• 締切済み

友達ができない

サリンジャーの作品を耽読しております。別に彼の作品を読むことによって彼の作品に出てくる登場人物(主に主人公。例えばフラニー。)の抱いているような価値観に目覚めてしまったという話ではないんですが、彼等は以前から僕が感じていた違和感を具体的な象徴を多く使って切実に代弁してくれているようで僕は激しい共感を得てしまいました。恐ろしいことですが現在その共感が狂信的に昂ぶっており、グラース家の人々が本当に現実に存在するのではないかといったような異常な妄想を掻き立てられることがあります。そして彼等がこの世界で唯一正しい存在なのではないかという考えを拭い去れないでいます。  そこでなぜ僕が友達ができず悩んでいるのかということなのですが、言うまでも無く周りの人間が彼の作品に登場するところのレーン・クーテルやストラドレーターのような人間に見えてしまうというところに原因はあります。彼等がそのような象徴に見えてしまうんです。彼の作品を読むことでよりはっきりと、またレーン・クーテルという一般的(サリンジャーに共感する人間にとってだけということかもしれませんが)な記号に当てはまってしまうんです。人間見た目が9割なんてことを聞きますが実際ほとんどそういう結果になってしまいます(服装や髪型、話し方などでまず違和感を覚え、わずかな期待を持って接してみるがやはり・・・)。これは僕の持つ劣等感や、軽蔑すべき特権意識から来るものなのかもしれません。しかしどうしても、人間が知性を捨て動物になることができないようなそのような感覚がほとんど本能的に自分を守ろうとしてしまいます。「ゾーイー」の終わりにフラニーは救いを得ますが、太っちょのオバサマは聖人でありタッパー教授でありレーン・クーテルであり・・・というのはまさに万物斉同の極致であり(僕はそう解釈しています)、彼等は等しく愛すべき存在であるべきだと、できるならば僕もそのように思いたいのですが何しろこのような極致に至るということはまさに聖人になることと等しいようなもので、ひどく困難なことのように思えます。  サリンジャーの作品を読んでいることが友達になれる条件、というわけではないのですがつまりフラニーのような考えに一度でも至ったことの無い人間とはどうしてもうまく噛み合わないように思うのです。普通に会話はできても常にどこか違和感を感じていて、一人になるとそのことを思い出してすごく空しい、満たされない感覚に陥ってしまうのです。結局のところ僕は自分勝手な幻想の特権に酔った人間たちと少人数の徒党を組んでその他の人間を見下したいという欲求を隠して、美化して、そのようにまるでじぶんが謙虚な人間であるかのように分析すること自体に快楽を感じているのでしょうか。  このような状況を経験された方、どのような方法で切り抜けられたかお話を聞かせて頂けないでしょうか。現在ひどく混乱しております。サリンジャーを否定されれば僕は完全に崩落してしまうだろうし、そうでなくても上に書いたような状態です。もう聖人を目指すか、シーモアのように自殺してしまうかしかないのかもしれないです。とにかく気楽になりたいのです。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.6

あなたの気持ちも分かりますけどね。 ただあなたの主体が強すぎる、その割に主体に責任を持って 話してない、生きていないように感じます。 ある意味でそれが人間的だとも思えますが。 気分悪くしないで聞いて欲しいのは、そういうあなたが知らず知らず、 周囲を嫌な気持ちにさせてる可能性が高いと思います。 もしホールデン・コールフィールドが正しいと仮定しても、 彼は幸せではなかったですよね? あなたが絶対にやりたくないことだとすれば強制はしませんが、 妥協であっても、「周囲の望む自分」を多少なりとも 演じることをオススメします。 それとあなたから深い感銘を受けられないのはあなたの 議論に深みが無い、深い部分で述べられていないと感じるからです。 つまり現状維持の自己肯定であり、「つまりサリンジャーを読めば 大体分かるようなことを 君は言ってるだけなんだよね」ってことです。 ペンシズムは若者の特徴ですからそれだけで他者の心を打つことは できません。 つまりあなたは中途半端です。 そもそも「他者なるもの」をどの程度理解して話してるのかも 疑問です。あなたは経験則を肥大化させて重ねてしまってはいないでしょうか? アリからすればアリクイも人間も天敵であり巨大な他者です。 しかし人間から見れば、アリクイから見れば我々は決定的に 違うと思うし、実際に違います。 あなたが「アリの立場から」モノを見るのは自然的なことですが、 その視点からアリクイと人間が同じに見えるのと、現実に 「同じ」と言うのは違います。 あなたが自身も認めるように偏った人であるのは間違いありません。 もちろん広い世界の中ではそれを認め、共感する人もいるわけです。 その部分を理解し、「それならなぜ僕に友達ができないのか?」を 再考してみればいいのではないでしょうか。 なんなら友人に忌憚なくアドバイスを仰げばいいかもしれません。 意外に「それは君が人の目を見て話さないからだよ」 とか 「それは君がいつも遅刻する上に言い訳ばかりするからだよ」 なんてことになってるかもしれません。 あなたがアリとしてアリの目を持つ限り、その「事実」を知ることは 永遠にできません。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

