• ベストアンサー

数演算子と生成消滅演算子

[n,a]=-a 数演算子と消滅演算子は可換でない(生成演算子についても同様) この式の物理的意味は何でしょうか? 交換関係のイメージがつかめなくて困っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

[N,a]=-a もしくは、[N,a†]=a† は生成消滅演算子の基礎的な関係というだけではありません。この関係式から  a|0> = 0 となる真空の存在を仮定すると  dim ker a†a - dim ker aa†= 1 これから  Tr[exp(-a†a)] - Tr[exp(-aa†)] = 1 しかしaが有限次元行列であれば  Tr[exp(-a†a)] - Tr[exp(-aa†)] = 0 となるはずです。このことから位相演算子の異常な振る舞いは避けることができないことが分かります。このように正しい指数が切断を有限にしたときと異なる現象は物理的には量子異常、数学的には指数定理と呼ばれ、非常に重要です。   

その他の回答 (2)

回答No.2

数演算子と消滅演算子が可換でないことは、粒子の個数と位相の不確定性(同時観測可能でない)を意味します。消滅演算子を振幅部分と位相に分けて     a = √N exp(iφ) とすると、[N,a]=-a は[N,φ]=i を意味し、個数と位相の不確定性   ΔnΔφ≧1/2 が導かれるとかっては考えられていました。これは厳密には正しくなく現在は上の関係式はnが大きい極限で成立すると考えられています。位相の演算子は簡単には定義できないのです。  Lynch,R.;Phys. Rep. 256 (1995), 367 http://arxiv.org/abs/quant-ph/0307156 しかし数演算子と消滅演算子の非可換性は、個数と位相の不確定性を表すこと自体は間違いではないと思います。 消滅演算子の固有状態はコヒーレント状態と呼ばれ、量子光学などで重要です。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

普通、可換でないということは同時観測が可能でないとかの議論になるのですが、そもそも消滅演算子"a"はエルミート演算子ではないため観測可能な物理量演算子ではない。 可換では無いということは、数演算子"n"(これは観測可能な物理量演算子)の固有状態に働かせると元の状態とは異なる状態が得られることを意味します。(これは何らかの物理操作で状態が変化するということに必ずしも対応していない) nの固有値αの固有状態を|α>とすると、|α>に消滅演算子aを働かせたa|α>に数演算子nを働かせると na|α>=(na-an+an)|α>=([n,a]+an)|α>=-a|α>+an|α>=-a|α>+αa|α>=(α-1)a|α> となります。つまり、a|α>はnの固有値(α-1)の固有状態であることがわかります。 このことから、消滅演算子aはnの固有状態に働きかけることで固有値が1小さい固有状態を作り出す演算子であることがわかります。 条件次第で、有限個の固有状態を導き出したり(回転数演算子、スピン量子数演算子の場合)、無限個の状態を導き出したり(調和振動子の場合)することが可能です。

関連するQ&A

  • 生成多功式のmodulo2演算について

    こんにちは、 生成多功式の計算で、modulo2の演算って何のことでしょうか?

  • 昇降演算子のブラケットの問題

    昇降演算子のブラケットの問題 以下の問題を解いたら、 ψ=D*exp(-cx^2/2)(c、Dは定数)となり、 下記画像の(5)式を使いませんでした。 どうやったら(5)式を使うのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 -- 質量m、角振動数ωの1次元調和振動子の ハミルトニアンは(1)式で与えられる。 ここでp(^は省略します)は運動量演算子、 xは位置演算子であり、交換関係[x,p]=xp-px=ih/2πを満たす。 また、(2)、(3)で定義される2つの演算子を考える。 演算子N=a†aの固有値をnとし、 その規格化された固有状態を|n>とする。 すなわちN|n>=n|n>,<n|n>=1である。 次の2つの関係式が成り立つ。 a†|n>=√(n+1)|n+1>, a|n>=√n|n-1> 上記で定義された固有状態|n>の規格化された波動関数を ψ_n(x)=<x|n>とする。 ここで、|x>は演算子x(^は省略します)の固有状態である。 基底状態|0>の満たす条件a|0>=0を用いて、 ψ_0(x)=<x|0>を求めよ。なお、(4)、(5)の関係式を用いてもよい。

  • スピン演算子への変形。

    ハバードモデルで二次摂動を求める時に 生成消滅演算子 c_{1↑}^†c{2↓}^†-c_{1↓}^†c{2↑}^† を (2S_1・S_2-1/2)・c_{1↑}^†c{2↓}^† S_1、S_2はスピンの大きさを表す演算子 へと変形したいのですがうまく行きません。式変形の過程を教えてください。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 反交換関係について

