• ベストアンサー

良くあることでしょうか?

ご近所の方の、同居はされていない親御さんが亡くなったなったそうで、メールで亡くなった旨と葬儀の手伝いをお願いしたいという依頼をご近所さん本人からされました。メルアドは学校の役員会で引き継ぎ等あった時に教えてと言われて教えましたが、私はその方を友達とは思っていませんし、相手の家にあがったことも、こちらがあがって頂いたこともありません。 亡くなった方とは面識はなく、どこにお住まいかも知りませんし、私たちの親(やはり別居で遠方におります)が亡くなった場合にその方に手伝いを依頼しようと考えるどころか、亡くなったことすらお話しすることもないと思っているので、正直大変に戸惑っていますが、こういうことは良くあることなのでしょうか? 調べると、「近所の方の別居の親の葬儀に参加するかどうか」を悩んでいる方は結構いたのですが、「お手伝い」という話は全くなかったので教えていただけると嬉しいです。その方は末子で、亡くなった方の配偶者は健在だそうなので喪主ではないと思います。またその方は集合住宅にお住まいでそのようなスペースはないため自宅での葬儀もありえません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaerunko
  • ベストアンサー率23% (138/583)
回答No.4

25歳専業でない主婦です。 はじめまして。 まず、第一に 「はぁ?!」 でした。ありえないと思います。ご近所付き合いで、故人と面識だけでなく交友があるのでしたら、赴くべきと考えます。大体、交友関係があれば質問者様にも生前お世話になったというお気持ちが生まれると思います。 が、 今回のケースは、面識があるのは近所にお住まいの方で故人と質問者様は全く面識もないとのこと。 私ならご近所の方にメールでいいので 「私の故郷ではこういう習わしがない」 「面識のない故人の方のお葬儀に赴くことが(故人のご家族様)失礼に当たる」 旨お伝えすると思います。故人のご家族にとってもこのような習わしがなければ不快にさえ受け取られるかもしれません。このようなわからない依頼を断らなかった質問者様への疑念と不満が発生するかもしれません。 長くなりましたが、私は儀式としては「故人と尊ぶ」ものですので断るべきと考えます。

coconeco-may
質問者

お礼

私の状況をとても良く理解していただいたアドバイスと感じました。ありがとうございます。私も回答者様と同じ考えで、葬儀に赴くのは故人に対する気持ちを表すもの、遺族(親しくしていただいた間柄)への弔意だと思っているので、今回は違うと思いました。 もちろん、ご近所さんですし親を亡くされればそれはいくつになっても悲しい出来事と思いますので、後日挨拶はするつもりです。下の方へはお香典…とお礼に書きましたが、気持ちだけ表したいと思います。 最初の方へのお礼に書きましたが、どうもご近所さんは私を「友達」と思っているのかな?と今回の事で感じました。「友達」なら親を亡くして心を痛めている相手を慰め、手伝うのも当然と思いますが…近所づきあいって難しいですね。

その他の回答 (3)

  • KEKEKO2008
  • ベストアンサー率37% (506/1353)
回答No.3

そんなこと聞いた事在りません!!ありえないでしょ!!何で貴女に頼んできたのでしょう??私は首都圏に住んでいるのでご近所でも葬儀の手伝いなどしないのが普通です。ただ、町会の役員の方は受付などに座っている場合が在りますが… ただ、ご本人から直接メールが来たというのが・・困りましたね。 お断りをするにしても…何となく手ぶらと言う訳にもいかなそうだし… 私なら…大変申し訳ないけど用事があってお役に立てないと断りますね。メールでも良さそうなら(相手はメールでしょ!)それでお終いにしたい!!その方の家に断りに行くなら1000円位の御供物を持って行くかな…お付き合いする気もない方ならこの程度でしょう。

coconeco-may
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。私も関東在住で両親も東京にいますが今まで経験がなく今回はびっくりしました。あり得ないというお返事をいただき安堵しています。あり得ないから(ここで質問させていただいてそうご回答いただいたのは数名様ですが)いくら調べてもでてこないのでしょうか? 仕事を休んでまでする義理もないのでお手伝いは断りましたが、訃報を聞いてしまったのでさすがに何もしないのは憚りますから気持ちばかりのお香典は出すつもりでいます。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