君は解決のための議論でなく、議論のための議論を仕掛けていると思うよ。だから君自身のイメジと違って他者からの反応が悪いんだと思う。 内容のある議論なら、好きな人もいるし君を評価する人も出てくるだろう。 >だからといってあなたや私は知性を頭から吐き出してしまえと言われてそのようなことが本当にできるのでしょうか。 そもそもこれって知性と協調性が共存できないと言う前提ですよね。 「知性を持ってる=屁理屈をこねて周囲を嫌な気持ちにさせる」 ってこと自体がおかしくないですかね。相手に伝わらなければ 意味が無いとは考えません。分かりやすく言えば5歳の子に 同じように話しますか? 分かって欲しい 分かって欲しい 分かって欲しい と駄々をこねたところで相手には伝わりませんよ。 あくまでコミュニケーションは相手あってのものです。 自分に酔ってるように思います。 >また屁理屈を言っていると思われるのでしょうが、僕は他人の役に立つ人間になりたいと思いたくはないのです。ただ単純に人の役に立っているという状態になれればいいとは思いますが。そういう自意識みたいな奴を他人の頭やら自分の頭の中やらから取り出したいと思うほど盲目的に傾倒してしまっているのです。盲目的だということは分かっていても止められないんです。これが宗教とか賭博とか恋人とか何とか色んなものにすがらずにはいられない人間の心理なんでしょうか。 論理の飛躍ですね。「じゃあ役に立たない人間になりなさい」と言うと やはり反対しますよね。 自身にとって理想的な世界を目指すのは正しい行為です。 ただあなたは理想的な状況で無いからと言って 傍観してるだけじゃないですか。 言語明瞭、意味不明瞭ですね。 つまり友達が欲しいですよね。 その為の最短距離を走ればいいでしょう。 分かりきったことをやらないのはあなかが賢いからでは ないですよ。勇気がないだけです。

super2hit
質問者

お礼

議論のための議論ですか。なんか納得しました。解決のための議論なんてただの馴れ合いじゃないのかとも思ってしまいますけどね。でもとにかく僕が本心では問題を解決したがっていなくて、安全な場所でグダグダやっているだけなのは確かだと思います。 >>「知性を持ってる=屁理屈をこねて周囲を嫌な気持ちにさせる」 屁理屈をこねるというか、まず僕がなにか嫌な違和感を感じてそれを言葉にしているだけなんです。僕が知性と言っているのはその違和感を感じるもののことです。それを吐き出したいのです。違和感を感じてもそれを隠すのが本当の知性なんでしょうかね、みんなそれを体得しているのかもしれないですね。 >>傍観してるだけじゃないですか 傍観する以外に方法があるのでしょうか。周りの人間をまるきり僕の価値観に洗脳でもしない限りには理想的な世界を作ることは不可能でしょう。そんなことはしたくもないし、妥協して自分を殺すこともしたくありません。また子供じみた議論のための議論になってしまったけど。もし仮にここで「そうですね。もうすこし相手のことを思いやって素直に相手の考えを受け入れたいと思います。」とか「もっと相手に理解されるようつとめます。」なんて回答してもなんの解決にもならないと思います。 僕にも違和感を感じさせない友人は何人かいます。ただその数は少なく、現在あまり会うことができず、新しい場所でそのような友人ができないことに悩まされているのです。誰でもいから友達が欲しいなんて人はいないでしょう。最短距離を走るには相当な勇気が要りますね。

