• ベストアンサー

トロイの木馬が検出されました

kata_sanの回答

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.2

これは、隔離された場所ではなくて、発見された場所だと思いますけれど? >トロイの木馬の隔離された場所?がこのような場所でした↓ >C:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\EGC4QVWR\popup[1].js インターネットの一時ファイルの保存場所ですので・・・、まあ名前からすると popup.jsということですのでJAVAを使ったものでしょうけれど・・・。 発見後に隔離⇒削除ということであれば、さほど問題ではないような感じでしょう。 トロイの木馬は外部から何がしかの命令や操作があって動作するというのが通常の形式ですので・・・、 何処ぞのサイトで感染したのでしょうか?そっちのほうが気になりますけれど・・・。 まあ危ないところもあるので充分に気をつけて楽しんでください。

bluetageha
質問者

お礼

>発見後に隔離⇒削除ということであれば、さほど問題ではないような感じでしょう。 とりあえずは大丈夫そうでよかったです。 >何処ぞのサイトで感染したのでしょうか?そっちのほうが気になりますけれど・・・。 >まあ危ないところもあるので充分に気をつけて楽しんでください。 私も気になるんですが、本日は調べ物をしていて いろいろなサイトを見ていたので どこかはわからなくて・・・ヒットしたときは焦ってしまい;; 次からはその辺も見るようにします。 お早いアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • ウィルスバスター2008 トロイの木馬検出結果

    ウィルスバスター2008でトロイの木馬が23件検出されました。 検出結果を見てみるとすべてのトロイの木馬の検出結果に、隔離(安全です)と出ているのですが、本当に安全なんでしょうか? 同じ経験のある方、もしくはこの件に関してご存じの方、ご教授くださいませ。よろしくお願いします。

  • トロイの木馬

    ウイルスバスター2008でウイルススキャンを行ったところ、トロイの木馬が発見され、「隔離しました(安全です)」となりました。 「隔離」ということはPCに残っているという事なのでしょうか? 削除する事は出来ますか? 発見場所は「WINDOWS\system32」です。 削除できる無料のソフトをご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • トロイの木馬の検出について

    URLをクリックしたら、トロイの木馬の警告が出ました。 使用しているウィルスソフトはNOD32(ver.2.7)です。 すぐに隔離したのですが、これで完全に削除できている のでしょうか? また、NOD32を用いて、ウィルスを検索したところ 一つも検出されませんでした。 この状態でも、トロイの木馬に感染している可能性は あるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トロイの木馬が検出されました。

    トロイの木馬が検出されました。 状況説明します。 セキュリティ対策ツールのウイルス検査でトロイの木馬が4つ検出されました。 JNeqHUsggBieLHwB.exe というファイル名で TROJHACHILEM.AY という脅威名で検出されています。 検出されただけで、対処法がわからずこまっています。 「対処できないウイルスに感染したファイルが、感染の拡大を防ぐために隔離されました。」 とでています。(4つ全て) このトロイが保存されている場所が, \WINDOWS\ \system32\ \export\というところです。 しかしこのフォルダにいくと ファイルは表示されていません。 このフォルダにはシステムを正常に保つためのファイルが含まれています。 フォルダの内容は変更しないでください。 とでてきて、トロイを削除しようにもできない状態です。 このトロイの対処方法(削除方法)と 今使っているPCにどんな影響がでているか詳しく教えてください。 トロイ検出なんて始めての経験です。 かなり困っています。1から詳しく教えてください。

  • トロイの木馬・・

    以前トロイの木馬の件で質問した者です。 検出されたウイルスは、前にノートンが隔離してくれたものだと色々と調べてみて分かりました。 検出された問題のファイルは以下のものです。 C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Symantec\Norton AntiVirus\Quarantine\1EC936FC.wma これは、ノートンがウイルスを隔離している場所だということも分かりました。 ですが、このファイルを削除する方法が分からず(すでに削除してあるのか残っているのかも分からず)困っています。 AllUserの中のファイルを確認してみたのですが、上記のファイルのようなものは見当たらず、ノートンのフォルダがあったのでそれは削除してしまいました。これで大丈夫だったのでしょうか? ノートンの隔離しているログを確認してくださいとアドバイスを頂いたのですが、どうやって確認すればいいのかも分からないのです。 ウイルスに詳しい方、どうかアドバイスお願い致します。

  • トロイの木馬が検出されました。が誤検出?