昔からの集落に住んでいますが、近所の家の葬儀を手伝うことはありません。 ましてや近所の人の別居の家族の葬儀に手伝いに出向くことはなおさらありません。 手伝いは、まず親戚そしてその年の町内会の役員2名があたります。 また喪主の友達(同じ町内に住む同級生)や喪主の職場の同僚等が受付の手伝いをします。 ですから隣家で葬儀がされる場合でも手伝うことはありません。

coconeco-may
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。回答者様のお住まいの地域ではそういう事はないと聞き安堵しています。ご近所皆がその方の手伝いをするならまだしも、私だけ指名してきたので戸惑った次第。 普段からお付き合いの温度差を感じていたのですが(先方は自分の事、家族の事を話したがるが、世間話で聞かれれば答えますが私は一切自分から話す事はありません)今回の事で相手は私を友達と思っていたのかな?と、この質問とは別に戸惑いが生じました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

近所づきあいを大切にしないなら手伝いすべきです。あなたが困ったときに近所の世話にならない覚悟なら手伝う必要はありません。

coconeco-may
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。質問にも書きましたが、こちらが同じ事があった場合にお世話になる事はあり得ないです。また質問の場合は同居ではない親族なので「どうして?」と思った次第で、万が一その方と一緒に暮らしている方が亡くなっている場合は、手伝いを厭いません。

関連するQ&A

  • 親へのお見舞い・香典

    親とは別居(遠方です)の既婚男性の場合です。 実の親が入院した時、お見舞い金を包むものでしょうか? それとも親子なのにそういうことをするのはおかしいでしょうか? また、親が亡くなった時(実家で葬儀、喪主はその配偶者)、香典は包むものでしょうか? 同居の場合はおかしいと思いますが、別居ではどうするのが常識なのか、教えてください。

  • お香典を出す範囲について

    以前、自分の父が亡くなった時に、妻の兄弟の配偶者の親が葬儀にいらして香典を出してくれました。 今回、その父親が亡くなり葬儀があります。 もちろん私自身は妻と共に葬儀に行き香典を出すつもりなのですが、妻は私の父親の葬儀で香典を出してもらっているのだから、まだ健在な私の母親も香典を出す必要があるのではないかと言っています。 私は、私自身が家の代表として香典を出すのだから、母親まで出す必要はないと思っているのですが、この場合でも母親として香典を出す必要があるのでしょうか。 ちなみに父の葬儀の時の喪主は母でした。

  • 親の葬式に際して、実家を出た子どもの立場は?

    私たち夫婦は、二人とも実家を出て家庭を持って暮らしており、実家はそれぞれの兄弟が継いだ形で両親と同居しています。 親が健在のうちからこんなことを考えるのはどうかとも思う反面、両方の親ともかなり高齢になってきて、健康上の問題も出てきて入院することも度々となっており、いずれは来る日の事を考えておかなければとも思い、質問いたします。 親が亡くなり葬儀となった場合、喪主は同居していた兄弟がするのが自然だと思うのですが、実家を出た子どもの立場としては、葬儀を営む側の人間として葬儀費用をある程度負担し喪主をサポートするのか、それとも葬儀に出席する側の人間として喪主にお香典を出すのか、どちらなのでしょうか。 それによって、お金のことも含めて、心づもりしておかなければならないことが全く違ってくると思うのです。 ネットで「親の葬儀」などのキーワードで検索すると、「お香典は10万円が相場」とか出てきますが、実の子供として、また、喪主の実の兄弟として、それでいいのだろうか、という疑問もあります。 よろしくお願いします。

  • 葬儀に参列してくださった方の身内のご不幸には必ず参列しなければならないのでしょうか?

    昨年、父が亡くなり、2人兄妹で喪主は私が務めました。通常の葬儀通り、参列してくださった方には挨拶状と会葬お礼の品を渡し、四十九日の忌明け後、香典の6~7割のお品をお返しさせていただきました。葬儀全般の費用は香典代と父の遺したお金でまかないました。 先日、妹の友人の親御さんが亡くなられたそうです。妹は父の葬儀の際に包んでいただいてるのだから、同じ金額を私にも包むように言ってきました。私としては、親戚やご近所、私や妻の友人関係には、同じ金額をお返ししなくてはと思っておりましたが、何の面識のない妹やその連れ合いの友人関係・会社関係の方には必要ない(というか、妹や連れ合いが包めばよいのでは?)と思うのですが、間違いでしょうか?