    フェルミオンの多粒子系を第二量子化する際に、 Ψ(r)=Σ_μ a_μ φ_μ(r) Ψ†(r)=Σ_μ a†_μ φ*_μ(r) と完全系として展開する作業について、自分の中でしっくり来ない部分があるので、分かる方よろしくお願いします。 1.何故Ψは場の量なのに、フーリエ変換で平面波に展開しないのか? 2.反交換関係を満たすa、a†が何故に消滅・生成を表しているといえるのか? 3.仮に2の答えが「a、a†が消滅・生成を表すような演算子となるような関数系φ、φ*で展開したから」であるならば、何故このように選んだφが、1粒子シュレディンガー方程式 H φ_μ(r)=E_μ φ_μ(r)  Hは1粒子演算子 を満たすようなエネルギーの固有関数であることが分かるのか? 4.a、a†は正準共役と言えるのか? 5.数演算子nが整数(最終的に0or1になるが)であるということはどこから導かれるのか?(a†aからは実数であることは示せても、整数であることは示せないので) ひとつでも分かるものがある方、是非アドヴァイスよろしくお願いします。

  • 四則演算と比較演算を行う式を定義する生成規則

    一桁の数値と四則演算だけを記述できる簡単な文法 の生成規則 expr -> expr + term | expr - term | term term -> term * factor | term / factor | factor factor -> 0 | 1 | ... | 9 | (factor) に、関係演算子 > と < を追加したとき、 どのような生成規則になりますか? 型という観点から考えると、bool型という概念が 新たに追加されることになり、2つの関係演算子は、 bool型同士の計算はできません。 ここの、bool型同士の計算ができない、という点が、 生成規則に反映されるのか、また、 bool型同士も計算できるような生成規則を作成し、 型検査は別に行うべきなのか、 そこのところが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 演算子の意味について

    量子力学の問題なのですが、 ・運動量演算子の各成分(pi)は互いに可換 ・角運動量の各成分は(Ji)は互いに非可換 この事を演算子の運動学的意味を用いて簡潔に説明せよ。という問題が分かりません。 ヒントとして「運動量は微小並進、角運動量は微小回転に対応」とあるのですが・・・。

  • 論理演算について質問

    何度もすみません。 また質問します。これで最後にしたい、、 質問1:&&や||等の論理演算子は、その両側にある2つの“boolean型の式(関係式等)”に対して論理演算を行う。 評価は、両側の式に対して並列に行うのではなく、1つづつ行って行く。 因みに、||は「論理式」を論理演算するこどができる。例えば、 int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==3 || a==1 && b==0 の論理式があったとします。 この論理式の||は、即に演算されたa==1 && b==3とa==1 && b==0の論理式を演算の対象としている。 質問2:「評価」と「論理演算」って意味は同じですか?違いますか?違うならその違いは? 質問3:a==1 && b==0 || (a==1 && b==0)の論理式は、先に(a==1 && b==0)の論理式を論理演算すると思ってました。でも、以前そのような仮説をもって質問したら、回答者の方に実際違うと指摘されました。何故ですか?だって()の中の論理式なんだから、優先的に演算されるはず。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理演算子の関係式を結ぶ個数について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==0 && (b==0 || c==0) a==0 && b==0 || c==0 の2つの論理式あったとします 質問1:前者の論理式の論理演算子である&&は、a==0と(b==0 || c==0)をつないでるイメージですか? 質問2:後者のa==0 && b==0 || c==0の論理式の||は、a==0 && b==0とc==0をつないでるイメージですか? 質問3:論理演算子は、その論理演算子からみて左方向にある関係式全てと右にある 関係式1つを結ぶものですか?ただし、()の中に複数の関係式がある場合、その複数の関係式を1括りにしていい。(例えば質問1の前者の例)

    • ベストアンサー
    • Java
  • コヒーレンスとは何でしょうか?

    物理を独学をしている者です。よろしくお願いします。 1)コヒーレントな励起、インコヒーレントな励起という表現が分かりません。この2つの違いは何でしょうか? 準位間に共鳴的・非共鳴的な励起というのとは違うようですし、 励起源がレーザー光であるからといって必ずしもコヒーレントな励起とは限らないようです。 2)コヒーレント状態の定義が分かりません 数式で導入されるコヒーレント状態の物理的な意味が分かりません。 コヒーレント状態|α>は光子の消滅演算子aの固有状態として、        a|α>=α|α> と定義される。 と導入されているのですが、これの物理的な意味は何でしょうか? 何故消滅演算子で定義されるのか?そもそも非エルミートな消滅演算子の固有値は実数とは限らないので古典的対応物は無いのかも知れませんが、それでも何かしらイメージの取っ掛かりが欲しいです。 同様に、光子の真空状態に変位演算子を作用させるという定義        |α>=D(α)|0> も、何を変位させる操作なのかよく分からないのでご教示お願いします。 なお、コヒーレント光が不確定性が最小で古典的輻射場に最も近い状態だということは耳学問ですが知っていますが、そこで止まってしまっている状態です。 3)直交位相成分の物理的なイメージを教えてください。 スクイーズド状態の単元を勉強していた際に、電場の式から直交位相振幅演算子 q=i/2(a-a†)、 p=1/2(a+a†) を定義したのですが、このイメージも同じく分かりません。 これは光子の左回り円偏光成分と右回り円偏光成分を表すのでしょうか? この演算子を状態ベクトルに作用させることでどのような物理量が得られるのでしょうか? 以上、3つのまとまりのない質問ですが、どうかよろしくお願い致します。