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.4

>自分の周囲のいずれかのものに少なからず影響をうけてしまっているとは考えられないでしょうか。 影響は当然ですが受けますね。但し受ける側の元々の性格や育んできた性分の中で受けるということですから、180度転換はありえません。大影響と言ってもせいぜい45度までですね。 自我は完全なものとして捉えることは誰でも一生できないでしょう。生きること即ち自我を探す旅と言って差し支えありません。自分の特徴、どのように他人に対して自分を出すかその位のことは自分でもわかってはいますが、それを詳細となるとまず誰も生きて自我を判別できる間は無理な相談だと思います。過去の聖人と言われた人でもその死ぬ前にわかったことはあったかもしれないという世界です。自分で後ろを向いて背中を見ようとしてください。カメレオンじゃないのですからまず見えません。これは自分の後ろ姿が見えないことを意味します。 しかしだからこそ一生かけて考えるべき問題だとも言えますね。 「そこが完全じゃないのならば意味がないじゃないか」と考える人も過去にいました。が、残念ながらその不条理は人間として生まれた以上は一生付きまといます。その過去にいた人達の中で、極端に走って自殺した人も事例であります。しかし、無駄死にですね。人間としての不完全さを人間として越えようとするということは一生という時間制限がある以上、無理な相談なんですよ。 学校を卒業しても人生上の勉強が続くと大人たちが言うのはそこに理由があります。 >傾向があるということは快楽を得ているのではないでしょうか。 傾向があるということは得ていますね。しかし、人間ってそこまで浅い存在ではありません。それをも一部となす深い存在です。なぜなら快楽の認識は理性から生まれるからです。しかし人間にも小脳と中脳が存在する以上本能行動と言うものがあります。残念ながら理性だけで100対0で行動を説明しきれないのが人間ですよ。もっとも自分も30年前位の頃はあなたに近い考えでしたね。「考えなければ行動しないはず、ならば快不快だけで行動するはずだ」ってね。 今日の他の回答でも引き合いに出したギリシャ神話があります。シーシュポスの物語です。一度読んでみてはどうでしょうか?理屈であれ理論であれそこまで展開できるのならば読みこなせるはずです。(自分は大学時代アルベール・カミュを専攻したので、彼の神話からインスパイアされた作品があるので、それを当時当然読みましたが、当時より最近の方が印象に残りますね) あともう一つ、あなたのピュアさで一度孔子の中庸の考えを読んでみてはどうでしょうか?中途半端と感じるかもしれませんし、それを突き進むという考えもできるでしょう。2作品ともここにどう感じたかを書く必要はありません。せっかくサリンジャーをそこまで読めたのなら本の世界の中でいろいろ感じるのも一つだと思います。ピュアである事をやめろとは言いませんが、自分に対して「どう」ピュアであるべきかを現実と即してみて考えてみたらどうでしょうかと言うことです。

super2hit
質問者

お礼

再度の回答大変感謝しております。神経質なもので前回のお礼で書ききれなかった部分を・・・(改めてお礼を読み返してみますとどうもぶっきらぼうすぎると感じたもので) >>日本人の場合サリンジャー氏の世界になりきれないのはあなたの言う極致の部分に立ち入れないところだと思いますね・・・ すごく興味深いお話ありがとうございます。なんだか僕は聖人を感情さえ取り除かれた無味乾燥なもののように捉えてしまっていたような気がします。しかしそもそもなんで聖人の話がレーン・クーテルにつながるかということなのですけど(話が飛躍して実際の問題から離れていってしまいそうで)簡単に、僕が考えている程度に説明しますと、まず聖人に至る段階には3つの段階があり、第一に善悪の区別がなくなり、第二に物事の区別がなくなり、第三に無の境地すなわち万物と一体になることができる者が聖人だということを考えると少なくとも第二の段階に至ることによってレーン・クーテル(極端な話敵であり優越視する対象)が敵でもなんでもないように見えてくるのではないかと、それこそがフラニーの得た救いではないのかという考えが僕の中にあるということなのです。このような聖人は必ずしも極端な存在とは言えないのではないかと思うのです。逆に両面性を備えた存在こそが完璧であり極端な存在だと考えることもできなくはないのではないでしょうか。なにが言いたいのか分からなくなりました。とにかく僕はこの不完全で中途半端な状態を受け入れなければいけないのでしょうか。それでは今と変わらず友達なんてできっこないんです。このような矛盾にみんなはどうやって対処しているのでしょう、今生きている人間は(主に自我を意識することができるようになるほど年齢を重ねた)さぞかし精神のタフなことなのでしょうね。 >>自分に対して「どう」ピュアであるべきか 僕は純粋であるということに偏った信頼を寄せているかのように思います。その偏りが結局は単なる自意識過剰から来るものであればそれは純粋でもなんでもないのでしょう。純粋でありたいと思うなんてことは非常に醜いものです。サリンジャーのことが少し軽蔑できるようになったかもしれません。 回答者様の御友人はどのような方なのですか?ある程度の明確な価値観を共有できるほど現実で共通する何かをお持ちの方ですか?? (字数制限により書ききれないこと多数で堪りません)