  • 親に保険をかける

    私(嫁側)実家では近所で亡くなった方がいると、近所の人は一軒二人ずつは必ずお手伝いにでます。 田舎なのでほとんどが長男が跡をとっている土地ですが、葬儀代などは長男。嫁に行った娘、次男、三男などで近所の手伝いにきて頂いた方へのお礼を包むという感じになっているようです。 そこで、私の場合は嫁に出た私と妹、弟の三人兄弟です。 弟が跡とりですので、私と妹でお礼とやらをやることになるそうです。母に妹とお前は大変だろうから今から、私や父に保険かけといた方がいいんじゃない?と言われました。私も主人の両親も健在です。 主人は長男なので両親の時もかなりお金がかかると思いますし。 両親×2で四人分の保険?と思うといくらかかるんだろうと考えてしまって。。 中には葬儀の為にと親に保険をかけてる人もいると聞きます。あまり考えたくない事ですが・・ 金額はもちろんの事、どういった保険にはいればいいのか?全くなにもわかりません。両方の両親共、別にすんでいますので、同居でもないのに掛ける事なんてできるんですか? なんでもいいので教えてください。長くなりすみません。 よろしくお願いします。

  • 義兄父の葬儀の参列

    義兄の父が亡くなりました。私の両親は健在なので、葬儀に参列するするそうです。義兄両親とは面識はありません。車で2時間くらいの距離なんですが、葬儀又は通夜に参列するべきなのでしょうか。申し訳ありませんが教えて下さい。

  • お通夜と葬儀の両方に参列?

    夫の妹の配偶者が急逝しました。 私ども夫婦は、通夜と葬儀の両方に出席した方がよいでしょうか? また、私の両親は通夜か葬儀のどちらかに出席した方がよいでしょうか? (私の両親はほとんど面識がありませんので、お香典を私が預かるだけでもよいのかもしれませんが、一応日帰りで参列可能な地域に住んでいます。) 急なことでびっくりしてしまい、また不慣れなもので、自分が何をすべきなのかがよくわかりません。 お通夜や葬儀に出席した際、参列者の方にお茶をお出ししたりなどの細かなお手伝いをして差し上げるとか、その程度は思い浮かぶのですが。。。 他に、私(と夫も)がするべきことはありますか?

  • 葬儀費用って?

    驚きなのですが、父の葬儀に香典その他を含めて50万を請求されました。香典が30万で他は近所の方への手伝い賃、お花代、お供物代その他。長男が喪主で、あと兄弟3人と叔母ですが、香典が総額いくらになったかはわかりません。ただ800人くらいの方からいただいたそうで、かなりの額になったとはおもいます。長男以外はみな、都会にでて節約しながら、生活してますので、父が亡くなった悲しみもあったのですが突然の出費で、困惑しました。やはりかかっても20万位だとおもっていたので・・・・ちなみに茨城の葬儀なのですが。相続は母から、兄弟と叔母それぞれ100万ずつでした。皆さんそんなものなのでしょうか?

  • 葬儀に200万いるといわれたのですが・・・

    先日祖父がなくなりました。 父が喪主をすることになったのですが、 あまりに急だったので、葬儀の資金など何も用意していなかったし、 葬儀のことなど何もわからなかったので、 家の近くの葬儀屋におまかせしようということになり、 遺体を夜中に運びました。 次の日に葬儀の打ち合わせを喪主の父と父の妹ですることになったのですが、 恥ずかしい話ですが、あまりお金に余裕がなかったため、 一番最初に「葬儀は一番最低のもので」ということをお伝えしたそうです。 すると、最初、葬儀屋の人は「100万なら100万でとおっしゃってください。それでします。」ということをいっていたのですが、 いざカタログを開け、棺おけなどをえらんでいくと、100万が150万、最終200万に近いお金になったそうです。 父も叔母も相場を知らなかったそうなのですが、200万は高すぎると思いませんか? 向こうの人が言うには、会員に入っていないためだというのです。 叔母は、2年前までは入ってたけど、長生きすると思っていたので解約した。 といっていましたが、会員の値段との差はかなり大きかったそうです。 (値段の欄に ○○¥(会員価格は○○¥)と書かれていたそうです) しかし、遺体を運び込んでる以上どうすることもできず、そこで執り行うことになりました。 わたしは、口車に乗せられて、いわゆるカモにされたのだと思うのです。 葬儀の相場を調べても、そんな高い葬儀はありえないものだと知りました。 月曜には、私の親は200万払うつもりです。 私は喪主でもないし、お金を払うのも私ではありません。 しかし、私は、何なら払った後でも、おかしいものは取り消せると思うのですが、詳しい方、何かアドバイスしていただけませんか?

  • 葬儀に出席すべき?

    娘の配偶者の祖母(両親が離婚していた為、親代わりでした)が亡くなった場合、親としては、葬儀に出席すべきでしょうか? 因みに、娘夫婦は結婚式もあげていなくて、娘の旦那の親とも面識はありません。

専門家に質問してみよう