磁石で磁石を浮かせる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 磁極の向きを工夫し、磁石を浮かせる方法を試みましたがうまくいきませんでした。
  • 床面にテープで磁石を貼り付けたり、円状に並べてみたりしましたが、浮かせることはできませんでした。
  • 浮いた状態で安定させるためには、別の方法やアドバイスが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁石で磁石を浮かせたい!

 磁石のN極を上向きに床面に敷きます。  また別に、箱の底に磁石のN極を下向きに設置します。  床面の上に、その箱をおろして、下からはもちろん、横や上からの支えなしに、床から(たとえ数cmでもいいから)浮いている状態を作りたいのです。  実験材料として、ホームセンターで販売している丸ボタン型の磁石の同じものを多数購入しました。磁石は直径2cm:平らな面が磁極。フェライトだと思いますが材質はよくわかりません。磁力は手の甲に載せた磁石と手のひらにある磁石がなんとか引き寄せられて落ちない程度です。  方法として、床面にテープで無理矢理近接させて並べて貼り付けました。一方様々な形、大きさの磁石をその上に同じ磁極が向き合うようにして、磁石がひっくり返らないように箱の底面にテープで貼り付け、置いてみようとしたところ、外に逃げたり、床の磁石と磁石の間に引き寄せられてしまったりと、うまくいきません。床面の磁石の並べ方を円状に並べてみたり、くっつけて並べてみましたが、同様にうまくいきません。  なんとか浮いた状態で安定させたいのですが、いい方法、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。  場合によって、床面はかごのような形でもかまいません。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

アーンショーの定理は磁場そのものの性質に起しているので、単に磁石の配置を工夫しても解決しないと思います。(反磁性体を使えばできますが) 磁気浮上を研究している人は結構沢山います。アーンショーの定理と磁気浮上に関しては参考URL(英語)が詳しいです。 実際は、U-CASのようにあっと驚くアイデアで磁気浮上を実現することもできているわけですから、新しい方法を考えることは有意義だと思いますが、磁石の配置方法以外のプラスアルファが必要ですね。

参考URL:
http://www-hfml.sci.kun.nl/levitation-possible.html
zinchan
質問者

お礼

早速のご回答に対して、お返事が遅くなって申し訳ございません。  U-CASの解説URLも探して読んでみました。絶妙なバランスで浮いているようですが、遠心力でつり合いを取っているので、半永久的は無理なようですね。  教えていただいたURLも読んでみました。磁界のくぼみの位置を認識して、磁力の強さを絶妙に釣り合うようにコントロールでき、離れそうなら磁力を強くして、近づこうとするなら磁力を弱くコントロールするセンサーとプログラムが可能なシステムにするか、U-CASの原理の逆で、床面の磁石を常に回転させるか、振動を常に起こすようにしないとできないということがよくわかりました。  単純に何のエネルギーも与えずに、静的に浮かすことはできないのですね。  よくわかりました。あきらめます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

いえ,結局ちゃんと浮かせることは出来ませんでした. 遊びでしたので,それ以上追求することはしなかったです. 遊びなりに余った磁石で工夫をしてはみたのですが, アーンショーの定理と言うものがあるのですか・・・ では単純に#2程度では無理なのかも...

zinchan
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。  磁力を可変してバランスを調節するか、なんらかの方法で磁石を常に動かすかしてバランスを調節しないと無理なようです。  そういえば、昔、どこかのメーカーで「浮く地球儀」なるものが販売されていたことを思い出しました。現在インターネットで探してみましたが見つからないので原理がわからないのですが、北極・南極の延長線上の枠上下にそれぞれ磁石が付いていて、地球儀にも磁石が極方向についていた様に思います。たしかコンセントが付いていたので電磁石を利用して外に逃げないようにバランスを取っていたのかなと思いますが、結構高度な装置が必要なようです。どなたかご存じの方いますかね。  First_Noelさんのお礼の欄をお借りして、ご回答いただいたみなさんにお礼申し上げます。どうもありがとうございました。

