクセル関数です。2つの数字の変化が A列  B列 100    1 103    1 109    1 120    1 105    -1 102    -1 120    1 123    -1 ・    ・ の時に,以下の2つの条件を満たす式を作る。(1)B列の数字を3行ずつ見てゆく。3行目までずっと1が続き,数字が変わらなければ(-1が出なければ)3行目のA列の数値(109)を取り出す。(2)数字を取り出してから次の3行目までの間でB列の数字が変わったとき(1→-1,-1→1)には,変わった行のA列の数値(105)を取り出す。次はB7なので120,次はB8なので123…と数字を取り出す度にリセットして,新たに3行の中から新しい数字を取り出す。 (頂いた回答) 3列使います。C4=IF((B3=B2)*(B4=B3)*(SUM(C$2:C3)=0)=1,1,0)。D4=IF(B4<>B3,1,0) E4=A4*(C4+D4)。 リセットする毎に,リセットした時点のA列の数字から取り出したA列の数字を引き算したいのですが,良い関数が思いつきません。

  • エクセル、if関数が入った合計の仕方を教えてください。

      A B    1 A A         2 B A         3 A B 4 B B A…8時間 B…6時間 C…4時間 このような表で、作業列を作らずに、一番下の行に合計時間を出したいのです。 表を使ってのVLOOKUPやIFを使っての作業列を作ると簡単なのはわかっているのですが、それなしでの合計をだしたいのです。 VLOOKUPやIFの式を一つづつ足す計算式でのやり方しかないのですか? =IF(A1="A",8,IF(A1="B",6,4))+IF(A2="A",8,IF(A2="B",6,4)) ??? 関数について、ほとんど知らないので、困っています。 よろしくおねがいします。   初心者でして、わかりにくい文になっているかと思いますが、よろしくおねがいします。

  • エクセルの関数でセルの合計を求めたい(条件付) 

    関数で   A B C  1 ○ 1 2 × × 3 ○ 3 4 × × 5 × × 6 ○ 2    ※ ×は空白です。 A行がが○だった時、B列の数字と一つ下の○の行のB列の数字の合計をC行に求めたいと思っています。 例えばC1には4、C3には5と言った感じです。 IF関数をネストしようと思ったのですが、×が10個以上続く場合がありネストできませんでした。 お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いします。 関数では難しい場合はVBAでも結構です。