• 締切済み

ラグナロクオンラインのアイテム消失の保障について

初めて質問を投稿させていただきます。 数日前にラグナロクオンラインにて ラグクジ(*1)を購入いたしました。 (*1)ラグクジとは実際のお金で購入するもので、ランダムでゲーム上のアイテムがもらえるクジです。 購入後にアイテムを受け取り、別アカウントのキャラにアイテムを渡し鑑定(*2)を行いました。しかしその後、サーバメンテナンスが発生しなぜか受け取ったアイテムが消滅してしまいました。 (*2)ラククジで入手したアイテムはゲーム上で鑑定という行為を行わなければ使用することが出来ず、鑑定はアイテムを使用するか特定のキャラクターの能力をしようして行うことができます。 私はラグクジを購入した以外の別のアカウントに鑑定を行えるキャラクターがいるため、そちらにアイテムの移動を行いました。 アイテム救済手続きをガンホー(運営会社)へ依頼しましたが、 一度アカウント間でアイテムの移動を行っているため対応できないと断られてしまいました。 そのとき救済手続きの条件ページを案内され、たしかにそこにはアカウント間でアイテム移動を行った場合は救済不可能と記載されていました。 しかし、クジの購入時にはアイテム消失した場合の注意点などは私が確認した限りでは記載されておりませんでした。 アイテム消失に関してはこちらの責任で発生したものではないため支払った料金のサービスはキチンと行っていただきたいと考えています。 この場合、ガンホー側に対して抗議することは可能でしょうか? また法的にこの様な保障体制に関して問題はありませんでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけますようお願いいたします。

  • fif
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • mttkwsk
  • ベストアンサー率52% (106/203)
回答No.1

ラグクジの代金を支払し、クジの景品を受け取る前でしたら補填対象と なったでしょうが、すでに景品を受取済みであれば後の祭りです。 アイテム消失に関する救済についてもサービスの利用規約に基づいて行使されているに過ぎないので 利用規約に同意することを前提としているゲームプレイヤーに対して、ことさら強調する義務はありません。 >>アイテム消失に関してはこちらの責任で発生したものではないため たしかROは、メンテナンス直前にサーバアナウンスがあり、メンテナンス前にログアウト実施を 呼びかけていたと記憶してますが。 サーバの巻き戻しでもあったのなら話は別ですが、メンテナンス中にキャラクタを操作されていたのであれば、 責任は質問者さんにあるでしょう。 オンラインゲーム上の有料サービスは、上記のような脆弱なサービス基盤と規約の上に 成り立っているケースがほとんどです。 にもかかわらず、法的に問題になりにくいのはサービス提供側の提示するサービス利用規約を 利用者側が了承してしまっているからです。 このような代物ですから、運営側に明らかな過失がない限り 泣きを見るのは常にユーザ側だと考えたほうがよろしいかと思います。 質問者さんの文中をみる限りでは、どちらの過失が大きいか判断しかねますが・・ まぁそんな話云々よりも、1つ40zの拡大鏡を使えば避けられただけのことでしたね。 ご愁傷さまです。

参考URL:
http://www.ragnarokonline.jp/support/efforts/item.html

関連するQ&A

  • キャラにアイテム移動中に再起動がかかってしまい・・・

    こんにちは(´・ω・`) 1つのアカウントで6キャラ作れるネットゲームをやっております。 1つ目のキャラから2つ目のキャラへアイテム移動がしたくて アイテムを落として、CC(キャラクターチェンジ)をしたところ ログインがうまくいかず、ゲーム再起動となってしまい 改めてゲームにINしてみたらアイテムが消えてしまっていました。。 運営にお願いしたらどうにかならないものなのでしょうか?(´・ω・`) 何故そんなことをするはめになったかというと その受け渡しをする2時間ほど前にバグが起きてゲームにINすることが出来なくなり、やっとログインできた2時間後に急いでアイテム移動を行わなければならなかったからなんです・・・。 自分の不注意といえばそれまでなのですが 諦められず(´;ェ;`) 同じような体験なさったことがある方や、 ご助言等々ございましたら・・・;; よろしくお願いいたします(´・ω・`)