回答No.3

しばらく前にはやった「U-CAS」というおもちゃのように回転させたり、反磁性体を使わない限り、必ず浮かせようとする磁石がひっくり返ってしまうはずです。 実は、何の支えも無く磁石(強磁性体、一般には常磁性体)を安定に空間に浮かせることは不可能であることが証明されています。(アーンショーの定理)

zinchan
質問者

お礼

 ガーン!アイデアが不可能なものだったということを教えて下さり、ありがとうございました。ウ・ウ・ゥ  そうなんです。浮かせようとする磁石を上から押さえつけても、ひっくり返ろうとするか、逃げて落ちてしまうのです。   ところで、アーンショーの定理というものでは、一組の、相、対する磁性体について適用されるのでしょうか。面に固定された複数(組)の磁性体についても適用されるのでしょうか。  ご回答いただいた内容からすると、仮に、浮かせようとする物体がある程度大きく、物体の底一面に並べて貼り付けた磁石であっても、床面の磁石と反発してひっくり返ろうとして物体が逆さ・もしくは横向きに落ちてしまうのでしょうか。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

私は学生時代,カスプ磁場を作るのにSmCo(サマリウム・コバルト,サマコバ)磁石を 使ったことがありますが,ついでにちょっと遊んでみたことがあります. 1.回転対称とする.出来れば底は円(に近い形)にすると良いでしょう. 2.例えば内側をフェライト磁石,外側をサマコバ磁石とかにする.   外側に強い磁石を使うことで,等磁位の形状をお椀のように中心程低くする. サマコバは大量に業者から仕入れると,1cm×1cm×2cmの直方体で 1個500円位ですが,ハンズ等で買うと700円から1000円くらいするかも知れません.

zinchan
質問者

お礼

> ついでにちょっと遊んでみたことがあります  First_Noelさんは、実際に浮かせてみたことがあるのでしょうか?  もし浮かせられるのであれば、私も何とかやってみたく思います。  希望を下さり、ありがとうございます。  First_Noelさんのお話だと、外側の強い磁束密度の磁力線で外に逃げるのを防ぎ、中心部の弱い磁束密度の磁力線で反発させて浮かせるイメージ(下図)ことでよいのでしょうか。同じ磁束密度のものを使ったので上の磁石が逃げてしまったのでしょうか。         磁石 ←↑→   ←↓↓→  ←↑→  ↑↑      ↓     ↑↑ ←↑↑→ ← ↑ → ←↑↑→ ↑↑↑↑ ↑ ↑ ↑ ↑↑↑↑ 強磁性体 弱磁性体 強磁性体  図 側面から見た磁性体の磁力線イメージ  ただ、磁力線は、一方の磁極から対する方の磁極に向かって流れるので、磁石を密に並べないと、磁石の間の下がる磁力線に引っ張られて落ちてしまいそうです。  実験してみます。  ありがとうございました。      

  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.1

一番簡単なのはドーナツ上の磁石数個と、その穴に通るくらいの棒を用意し、 同極を合わせた形で棒に入れることでしょうか? 上の箱の4隅にその棒が通るくらいの穴をあけて、下の箱側と上の箱のそこに ドーナツ上の磁石を向き合わせておけば、反発力で箱は浮くと思います。 ただの平面ではズレたときに磁力の弱さや、反対の極からの磁力によって くっつく事があるので、横方向にズレないように支えが必要だと思います。 薄っぺらいシールのような磁石がいっぱいある場合なら、 頂点と上に向けた三角柱の上面2枚に上方向をN極としてレール上のものを作り 上に載せる台車として、ヘの字の形をしたもので、内側にN極がくるように磁石を 貼り付ければ、リニアモーターカーのように反発力で浮上する模型は完成するでしょう。 図: /\   /\/ 台車とするもの   ↓↓  磁力の向き   ↑↑  磁力の向き   /\/  | |/

zinchan
質問者

お礼

 早速の回答をありがとうございます。  リング磁石を棒に刺して反発力で浮かす方法は、別の模型として応用してます。  なお、今回は、支えなしの物を作りたいのです。  下記案ですと、上に載せる台車の重さと磁石の磁力とを絶妙なバランスでそろえないといけないので、ちょっと大変そうです。また、お椀を床面にしてボールで試してみましたが、ひねって落下してしまいました。ボタン磁石だからかもしれません。この方法もそんな気がしますが、取り急ぎ実験してみます。シート状の磁石は持ってますが、メモ貼り付け用の磁力の弱い物しかないので、大きい方形の磁石を並べてやってみます。後日ご報告いたします。

zinchan
質問者

補足

なんど工夫してやってもできませんでした。 他の方の回答では難しいようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 永久磁石の作り方を教えてください