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.3

まず、あなたの自我とは何ぞやという事を考えるようにして下さい。現状ではサリンジャー氏の作品内という借り物の自我でしかありません。(サリンジャー氏の作品の登場人物になぞらえる等々)ですので、理論のつもりが理屈になってしまうんですよ。 確かに人は己を美化し他人を見下そうとする傾向はありますが、それによる快感を得ている人は少数です。(存在はします。また少数であっても目立つ存在でもあります)どちらかというと己の自我の為本能がそうさせていると考える方が正解でしょう。能動性はないとは言えませんが少ないと思いますね。 日本人の場合サリンジャー氏の世界になりきれないのはあなたの言う極致の部分に立ち入れないところだと思いますね。古来、日本人は道端に落ちている石ころにも魂が宿ると考えました。おかげで日本に神様は数え切れないほどいます。その中にはキリストもアラーもいます。日本人がアラブの国に行って「インシャアラー」を唱えるのに何の抵抗もないことやおじいさんのお葬式にお経を聞いた後にクリスマスを祝えるのはその証拠です。また、日本の古来の方の神様は聖人ではありません。人が悪いことをすれば鬼に変化する存在です。悪い事をしたという気持ちの中で鬼に変化するのが日本の古来の方の神様です。一神の神の完全性を説くことなく両面性を持たせていると言えます。 しかし、そうした考え方は極端を嫌います。聖人の極致には至れないとあなたが判断したようにあなたが日本人であるならば人の「環」の中で一人で立つことを考えた方がいいと思いますね。但しすぐにそうしなさいと言っても無理があります。>サリンジャーを否定されれば僕は完全に崩落してしまうだろうし という部分に象徴されていますね。月日をかけてゆっくり自分を変えていくことを考えるようにして下さい。コミュニケーションを考えるのはそれからでいいでしょう。いまあなたが転換点にいると考える方がいいように思いますね。 ちなみにサリンジャー氏はイノセントを追求しました。どれだけ自分の世界の中でピュアを貫けるかという事です。だとすればそれを現実世界になぞらえようとすると、とりもなおさずその現実が阻んで矛盾が出ることは日を見るより明らかだとも思いますね。現実がピュアを否定するんです。人は一人で生きてはいませんからね。あなたという100%ピュアな存在を100%受け入れることのできる人は存在しないという事です。そこに妥協を許さないという事は不可能だという事ですよ。同じ脳を持っているワケではありませんからね。 世の中に完全と言える事はごく少数でしかありません。今現実にあり得ることと過去に起こったことだけなんです。期待と現実をごっちゃにすると混乱するだけでしょうね。

super2hit
質問者

お礼

>>まず、あなたの自我とは何ぞやという事を考えるようにして下さい。・・・  はい、僕は常にそのことに悩まされています。借り物の自我ということですが、僕は彼等のように頭が良いわけじゃないし容姿が優れているわけではないので、むしろ感情移入できる条件はそこまで整っているわけではないと思うのですがただ彼等の価値観(これは人間誰しもが経験する価値観で僕はそれに固執しすぎているのかもしれないです。)には共感せずにはいられないということなのです。仮に僕が彼等の姿を自己に重ね合わせているとしても、それが他人の自己の成型と何か違いがあることなのでしょうか・・・例えば自分は誰々の息子であるとか、誰々の友達であるとか、何々が好きであるとか、自分はこんな性格なんだよとか、こういったものもすべて周りにありふれた中の一つの例を自分に当てはめているにすぎない、つまり僕が作品の中の人物を自分に当てはめているように、自分の周囲のいずれかのものに少なからず影響をうけてしまっているとは考えられないでしょうか。回答者様は自分自身の自我をどのように捉えているのですか。僕が唯一自分自身の自我(周りからの影響をすべて取り除いた状態)についてはっきりと理解していることはそんなものはさっぱりわからないということだけです。 >>確かに人は己を美化し他人を見下そうとする傾向はありますが・・・ 傾向があるということは快楽を得ているのではないでしょうか。人間の行動を快不快以外で説明することはできないように思います。