  • オンラインゲームに適用される法律

    現在オンラインゲームで発生する犯罪について教えてください。 次の行為を行った場合、日本の犯罪ではどのような罪が適用されるのでしょうか。 まずこの3点をお願いします。 (1):他人のパソコンにウイルスやスパイウェアを仕組み、アカウントを盗んでゲーム内へログインした場合 (2):適当に入力してアカウントをクラッキングしてしまった場合 (3):他ユーザーにアカウントを教えてと言う行為 (4):『(3)』で聴いたアカウントにアクセスした場合 (5):入手したアカウントにログインして、本来のアカウントの持ち主が購入した有料アイテムをクラッキングした者が、別のアカウントへアイテムを移動させた場合 (6):入手したアカウントに有料ポイント(有料アイテムを買うポイント)があり、そのポイントを利用して勝手にアイテムを購入した場合 そのほか、実例などありましたら紹介をお願いします。

  • 課金アイテムについて

    イース6オンラインってゲームなんですが、先日誤ってペットを分解した時に無償でも入手は出来ますが、自分は課金して更に入手してました。ペットを分解の説明文には一部のアイテムが失われるとだけ記載されてますが詳細は書いて無くて、結果課金して強化した素材が消失しました。 アイテム等にはロック機能が無くて誤って分解してしまう仕様になってます。完全無償アイテムや、分解時にこのアイテムが消失しますが構いませんか?等の記載があったら諦めが付きますが、運営からは補填も無い状態です。 こうゆうのって諦めるしか無いですか?

  • オンラインゲームでの「くじ」販売と「説明義務」

    どなたかオンラインゲームでの法律適用範囲や「くじ」と表示して販売するのに必要な「説明義務」などに詳しい方、教えて頂けます様お願いいたします。 過去の質問を探しましたところ、オンラインゲームのアイテムについて昨年2010年8月に非常に類似した質問と回答(欲しい物が手に入らない事と違法性について)がありましたが、知りたい内容に若干の違いがありました。 何卒、宜しくお願い致します。 【疑問な点】 1)オンラインで『くじ』と呼んでアイテムを販売するのに、全くのハズレ(当たる3個全てが使えない可能性)がある事を購入ページ或いは購入前に確認を促すリンクページに明記しなくても何らかの法律に抵触しないのか?(運営側に質問したが『今後の改善の参考とさせていただきます』で終わっている) 2)そもそも「オンラインゲーム」でこのような「くじ」販売は許されるのか? 前述の回答には「法的な論争が始まっている」旨の記述がありましたが、その後半年が経過し何らかの進展があれば知りたいと思います。 景品表示法や、特定商取引、公正取引委員会、などでも探しましたが「(駄菓子屋など)小さな取引は取り締まりに含まれない」とか「電子データは法整備が施されていない」しか見つけられませんでした。 【背景】 ラグナロクというオンラインゲーム(お試しの1ヶ月以降は基本プレイも有料)で「ラグくじ」という"25種類からランダムで3アイテム当たる"と云うモノが1500円で販売されています。25品の全てが公開されています。 これらは「スペシャル・アイテム」と呼ばれています。 購入ページには「今までにないパワーアップされた装備アイテムが、あなたのプレイを強力にサポート! さらに広がるラグナロクオンラインの世界!! 今、強力なアイテムがあなたの手に?※アイテム全25種の中から抽選で3個当たります。※「スペシャルアイテム・ラグくじ」で入手できる「強化装備系スペシャルアイテム」の仕様については、ご購入の前に"こちら"からご確認ください。」と記載されています。 "こちら"部分がリンクになっています。 今回、私は2個使えない物がありFAQや記載内容を調べましたが購入ページからリンクを何段か進めないと、これら注意事項は見つける事ができませんでした。そこにも1個は使える物が当たるとか全て使えない物(同じものを含める)があたる等の明記はありませんでした。 運営業者のガンホーに質問しました所、当たる3個全て使えないアイテムになる事があるという回答です。 これは明らかに「説明の義務を怠っている」と私は思います。 ラグナロクのゲームでは通常のアイテムはゲーム内のお金(Zenny)でプレイヤー間取引ができます。が、このスペシャルアイテムは「いかなる取引も禁止」とFAQ内のみで説明されており、使い道の無いアイテムは約3カ月の有効期限が切れるとどうにもなりません。せめて「アイテム」の物々交換でも許されていれば詐欺とまでは思わないですけど、このままでは【詐欺(的)被害者】は増える一方では無いかと危惧されます。私を含め今までの被害者を救う方法は無いでしょうけど。 運営業者から「直ちに改善する」を期待していただけに何とか改善させる法的な根拠を探したいと思います。 何卒、ご教授いただけます様お願いいたします。

  • オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

    あるオンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について。 下記のような事柄の場合、消費者保護法やそのほか関係法令によるとどのような扱いになるでしょうか? 1回280円で購入する、中身がランダムのクジ型の商品。(レアからカスまでのアイテムが出る) ゲームメンテナンス終了から10分間、その商品の中身を紹介するwebページが『古い情報』のままだった(=ゲーム運営会社の過失)ため、それに気づかなかったユーザーが購入。 ゲーム運営会社が不備に気付き、webページの訂正および公式HPにて謝罪と『返金条件』を告知。 『返金条件』の内容は、返金は受け付けるものの「対象期間内に獲得したアイテムを1つでも使用・破棄した場合は返金しない」というものでした。 しかし、本件のゲームの特性として、不要のアイテムを獲得した場合はすぐに破棄することがごく日常的に行われている点。 理由は、破棄することでマイルポイントが貯まり、マイルポイントを使うことで別のアイテムと交換ができるため。 本件では10分という短い間での出来事ですが、その間に、数千円~数万円を消費して、獲得した不要アイテムを破棄(マイルへ変換)することは、特別な行動ではありません。 本件では、このゲーム特性を踏まえた上で、返金条件である『破棄していない』が法的に適切かどうかをご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • オンラインでの売買契約について

    オンラインでの売買契約について あるオンラインゲームで運営会社サーバトラブルにより、アイテムの消失が発生してしまいました。 利用規約には「補償しない」という旨が書かれていましたが、私の場合は有料商品を適用したアイテムが消失しており、さらにこの有料商品が謳っている効果が適用されずに消失しました。 私は法律の専門家ではないので、専門家のご意見をお伺いしたいのです。 ご質問1 私はこの有料商品を購入する際、有料商品のもつ効果に対して対価を支払ったのです。 この商品に対して、私と運営会社との間には『有料商品が効果を発揮しなければならない』という売買契約があると思うのです。 しかし、効果を発揮する前に有料商品が消失してしまったため、売買契約は無効になるのではないかと、素人ながら考えているのです。 これに対して運営会社は「補償できない」という返信しかくれません。 もしも売買契約が無効であれば、補償できない運営会社は『契約不履行』になるのではないでしょうか? ご質問2 このオンラインゲームの利用規約には『消失したアイテムは補償しない』と書いてあります。 ですが、この規約が『まだ効果を発揮していない有料商品』にまで範囲が及ぶのであれば、この利用規約自体が商法?または民法?に抵触しているようにも思えます。 もし、売買契約が無効であり、しかも利用規約が法に抵触しているのであれば、この利用規約自体が無効になるのでは・・・と素人ながら考えております。 この利用規約の無補償が、まだ効果を発揮していない有料商品を含む場合、この利用規約は有効なのでしょうか? ご質問3 この利用規約には『運営会社側の故意または重大な過失の場合は、補償しないという利用規約が除外される』とあります。 この『重大な過失』についても疑問を持っています。 サーバトラブルが発生するという点では、予見は難しいのかも知れません。 ですが、サーバトラブルが発生した際に、利用者のアイテムが消失する可能性は、過去の事例から予見できるはずです。 現にこれまでにも多くの利用者がアイテムの消失を訴えております。 利用者がアイテムを消失する可能性があるという問題を認識しながら、これを改善する措置を取らなかったのです。 これは『自動車で安全性に問題がある点を認識しながら、リコールもせずに放置した』事と、何が違うのでしょうか? リコールしなければならないという法律が、あるか・無いか、だけの違いでしょうか? ご質問4 中国では『オンラインゲーム内という仮想世界であっても、アイテムは個人の財産となる』という判例がでているみたいです。 日本ではどうなのでしょうか? 専門家の皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。