    質問ー1 身近な素材で、磁力の強い永久磁石の作り方を教えてください。 質問ー2 円柱形の磁石 直径5ミリ、厚さ2ミリの永久磁石をもっています。 これが、S極・N極が半円でわかれています。この磁石の磁極を裏表に変更することはできないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 棒磁石

    棒磁石のN極からS極へと磁力線がでていますものを、 棒磁石の側面だけを何かで包んでやりましたら、 棒の両端のN極S極の部分には少しは磁力が残るが、 N極からS極には磁力はほとんど飛んでない状態になる、そんな包んでやるものを探しています。 お願いします。

  • 磁石の吸引力について教えてください

    電検3種の例題を解いているのですが、 下記の問題で行きずまってしまいました。 [問題] 磁極の強さが1[mWb]で、一つ分の磁石の長さが3[cm]の有限長磁石が 空気中に二つ置いてある。 二つの間隔は1[cm]であり、向かい合う側の極はSとNである。 この二つの磁石の間に働く吸引力[kN]の値を求めなさい。 (無限長磁石ではないため、磁極面の組み合わせが四つあることに 注意して解きなさい) と言った問題です。

  • 磁石の吸引力について教えてください

    [問題] 磁極の強さが1[mWb]で、一つ分の磁石の長さが3[cm]の有限長磁石が空気中に二つ置いてある。 二つの間隔は1[cm]であり、向かい合う側の極はSとNである。 この二つの磁石の間に働く吸引力[kN]の値を求めなさい。 (無限長磁石ではないため、磁極面の組み合わせが四つあることに注意して解きなさい) と言った問題です。 解き方として 一方の磁石の強さをm1、他方の磁石の強さをm2とし、定数を 6.33*10^4とすると、 6.33*10^4*(m1*m2)/r^2の式で良いと思いましたが、 それでは問題にある「(無限長磁石ではないため、磁極面の組み合わせが四つあることに注意して解きなさい)」と各磁石の長さ3cmの意味が無くなるので、訳がわからなくなりました。

  • 磁力線の密度について質問します。

    早速ですが、質問させて頂きます。 磁力線に関する質問ですが、物理の教科書を読んでいて疑問に思いましたのでよろしくお願いいたします。疑問点は3点あります。 まず1点目です。 教科書の図では、長い棒磁石の周囲にN極からS極に向かって磁力線が描かれています。 磁界の様子を表すのに磁力線を用い、磁力線の接戦の方向がその点での磁界の方向と一致する(磁界中で、磁石のN極が受ける力の向きにN極を少しずつ動かしたときにできる曲線が磁力線)ことは分かるのですが、磁力線が密集しているところほど磁界が強いというところが理解できません。 磁極を出る磁力線を磁界の強さに応じて合理的な密度で描いたとしても、そこから描かれる磁力線というのは、磁界の力の向きに(接戦が磁界の力の向きになるように)、言い換えれば磁界中に置かれたN極が受ける力の向きに描かれるものです。その結果として、磁力線の密度がなぜ磁極から離れた任意の点で磁界の強さに比例するかが分かりません。 つまり、磁力線というのは、磁界の向きに基づいて描いたものなのに、その結果として都合よく、密度が磁界の強さを表すことになるかがなぜだか分からないです。 (イメージ的には圧力のようなものなのでしょうか?)   2点目ですが、教科書に掲載されている棒磁石の図の磁力線は磁力線同士が、様々な間隔で描かれておりこのような場合、磁界中のある点の密度というのはどのように求められる(計算される)のでしょうか? (磁力線の間隔が一定なら本数÷面積で簡単に求められます。) 最後に、1点目の質問でも書きましたが、長い棒磁石の図において合理的な密度で磁極をでる磁力線を描かなくてはなりませんが、教科書の図を見ていると一様な密度では出ていないように思われます。磁極における磁界の強さは、どのようになっているのでしょうか? 以上、長文すみません。 よろしくお願いします。

