• ベストアンサー

この場合、含水率をどのくらいまで下げるべきでしょうか?

ある果実を乾燥させて、そのまま圧縮して錠剤化し、保存剤を使わずに、半年か一年ほど保存したいのですが、含水率はどのくらいまで乾燥させた方がよいでしょうか? その果実の含水率と水分活性は以下です 含水   水分活性 17.9 0.51 28.6 0.7 21.2 0.6 22.7 0.5 6.3 0.43 25.6 0.63 23.8 0.52 よろしくお願い申し上げます。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.2

画像データのマークが2種類になっているのは、どんな意味があるのでしょうか? 「食品を長期保存したい場合、含水率は5%まで落とす必要があると聞いたことがあるのですが、10%でも良いでしょうか?」とお尋ねですが、保存可能な含水率は食品の種類によって異なります。だからこそ水分活性を目安に使うわけです。一般的に、水分活性が0.5以下になるような含水率であれば、微生物が増えることはないと考えられています。

howareyouh
質問者

補足

>画像データのマークが2種類になっているのは、どんな意味があるのでしょうか? 2つの乾燥方法があり、正方形の色の薄い方だけをどうかご参照ください。 含水  水分活性 23.8----0.52 とありますので、含水率が20%近くあってもよいということでしょうか?含水率20%だと、かなり水分があり、いかにもかびそうなイメージです・・・

その他の回答 (1)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

データを正しく読めているかどうか、ちょっと自信がありませんが、 お示しのデータでは、含水率と水分活性の対応関係にかなりの変動があるようですね。 含水率と水分活性の回帰をデータの中心辺りを通るものとして、微生物が増殖しない水分活性を0.5とすると、これに相当する含水率は15%、ばらついている内の下の方のデータ使うと12%あたり、上の方のデータでは20%を超える含水率でも水分活性が0.5くらいですね。

howareyouh
質問者

お礼

みずらくてすみません。 含水率--水分活性 22.7----0.5 6.3-----0.43 25.6----0.63 23.8----0.52 一応数値をグラフ化した画像も添付しておきました。薄い色の正方形の点です。 食品を長期保存したい場合、含水率は5%まで落とす必要があると聞いたことがあるのですが、10%でも良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 含水率を下げるために

    ある果実を乾燥させて長期保存したいとします。 ・含水率10%の乾燥果実だと、室内保存すると、湿気を吸って含水率が上がる。 ・しかし含水率を5%以下に下げると、湿気を吸わずに、含水率5%のままでいる と、ききました。ほんとうでしょうか??

  • 粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は?

    粉末の含水率増加の差異を生み出す要素は? 色々な果物を乾燥させてそれを粉砕して粉末を作りました。それぞれの含水率は約1%です。 その後、それらを室内に、空気に露出させたまま放置します。 すると、含水率が上がる粉末と、上がらない粉末がでてきます。 これらの差を生む要素は一体なんでしょうか? また、外気に触れさせたまま、水分を吸わないようにするためには、どんな工夫がありますでしょうか?酸化ケイ素を混ぜると良いのでしょうか?

  • 低位発熱量と含水率の関係

    水分を含む試料(木材など)の低位発熱量を求めるときは以下の式を使うと思います。 試料の低位発熱量=試料の高位発熱量-2,512×(9h+W)÷100 h:水素の含有率(質量%)、w:試料水分の含水率(質量%) このときの9hとはなんのことなのでしょうか。水素の含有率の意味がよくわかりません・・ どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 昆虫の含水率

    昆虫は放っておくと腐敗せず乾燥しますが、身体にはどの程度の水分が含まれているのでしょうか。 部屋にトンボがからからになって死んでいたので疑問に思いました。調べるのも難しく、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきますようお願い申し上げます。

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 脱水汚泥の運搬は含水率85%以下は必須ですか?

    産業廃棄物の脱水汚泥に関して、運搬時の制限事項について調べています。  廃掃法では汚泥を埋め立てる場合、85%の含水率であることが義務付けられているようですが、運搬する際にも85%以下でなければ運ぶことができないという制限事項はありますか?  あるとすれば、それはどのような法令が該当するのでしょうか。  上記は実務を担当する方から聞いたことですが、どうも法的な根拠を探すことができないので、わかる方お教え願えませんか?  

  • 薄い木の板の強制乾燥

    薄い木の板(厚み2mm~3mm) これを乾燥室に入れ、蒸気ヒーターとファンを使って熱風を当てて 含水率8%程度になるまで乾燥したいのですが。 熱量はどれくらい必要なのかさっぱりわからくて困っています。 いろいろ勉強していると、木の含水率は自由水(繊維の表面の水分) と結合水(繊維の内部の水分)に分かれていることがわかりました。 通常自由水がなくなっても結合水が30%程度あるとの事ですが、 自由水を蒸発させるのに必要な熱量と結合水を蒸発させるのに必要な熱量とでは、異なるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 割合の問題。課題ではありません。お知恵をお貸し下さい。

    仕事で計算しなくてはならないのですが、ちょっと頭がこんがらがってしまいました。 (問) 重量100g、含水率60%のどろどろの紙パルプがあります。 この紙パルプの含水率を30%にしたいのですが、水分を何g飛ばせばいいでしょうか。 水分0%の場合は40gになるのはわかります。 ですが、この先がわかりません… 算数の得意な方、よろしくお願いします。

  • DVDシュリンク圧縮率の限界?

    DVDシュリンクでDVDを焼こうと思うのですが、 圧縮率が51%から下がらず、このままだと容量オーバーで 焼けませんとメッセージがでます。 どうすれば圧縮率を51%以下にできますか?

  • 補聴器の乾燥剤

    中等度の難聴で補聴器を購入して約一年半です。 購入した時についていた乾燥剤はスーパードライエイドという5ミリぐらいの ビン入りの錠剤なのですが、電子レンジで活性化してもレンジから出して 冷ましているうちにすぐ湿気てしまいます。 (錠剤が青からベージュに変色する) 補聴器についてきたものだから良い乾燥剤なのでしょうが うまく活性化できず困っています。 何か他に良い乾燥剤はないでしょうか? 衣類用の乾燥剤などは補聴器にはよくないのでしょうか? おすすめの乾燥剤や、使わない時の補聴器の保管方法を教えて下さい。