• 締切済み

気体の流れを封じこめるには?

立方体(面=6個)の1面だけ開放して、その空間に違う気体を流すとします。その気体を逃がさない(密封以外)で 立方体の中を循環させるような面の構造を作りたいのですが何かいい方法ありませんか?(開放した面の構造を 考えます。) また、空気の流れだけを考えてこの立方体の中を循環させる方法はありませんか?

みんなの回答

  • y45u
  • ベストアンサー率27% (140/516)
回答No.2

狭いですね・・・・ 開放された面の上部に下向きにやや強い風速で空気を流します。するとその吹き降ろされた空気により内部と外部は遮断されます。内部に圧力がかかっていれば無意味ですが・・・これはエアカーテンと呼ばれるもので、デパートの出入り口などに設置され、暖房や冷房された空気が外部に出ないようにして、空調費を節約しようというものです。 無菌室は病院などに設置されています。空気感染しないようにとか、抵抗力が弱っている患者を入れておく部屋です。そういう患者だからといって隔離しても、治療を行う事も大変ですし、見舞いの人ともコミュニケーションが取りにくいって事で、部屋の1部を開放しています。 無菌室にもいろいろなタイプがありますが、解かりやすいタイプを1つ。部屋の右側壁全面から、HEPAフィルタを通して、そろそろと空気を流します。そして左側壁全面で、そろそろと空気を吸い込みます。そうすると開放面から雑菌がやってきても奥の壁まではいきません。そのように空気が直線状に流れている状態を層流状態といいます。 どちらにしても内部と外部に圧力の差が大きければうまくいきませんね。エアカーテンの方はいくらか大丈夫ですけど。 圧をかけるとするならば、外側からスプレーガンのようなもので気体をその狭いBOXめがけて発射。そのBOXの中でその気体を排気。スプレーガンの圧力と排気量の調整で圧力を変化させられますね。 無菌室については壁の形などでいろいろと変わってくるので研究されていますよ。

  • y45u
  • ベストアンサー率27% (140/516)
回答No.1

どのような分野でこの話をなさっているのかわかりませんが、無菌室やエアカーテンの仕組みは知ってますか?その立方体が部屋だとすると、病院やバイオ施設などではすでに実用化されていますが・・・居室ではなく、塗装ブースとかもっと小さいもしくは大きな空間の話ですか?

o-syouta
質問者

補足

無菌室とエアカーテンの仕組み教えて欲しいです。 機械設計で10×30×40(mm)という狭い空間です。

関連するQ&A

  • 密度の高い気体と低い気体

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 密度の高い気体と低い気体

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547​で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。仕切を気体を動かすことなく(理想的に)取り除きます。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • Ansysによる解析について

    空気中である構造体の中を真空にし,密封した状態でどの程度この構造体に変化が見られるのかを知りたいのですが,Ansysで空隙内を真空にするやり方があるのかを教えてほしいです. あと,これは何解析(構造解析?)で行えばいいのでしょうか? 簡単でいいので教えていただけると幸いです!

  • スピンドル前後の蓋付近の空気流れを観察したい

    スピンドルユニット(回転体ユニット)の蓋部分のシール性能を観察したく、回転中の空気の流れを観察したい。 これまで線香や煙草の煙を当てて観察したが煙の量が少なく 分からなかった。  気体の揺らぎや流れを観察する方法にシュリーレン法があるが レーザ光源や凹面鏡 凸・レンズ等の大げさなシステムが無くても観察できる方法がないものか ご教示頂けると幸いです。 空気の流れは可視化するだけで撮影することまでは考えていません。

  • 場合の数

    立方体の6個の面を、6色の絵の具全てを使って塗り分けるとき、何通りの塗り分けかたがあるか。ここで立方体を空間内で回転することで一致する塗り方は全て同じと考えるとする。 この問題がわかりません。どなたか説明してください。お願いします。

  • 面心立方と体心立方の逆格子

    固体物理の勉強をしています。 体心立方構造の(hkl)面の逆格子点 g*=ha* + kb* + lc*を逆空間で描くと面心立方構造になるらしいのですが、理由がわかりません。 分かる方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 気体分子運動論についての問題です。

    一辺aの立方体の箱の中に多数(N個)の理想気体分子が入っている。 気体分子の質量をm、X軸方向の平均の速さをVxとする。 分子が箱の壁(YZ面)に完全弾性衝突するとき、以下の問いについて記号で表せ。 (1)壁に衝突して跳ね返るまでの時間を⊿tとすると、この⊿t間の平均加速度はいくらか? (2)跳ね返った後、箱の中を往復してまた壁と衝突するまでの時間はいくらか? (3)分子が1列に並んで、とぎれることなく壁を押し続けるには少なくとも何個の分子が必要か? (4)(1)~(3)の検討をもとにN個の気体分子が箱の一つを壁面(YZ面)に及ぼす力を導け。 上記の問題について、答えは分かっているのですが、何故そうなるかが分かりません。 どなたか教えてくれないでしょうか。よろしくお願いします。 答えは下記の通りです。 (1)2Vx/⊿t (2)2a/Vx (3)(2a/Vx)/⊿t (4)N/(2a/Vx*⊿t)×(2m*Vx)⊿t = (N*m*Vx^2)/a

  • 面心立方格子の最密充填面

    テストの問題用紙に,立方体が与えられていて,「面心立方格子の結晶構造を書き入れなさい。また,最密充填面はどこか。」という問題が出ました。 表面の1面だと思ったのですが,違うようです。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 数学<場合の数>立方体の色塗り

    誰か教えてください。 立方体に色を塗ります。隣り合う面は同じ色で塗れません。 8色あるなかから異なる4色を選び、その4色と使って、 区別できない2つの立方体を塗り分ける方法は何通りありますか?

  • 立方最密充填

    六方最密充填の結晶構造を、異なる切断面で切断して取り出した立方体は、立方最密充填になるように思えるのですが、本当でしょうか。