  • sna375
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

あなたの考えている通り、 結局あなたは他人を見下しているのだと思います。 そしてそのように冷静に自己分析できる自分に酔っている。 私も同じような考えを持っていますが、 人から何を言われたところでそこから抜け出すのは無理だと思います。 そうすればいいのかは自分で考えるしかない。

super2hit
質問者

お礼

共感して頂ける人とつながれることは貴重な安心感を得ることにつながります。あなたは人を見下したままで満足できていますか?そのように開き直ってしまえると楽なのかもしれませんが、今はどうしても罪悪感を拭い去れないもしくは受け入れることができないように思います。精神的に成長できていないのかもしれません。 僕はあなたのような人間を友達として求めていたはずなのですがなにか食い違っているものを感じます。僕は精神的に軟弱な人間とつるんで、駄目な人間性を認め合うことに酔ってしまいたいだけなのかもしれません。しかしそのような光景は今の僕の目から見ても非常に醜いものになってしまうように思います。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

一言で言うと友達が欲しいってことだね。 その屁理屈を重ねる性格をしまって、他人の役に立つ人間になりなさい。 そうすれば自然に友達は出来ます。

super2hit
質問者

お礼

そうなのです。まさに題の通りです。 屁理屈を重ねる性格をしまうなんて簡単にできることではないとおもいます。しかしそうすることができれば一番幸せなことだと思います。だからといってあなたや私は知性を頭から吐き出してしまえと言われてそのようなことが本当にできるのでしょうか。 また屁理屈を言っていると思われるのでしょうが、僕は他人の役に立つ人間になりたいと思いたくはないのです。ただ単純に人の役に立っているという状態になれればいいとは思いますが。そういう自意識みたいな奴を他人の頭やら自分の頭の中やらから取り出したいと思うほど盲目的に傾倒してしまっているのです。盲目的だということは分かっていても止められないんです。これが宗教とか賭博とか恋人とか何とか色んなものにすがらずにはいられない人間の心理なんでしょうか。

関連するQ&A

  • 面白いけど感覚的に理解できない本はありましたか?

    私は「朗読者」と「カマラーゾフの兄弟」「フラニーとゾーイ」。 部分的に共感できない本はいろいろとありますが、 サッパリ共感できん!理屈はわかるが感覚的に意味がわからん!と全体を通して感じたのは上記の二作です。 どうも宗教が絡むとサッパリなようです。ヒトラー時代絡みの話は割と好きなのですが、朗読者は登場人物の心理が全く読み取れませんでした。 「フラニー」は20代半ばで読んだのが原因かなと。思春期に読んでおけば良かった…。 皆さんも部分的に共感できない作品は多々あると思いますので、 一応そこそこ面白かったが、全編通して「共感できない」「感覚的に理解しがたい」と感じた作品を教えてください。 出来れば思い当たる理由も添えていただけたらありがたいです。

  • 映画「キューブ(Cube)」の解釈

    映画「キューブ(Cube)」を観た方、 この映画について、あなたなりの哲学的解釈を聞かせてください。 密室に閉じこめられた人間たちが露わにする本性や、 人間の本質的部分が描かれていて面白い作品ですが、 そういった面も含め、 キューブの存在とは? キューブの意味? についての解釈などもお願いします。 劇中、女性医師が語った、権威や政府的陰謀の象徴のようなこと、 無意味な公共投資と無意味な人間活動というものの象徴として キューブを表現したような台詞もありましたが。 私はこの映画は人間存在の理不尽さをとても良く表現していると思いました。