  • 方位磁石の直立する、ということに関してです

    質問1です http://page.freett.com/kiguro/zzz/z-kagaku/hokkyokutennnijisyaku.ht...のサイトで、北磁極、南磁極に行くと、ちゃんと直立した方位磁針を見る事が出来る、と書かれていますが、この直立した、というのは北磁極であれば、N極が下、S極が上を向くように方位磁石は回ろうとする、と http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12132242897で回答をいただきました。 では、針は、北磁極であれば、N極が下、S極が上を向くように方位磁石は回ろうとするなら、回りっぱなしで止まらないのでしょうか、それともだいたいとまるけどちょっと動くみたいな、そんな感じでしょうか。直立というくらいですからやはりピタッと止まるのでしょうか 質問2です http://page.freett.com/kiguro/zzz/z-kagaku/hokkyokutennnijisyaku.ht...のサイトでもし北極点、南極点に行きたい場合は、方位磁針ではなく、天体を目印にして行かないと、なかなか両極点にはたどり着きません、と書かれていますが、やはり、天体自体が殆ど動かないから測量して方位や位置を知るのに便利だからと言うことでしょうか。 お分かりの方教えてください、お願いします。

  • 磁石の反発を利用した振り子について

    すみませんが、ど素人の質問なので、物理の法則を完全に無視しているかもしれません。その点はご容赦下さい。 床に磁石を固定してそのすぐ上を磁石を先にぶら下げた 糸を振り子のように揺らして磁石の反発の力を利用して 半永久的に外部からの力を必要としないで触れ続ける振り子を 作りたいと思っているのですが、これは無理なことなのでしょうか。 床と糸の磁石がNとSの関係だとお互いにひきつけあってしまって 一番最下点でいずれ動かなくなってしまい、 床と糸の磁石がNとNの関係(もしくはSとS)の関係だとお互いに反発しあってしまって、 最下点でないところで反発してとまってしまい、 いずれにしろ永久に振れ続けることはできないのでしょうか。 そのために電磁石などで糸が降りてくるときには同磁極に、 上がっていくときには異磁極に入れ替える必要があるのでしょうか。 磁石でなくともいいのですが、永久に振れ続けることができる方法が あるようでしたらお教え願います(太陽電池とかは無しで)

  • 弱くなった磁石を強くする

    針の上で回転する単純な方位磁石が方位を示さなくなりました。磁石が弱くなったためなのでしょうか。この場合N極を他の強い磁石のN極で一方向にこすると元の強さに戻るというようなことを聞いたような気がするのですが本当でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 人工構造でいいです。単磁極はできませんか?

    棒磁石(強磁性体)を2つ切っても、切断面にN、S極が現れて、 N極だけ、またはS極だけを作れないことはよく知られています。 (本質問は、素粒子としての磁気単極子が存在するとか、そんなことを  議論するものではありません。マクロサイズで人工構造を導入していいので、  磁気単極ってできませんかという質問です。) 繰り返しになりますが、人工的な構造を導入して、単磁極子はできないものでしょうか? 例えば、棒磁石の片側(S極側)を非常に透磁率の高い物質で覆う。 すると、N極からは磁力線はたくさん出ているので、遠くから見て磁気的な正極に見える。 一方、高透磁率物質で覆われたS極は、遠くから見るとまったく磁力線を吸い込んで いないので、磁極には見えない。 でも、この場合、N極に近い高透磁率物質の表面が効率良く磁力線を吸い込んでいるので、 新たなるS極に見えてしまってダメか? こんな感じで、もっと良い構造を作れば、磁気単極はできるものでしょうか?

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。