  • ヤフオクでオンラインゲーム内のアイテムの販売について

    みなさま はじめまして マイナーゲームですがNetWork RPG Caravan内のレアアイテムの 販売を考えています(リアルマネーで購入したい方が居るかどうか分りませんが) 利用規約においてもプレーヤーキャラクタの第三者への売買や譲渡は不可とします。 とありますがアイテムの販売については不可としていません。 もし実際にリアルマネーで販売、購入等された方が居ましたらアドバイスをお願いします。 私が販売したいアイテムは暗○○○の剣+(希少価値3) 等です。 多数の方が分らないでしょうが分る人は分ります。

  • オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。

    オンラインゲームのガチャガチャについてお尋ねします。 某オンラインゲームで、現金で専用のゲームマネーを購入することでプレイできる ガチャガチャ(確率で様々なゲームアイテムが手に入る)があります。 ガチャガチャ導入当日、「このアイテムを使えば全ての敵に対して無敵になります」といった 希少なアイテムが出ると公式ホームページに記載されていましたが 翌日の公式ホームページには「このアイテムを使えば一部の敵に対して無敵になります」 といった変更の告知がなされていました。 この場合、当日にガチャガチャを行った人に対しては詐欺を行ったことになるのでしょうか? もし詐欺に当たる場合、全額返還や慰謝料?は請求できるのでしょうか? (実際に利用したのは数万円で、そのアイテムは1つも出ていません) 以上、くだらない質問ですがよろしくお願い致します。

  • アイテムを取られた・・・

    私は今日メイプルストーリをプレイしていたのですが、ある人にIDを教えてくれたらチートでメル(敵を倒したときに手に入るお金)を増やしてあげるといわれたので教えてしまったのですが、 装備やアイテムを根こそぎ持ってかれました。ゲームマネーも多少でわありますが100P(100円)を使われていらないアイテムを購入されそのいらないアイテムがアイテムバックの中にあるだけです証拠はスクーリーンショットがあるのですがそれだけで十分でしょうか?、こういう場合運営や警察に対処してもらうことはできますか

  • 野球ルール アピール権の消失2

    今夏の甲子園で起こった第三アウトと第四アウトの置き換えが発生するような状況でのアピールについてです。 3塁ランナーの離塁が速いというアピール権の消失はあると思います。 (この場合、新聞では野手がベンチに引き揚げた時点でアピール権は消失と書いていました) もし、このプレーで審判が気が付かないで無得点のまま試合を継続したとします。 しかし、攻撃側のチームが気付き試合の終盤(もちろん発生イニングから回をまたいでいる) で得点の有効性を主張しました。 この場合は得点は有効になるのでしょうか? このプレーでの得点はアピールプレー(アピールして初めて認められる)ではないはずです。 なのでアピール権の消失は発生しないのではと思っています。 もしかしたらゲームセット後でも得点は認めなくてはならないのでしょうか? また、このプレーで両チームともこのルールを知らずに、無得点だと思っていたが、審判だけ が知っていて(アピールなしでも)得点を認めるで良いのですよね。 サヨナラの場面で発生した場合、審判が突然両チームに整列をを求めゲームセットを宣告し、 審判以外誰一人訳が分からず茫然としているなんてこともありえるわけですね。