  • ポピュラーソングでの歌手は曲そのものより優位なのか

    前々から疑問だったのですが… クラシックの世界では、「作品」が独立して存在し、それを演奏家と呼ばれる人が使いまわしで再現演奏するという、一種の共有財産化で成り立っています。 しかし、ポピュラーの世界では、原則的に、それを歌う人(歌手)が独占的にある作品を歌うことになっていて、作品の共有化がされません。 こういうことがなぜ起こっているのでしょうか? 私は、ポピュラーの歌手とかグループよりも、作品と言うものに興味があって、これはすごくいい曲だと思った作品は、別に誰が歌おうとかまわないと思います。その曲そのものがすばらしいと思うからです。 しかし、世の中大半の人がそう思ったら、クラシックの世界みたいに「曲」優先の世界になると思うのですが、そうならない、曲よりも、それを歌っている人のほうに興味共感の方向性が行っているということだと思います。 「○○(歌手)の曲」なんていう言い方も、どうも違和感があって、「○○が歌っている曲」と言わないとおかしいと思う。そして、クラシックみたいに「ベートベンの○○」と言う曲と言う具合に、「(ポピュラー作曲家)○○の曲」という認知にしてもらわないと私の要求に合いませんでした。本当に興味ある作曲家の気に入った作品なら歌い手など誰でもいいですから。カラオケでは作曲家作詞家区分でリストにしてもらわないと困る。 そんな風に思ってしまうのですが、こういう感覚はおかしいでしょうか。

  • 昔から、共感できる作品は高く評価されてきたのでしょうか

    小説などの物語作品において、「共感」や「感情移入」できることは良いことだとされています。 少なくとも現代日本では、テーマに共感しやすい、登場人物に感情移入しやすいといった作品は、そうでない作品に比べて高く評価されやすい傾向にあるように思えます。 そこで質問ですが、このような傾向は、最近(例えばここ100年程度)に限った話なのでしょうか。 それとも、古今東西普遍的なものなのでしょうか。 例えば、古代ギリシアや諸子百家時代の中国、中世アラビアやルネサンス期のヨーロッパなどでも、現代でいう「共感」ができるかどうかは、物語作品を評価する上で重要な基準の1つだったのでしょうか。 1.現代と同程度に、重要であった 2.現代以上に、重要であった。 3.現代ほど重要ではなかった。 4.現代とは逆に、評価を下げる基準であった。 5.物語と共感は分けて考えられていた。 6.現代の共感に近い概念は、まだなかった。 思いつく限りでは、上記の6つのパターンが考えられますが、実際はどうだったのでしょう。 時代・地域を問わず1や2であったのでしょうか? それとも3や4や5のような傾向も無視できないほど多く存在していたのでしょうか?

  • 村上春樹「1Q84」のリトルピープルは?

    村上春樹の最新作「1Q84」はこれまでの作品と違い随分と具体的なモチーフを数多く感じることのできる作品でした。さまざまな場面で、彼にしては珍しく社会的なテーマも散見されました。 そんな中で登場するリトルピープル。「世界の終りと~」のやみくろのように実に象徴的な存在です。 皆さんはリトルピープルはどういった存在であるととらえられましたでしょうか。掲示板など覗いてみてもこのあたりのことについてはいまいち言及されていなかったので、投稿してみました。皆さんの説を披露してください。 とは言え、ねじまき鳥の2部のような終わり方をしたbook2ですからどうも続編はありそうな予感です。ですのであくまで現状感じられたことを聞ければなと思います。

  • 脳の異常?

     1ヶ月ほど前から、後頭葉にピリピリッといった違和感を感じ、頭が窮屈な感覚があったのですが、しばらくすると、それらの感覚がなくなり、頭がポーッとしている感じで、頭の後半分がなくなってしまった感じというか、軽くなってしまった感じで、意欲がなく、普通の感情がなくなってしまったようで、自分が希薄というか、透き通った存在のような感覚です。  物事を深く考えられず、浅はかな人間になってしまった感じがします。  うまく症状の説明が出来ないのでもどかしいのですが・・・。  これって、統合失調症の陰性症状なのかなと思っているのですが、何かご意見お願いします。