    トロイの木馬が検出されました。が誤検出? ウィルスバスター2010とAD-AwareであるZIPファイルをスキャンすると、トロイの木馬が検出され危険度がかなり高いようでファイルごと削除されます。(ZIPファイルを解凍されたものは何も検出されません。) ウィルスバスターでの脅威名は「BKDR_MSIL.AK」で検索しても、ヒットしません。 しかしそのファイルは今も、ネット上からダウンロードできますし、作者様もツイッターを更新されるなど活発に活動されています。 わたし自身もそのファイルを使用したいのですが、2つのセキュリティソフトから削除されるような脅威となると、かなり不安です。 この場合、どうすればいいでしょうか?

  • トロイの木馬について

    トロイの木馬について 先日、taspoのサイトでtaspoカード申請書のソフトとadobe AIRをインストールし、しばらくしたらウイルスバスター2010が表示され、トロイの木馬を隔離しました。脅威を根絶するために再起動をしてくださいと表示されたのでパソコンを再起動し感染ファイルを削除し、トロイの木馬のプログラムも削除しようとしました。しかし、二つのうち一つは削除したのですが、もう一つはコンピューターによってファイルがロックされているかファイルへのアクセス権がありませんっと表示され削除できませんでした。 どうすれば削除できるのでしょうか? また削除しなくても隔離されている状態なら脅威にならないのでしょうか? トロイの木馬が検出された二日後、再びtaspoのサイトを閲覧したとき またもトロイの木馬が検出されました。どちらもJS_GUMBLAR.SMNYというものです。 taspoのサイトで安心してアクセスしていたのですが・・・。これは誤検知なのでしょうか? それともtaspoのサイトが改ざんされているのでしょうか?(最近ニュースでJS_GUMBLARが流行していると聞いたもので。) パソコンに弱いのでよくわかりません。 教えてください。お願いします。

  • トロイの木馬

    WindowsXPを利用しており、ウイルスに感染されました。そこで半月程前に、ウイルスバスター2005をインストールし、ウイルス駆除を行いましたが、「トロイの木馬TROJ_AGENT.BT」が検出され、「隔離できませんでした」と表示されました。(リアルタイム検索にて) インターネットで色々調べ、インターネット接続時(もしくはIE起動時?)に検出されるようですので、システムの復元を無効にし、インターネット一時ファイルの削除、クッキーの削除を行い、システムの復元を有効にしました。その後すぐウイルス検索をしたところ、トロイの木馬は検出されなかったのですが、またインターネットに接続をすると、同じトロイの木馬が同じファイルに検出されます。 毎日その繰り返しをしており、どうしたらいいのか分からず、切実に困っております。トレンドマイクロにも問い合わせ中ですが、回答待ちとなっております。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • トロイの木馬を検出・隔離→でも削除が出来ません

    Eset Smart Securityを使っているのですが、外付けHDDに数個のトロイの木馬が検出されました。 検出されたという画面に、駆除、削除のボタンがあるのですが、どちらを押してもアクセスができませんみたいな感じのログが残り、駆除・削除どちらもできず、とりあえず隔離されています。 ソフトの画面から隔離されているファイルを見て、「削除」という操作をすると、隔離されているファイルの一覧からは消えるのですが、またスキャンをするとおなじものが検出され… その繰り返しです。 一応そのトロイの木馬であるとされるファイルは検索すると出てくるのですが、直接Shit+Delで完全削除しても大丈夫なのでしょうか? さっきスキャンするとまたトロイの木馬の検出数が増えてました…。 どなたかご存じの方お願いします。

  • またトロイの木馬が・・

    以前USBメモリからトロイの木馬が検出されたことについて質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa3519255.html あれからUSBメモリのフォーマットなどを試した結果、問題になっていたUSBメモリは復活しました。 しかし、先日購入したばかりのUSBメモリからトロイの木馬がまた検出されてしまいました。 このUSBメモリは誰にも貸しておらず、常に肌身離さず持っていました。 そのため、感染経路としてはパソコンしか考えられません。 ですが、そのパソコンはウイルスバスター2008を使用しており、スキャンしてもトロイの木馬は検出されませんでした。 もちろんウイルスバスターのアップデートは欠かさず行っています。 今のところ、そのパソコンで異常が発生しているようには思えません。 そのパソコンを使用していてもまったく問題がないのです。 ちなみに、そのパソコンの内部にあるデータを、USBメモリではなくCD-RWを介してパソコン間でやり取りした場合には何も起こりません。 パソコンのメモリなどにトロイの木馬が常駐し、セーフモードでスキャンしないと削除できないなどの問題があるのでしょうか? もしくは、ウイルスバスターでは検出できないタイプのトロイの木馬なのでしょうか? なぜこうした現象が発生するのかまったくわかりません。