• ベストアンサー

ゴールデン粒状培養土の団粒構造

yama16の回答

  • yama16
  • ベストアンサー率47% (51/107)
回答No.1

私も一回枯れかけた盆栽の欅をそれを使って深めの鉢に入れたことがあります。 植え替えたとき見ると少しはつぶれていましたが、水はけはすごく良かったです。おかげで欅も元気になり、今年からまた赤玉土と山砂の配合用土で育てています。(ゴールデンでも生育上は良いのですが、植え替えてからしばらくすると沈下するのと見栄えが良くないので。) 表面にカビというのは初耳です。 水遣りの回数が多いのでは?私の場合はそんなことはありませんでした。

mico3
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり潰れていましたか…。 植え替えてしばらくして沈下すると言うことは、 割と早い段階で潰れていくということかもしれませんね。 ただ、潰れていたのが少しで且つ水はけが悪くなってなかったと言うことは、 1年くらいだったらそこまで心配は要らないのかも知れません。 大変参考になりました☆ 表面の白っぽいものですが、 白く粉をふいたようになっていたので直感的に「カビ」と思ってしまいましたが、 もしかしたら、カルキか別の何かの結晶(?)なのかもしれません。 (水は、植え替え後1回しかあげてないのです) もう少し様子を見てみようと思います。 お世話になりましたm(__)m

関連するQ&A

  • 粒状培養土

    粒状培養土を使ってみたいのですが、この粒の状態というのはどこまで維持できるのでしょうか? 普段使っている培養土や赤玉土を再利用すると必ず微塵状態のができてしまいますが、粒状培養土は微塵にはならない、あるいはなりにくいものでしょうか?

  • ゴールデン粒状培養土

    ゴールデン粒状培養土をお使いの方、長所・短所などありましたら教えて下さい! 秋蒔きに使おうかなと考えています。 他の土とはだいぶ違いますよね。あんな粒粒で大丈夫なのかなぁと思います。 水はけは良さそうだけど、袋の写真みたいに明らかな発育の差は一体!? アイリスのHPに使用の感想が載ってありましたが、良い点しかのっていなかったので。。

  • 植え替えをしたら培養土の表面にカビが

    大型園芸センターで「草花・花木用 培養土」という簡単な土を買ってきて、植え替えをしました。プランターに鉢底軽石→赤玉中粒→培養土の順に植え付け1週間以上経ちます。植え替えから3日目ぐらいに土の表面がうっすらですけれど、白いカビが発生しているのを見つけました。悪い土だったのでしょうか・・・今のところ枯れたり弱ったりは見られないのですが、この先大丈夫でしょうか?必ずや枯れるであろうならば、早めに全部取り換えをしたほうがいいでしょうか?草花のの方は 後々の除去しやすいように底を抜いたビニールポットを回して植えつっけましたので、ダメージは受けてないと思うのですが。よろしくお願いいたします。

  • 園芸用培養土について

    園芸用培養土について ベランダで鉢やプランターを利用して園芸を楽しんでいます。 園芸用培養土と赤玉や腐葉土を適当に混ぜて土を作り、苗を植え たっぷりの水を底から流れ出るまでジョーロでやりました。 ところが苗が萎れてしまい、不思議に思って掘り返してみたところ、水が土に浸透していなかったのです。 表面はしっかり濡れているのですが、中に水道(みずみち)のようなものが出来ていて、そこだけに水が流れてしまい土全体に水が浸透していませんでした。同じところばかりに水が流れてしまいます。 こんなことが、ここ数年よく起こっています。気をつけているのですが、不思議と土全体に浸透しないことがよくあります。 もう20年以上ベランダ園芸を楽しんでいますが、今までこんなことはありませんでした。 これは土に問題があるのでしょうか? どちらかというと値段の安い培養土を使っていました。 まるで油で水をはじいているようです。 値段の高いものとどうちがうのかわかりませんが、やはり土も安物はだめでしょうか? 何か気をつけるポイントはありますか? よろしくお願い致します。

  • 椿挿し木の管理で

    去年の秋口に挿し木した椿が数本あります(ビニールポッド鹿沼土単用) 新芽が出ましたので、今年秋に赤玉土+市販の腐葉土ぽい培養土との混合に植え替えしました。 植え替えのときに根を確認したら数本しか根が生えてませんでした。 水遣りを続けて明るい日陰で管理を続けていますが、最近つぼみっぽいものをたくさん付けてきました つぼみは適当に間引きしたほうが良いでしょうか?

  • 培養土の作り方について教えてください。

    観葉植物などの鉢植え植物に使う培養土を作ろうとしています。 ネットで調べたところ、一般的な基本培養土は、赤玉土7:腐葉土3とありました。 これを家で調合しようと思っています。 そこで、腐葉土について調べてみると、 完熟している腐葉土の方がいいと言われているようですが、 完熟している腐葉土は手に入れるのはほぼ不可能らしいので、 自分が購入した腐葉土も完熟モノでは無いと思います。 未完熟の腐葉土を自分で完熟させるには相当期間かかるようで、 そんなに待ってられないので、すぐに使おうと思っているのですが、 いかんせん、初めて使うので、よく分からず、質問させていただきました。 細かいこと気にしないで使っちゃっていいんですかね? よろしくお願いします。

  • 培養土に赤玉か日向土を混ぜるのならどちらがいい?

    できるだけカラッとした土にしたいのですが、赤玉と日向土はどちらがいいでしょうか。 日向土のほうが崩れにくいそうなので、使用したいです。 そもそも培養土は必要でしょうか。 無機質の土だけでは育たないですか?

  • 実が一向になりません。植え替え?

     3週間前に、ワイルドストロベリーと、プチトマト(ミニキャロル)の二つの苗を買ってきて、花と野菜の培養土という土を使ってポットから鉢へ植え替えしました。  鉢の大きさは、直径20cm強です。  3週間経つのですが、一向に実がなるというか花が咲く気配がありません。しかし葉は見事に生い茂っています。  なにがおかしいのかな~と土を観察していた結果、気付いたのですが、鉢の下から少し根っこが見えました。これは、鉢が小さすぎて植え替えしないといけないのでしょうか?  どうか詳しい方ご教授ください。

  • 葉山椒が枯れ始めている

    春先に買い求めて一回り大きめの鉢に(赤玉土、観葉植物の土)植え替えて元気に育っていたのですが、最近になって下の葉の方から枯れ始めています、先端を見ても新芽は出ていない状態です、もう救いようがないでしょうか、鉢は窓際に置き南向きですので日当たりは結構良いです、水やりは4~5日に一度程度です

  • ハエトリソウの用土

    ハエトリソウを育てようと思うのですが、 鉢は駄温鉢で、用土は鹿沼土と川砂にしようと思っています。 多肉植物をちょっと育てたことがある程度の初心者ですがこれで大丈夫でしょうか。 水はけがよい土を調べたら、パーライトや赤玉土、硬質赤玉土などいろいろありますが…。 酸性などの性質や種類も沢山あってよくわからないなあという感じです。 やはりパーライトや赤玉土も混ぜるべきなのですか? 初心者からするとどれも似たように感じてしまいます…。