  • 人の生産性の有無について

    人に対して生産性があるかどうかという価値観で図ることや、自分自身に対して生産性を上げたいなどの意識を持つことにかなりの違和感と一種病的な何かを感じるのですが、自分の頭ではその違和感などをまとめきれない為、質問しました。 まず、そういった価値観を否定するつもりは全くありません。あくまでも私が個人的に感じることとして書いています。 生産性=なにかを生み出すこと。なにかしらの意味ある作業を効率的に行うこと。とすると、生産性があることは素晴らしい!と全肯定する意識が多くの人の中にあるように感じます。 私自身もそう思ってしまうことがあるのですが、そのたびに強烈な違和感を感じます。 なんというか、自分も含め多くの人々は人に対して使うには不自然な生産性と言う言葉で「何かを生み出すこと、生み出し続けることは素晴らしく全肯定されるべきことなんだよ。」と思い込まされてるような感覚があります。 もちろん、何かを生み出すことを人生の目的にしていたり、それが幸福な生き方な人もたくさんいるでしょうし、その感覚もすごく共感出来ます。 でも最近よく思うのです。 はて、人生とは?命とは?なんだったか?と。私は、人々は、なにか生み出すためにこの世界に来たのだったか?と。 まとまりのない文章になってしまいましたが、生産性や私が感じている違和感について思うことがありましたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 自分が透明な存在のような気がしてしまいます。

    自分が透明な存在のような気がしてしまうことがあります。 会社員、20代後半、女です。 なんだか、今までの自分の実績とか、人間関係とか、あったものがなにもなかったような気持ちになることがあります。 自分が実際に体験した事は存在するはずなのに、実は何もなかったんじゃないかみたいな感覚。空虚感ににてますかね。透明な存在になって、誰も私を覚えていないのではというような感覚に陥ることがあります。 ネットで、共感してくれる人がいるか検索したら、あの、神戸の殺傷事件のサカキバラセイトとして世間をにぎわせた人物が、自身のことを「透明な存在」に感じる、と言っていました。 彼はいじめられていて、無視されていたりしたために、そのように感じ考えを深めてしまっていたみたいなのですが、 私の場合、いじめはありません。 でも、職場でもプライベートでも、本当の意味で人と心を結べていないのかも とは思います。 私はおかしいのでしょうか。取り留めのない文ですみませんが、何か思うところあれば教えていただければ嬉しいです。

  • 二足歩行の猫

    二足歩行の猫の登場する漫画、ご存知ありませんか? ただ猫が後ろ足で立っているのではなく、シルバニアファミリーの猫版というか。 人間のような服を着て、人間のように喋り、人間のような生活を営んでいる… そんな設定の猫が登場する作品を探しています。 猫耳のついた人間ではなく、あくまで「猫」です。 ・好きな作品は、「ねこめ~わく」(他の竹本先生の作品も大好きです)と、 「猫の恩返し」(耳をすませば)です。4コマの「プーねこ」も好きです。 ・ゲームになってしまいますが、「幻想水滸伝IV」のネコボルトも好きです。 ・未読ですが、「きょうの猫村さん」の存在は知っております。 ※視覚的に楽しみたいので、小説は省かせて頂きます。 ※残酷描写の多い作品・成人向け作品・女性が読むには厳しいジャンルの作品は 避けて頂けると幸いです。 注文多くてすみません、よろしくお願いします。

  • あなたの存在も他者の存在も。全面的に賛成できていますか?

    人間が生まれて来る、自分が存在する、他者が存在する。 そんな全ては、性活動を得て至る現象で存在なんですが。 あなたは、その過程やメカニズムの事実をいつ知り、個々人のオリジナリティ溢れることだとは思いますが、どのように納得し、自分なりに理解し、折り合いをつけ、納得して、統合して来ましたか? また、それは、ごくごく自然にスムーズに進みましたか?部分部分できっちりと綺麗に割り切ることができましたか?できていますか?違和感を残したままのことはありませんか?そんな感覚心のどこかに存在しませんか? また、性のプロセスを知ったとき、はじめからそれに賛成できましたか?違和感はありませんでしたか?自分もその存在はそれを得て至っている事にすんなり賛成できましたか?人の存在や社会も、そこが諸元となり、様々な個々人の動機や思考の根底にそれがあること事態が、どこかで恐ろしく感じたことはありませんか? そのプロセスを変えることは出来ませんが、正直あなたにとってその事実と、どうしてもやらなければならない各自の中での統合の過程で、全面的に賛成できていますか? もしそうでないとしたらどんな部分ですか? そして、またこの質問のはじめを観ます。