• ベストアンサー

算数の家庭学習について

小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuji69
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.7

私は塾の講師をしております。 田舎の小さな塾ですので、小学1年生から高校生まで、またいろいろな学力の生徒を教えています。 その経験からまず結論を申し上げますと、他の方もご回答の通り 「心配することはありません。苦手意識だけは持たず、ずっと算数を好きでいれば必ず伸びます。」 具体例を挙げて説明いたします。 まずは、このご質問を見て真っ先に頭に浮かんだ小6のAちゃん(女の子)。 私はAちゃんが小4の時初めて担当したのですが、その時の計算速度は他の子の1/3くらい。 それと新しく学習する内容の理解も遅い子でした。しかし、ほとんど計算間違いはありませんでした。 それが5年、6年と進むにつれ、文章題が増え、特に速さや割合の問題では文意を読み取る能力と、数直線等を丁寧に書いて考える能力が要求されます。 また計算でも分数・小数の計算のように速度よりも正確さが要求されるようになってくると、どんどん算数の成績は伸びてきました。 今でも計算が速いとはいえませんが、逆に計算の速い子より確実に点数をとってくれます。 もう一点、別の角度から見てみますと、 中学生で定期テストの数学の点数が10点前後(100点満点で)の生徒でも、計算が極端に遅いという訳ではないのです。 文字の計算や方程式ができない生徒は見たことがありません。しかし、その利用(文章題)ができない、関数や図形の証明などの思考力の必要な問題ができないのです。 このように、計算は慣れれば必ずできるようになるのです。それよりも算数・数学に大切なものは思考力です。 じっくり考えて解けた時の喜びを大切にしてあげてください。 最後になりましたが、算数への苦手意識だけは持たないように計算練習は続けてください。 Nakaさんの方法がお奨めです。割り算が苦手なようなので「掛け算編」と「引き算編」を重点に、それで成果がでてきたら、実際の割り算をやらせてみてその成果を実感させてあげてください。

momo11
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみませんでした。 私が探しているような塾です。 学校から帰ってくると、鞄を置き ”ママ、じゃー**先生の所いってきまーす”と 言うような、何かその事が習慣のような・・・ そんな塾を想像してしまいます。 もう4年生なので多少算数に対し苦手意識も出てきている と、認識しております。この夏休みを利用しNAKAさんの 問題を作り、少しでも苦手意識が取り除けたらと思ってます。 皆様、適切なそして丁寧なご回答ありがとうございました 計算能力をつかさどる頭の回路がどうやら繋がっていない のかと思い諦めていましたが、また親としてやる気が出ました。皆様のおかげです。心より感謝とお礼申し上げます

その他の回答 (6)

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.6

即効性は期待できませんが、文章問題を作らせるという のはどうでしょう。 実際、私も文章問題が出来るのに、計算が出来ない タイプでした。 文章問題が出来、答えもだせるのに遅い…というのは みなさんもおっしゃるとおり、頭の良いお子さんだと 思います。 トレーニングで計算に慣れ、スピードが上がっても、 近い将来、高校数学レベルになると、また壁に突き当 たるかもしれません。 なぜなら、公式を与えられて機械的に計算することを 疑問に思うようになるかもしれないからです。 ですから、出来うる限り「どうしてそうなるのか」を 納得しながら取り組むのがベストなのですが、それには 問題を作る側になって、その問題を解くためには どのような計算が必要なのかを考えさせるわけです。 点数や受験などに振り回される今の子供にとって、 計算問題が手堅くこなせることは強みかもしれませんが、 芸術系のように小さいときからの訓練がモノをいう分野と 違って、必要になってからでも充分学べるものですから あせらず見守ってあげて下さい。

momo11
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 文章問題ですか・・・たぶん彼女は水を得た魚の如く 問題を作ると思います。 とてもスローな彼女に度々腹を立ててしまう私ですが・・ 足し算もままならないと、親としては見守りたくても あせりが出てしまうのが、本音です(笑) ありがとうございました。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.4

 計算というものは単なる技術です。算数・数学の本質は、「課題を解くにあたってどういうアプローチをすればよいのか的確に判断し、実行する」ことにあり、計算なんて電卓を使えばいいのです。その点、娘さんはむしろ望み大です。  とはいうものの、大学入試にいたる試験においては、電卓を使えることはまずないでしょうから何らかの対策が必要ですね。そこでまず、検討の出発点として前回答のそろばんの良い点を考えてみましょう。良い点として下記のようなことが考えられます。  1.計算作業の数をこなすことができる    単なる技術ですから数をこなすほどよいのです。  2.単調な計算作業が苦にならない    友達と競い合うことで、つまらない計算作業も苦になりませんでした。  3.進級テストの合格による達成感を味わうことができる    何事にも成功体験が必要です。  4.そうと知らずに位取り記数法を体得できる    これは副産物ですが、n進法を会得する下地になります。 ということで、上記1から3を満たす方法を別途考えればよさそうです。それには、Nakaさんのご提案もよろしいのではないでしょうか? 私には「これだ!」という案はありません。

momo11
質問者

お礼

お礼遅くなりすみませんでした。 夏休みに入りましたので、この1ヶ月間計算に力を入れ 頑張りたいと思っております。 ありがとうございました。

noname#256
noname#256
回答No.5

私は自営で学習塾をしております。私自身も中学生に数学を教えています。 ですが、実は私も計算が大の苦手なんです(>_<) いまだに電卓片手にやってます(恥) そろばんも習ってましたが暗算が出来なかったです。 文章問題や図形の証明は得意でしたが・・・ 学生の頃は計算が苦手なので自分は理数が弱い文系なんだと思っていましたが ある時恩師に「計算は計算機があればイイんだ!文章問題や図形が好きな人こそ理数系に進むべきだ!」と言われました。 (時すでに遅く文系に進んだ後でしたが・・・) ですからmomo11さんの娘さんも数学(算数)のセンスがある子だと思われます。 で、教えている立場としてのアドバイスとして 計算能力だけを高めるのは量と慣れです。 小学生の頃に公○式に通っていた子は計算スピードだけはあります。 公○式の勉強方法は計算ドリルを重点的にします。 ずーっと同じ式の計算ばかりやってると嫌でも体が覚えます。 ですから計算ドリルを買って、計算ばかりしているとスピードは必ずつきます。 ですが私個人としてはあまりお薦めしたい勉強法ではありません。 計算なんか解いてても楽しくとも何ともない!ハッキリ言えばつまらないです。 遅くても理解出来ているのであれば充分だと思います。 とは言え、現在の点数重視の教育では楽しいだけでは評価されないので とにかく計算スピードを上げて点数に結び付けたいと思っていらっしゃるのであれば「ドリル」をして数をこなして計算する事を体に覚えさせてあげて下さい。 くれぐれも娘さんが嫌がるなら止して下さいね! ここに計算が苦手でも塾講師をしている人間がいるのですから・・・(笑)

momo11
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみませんでした。 ご回答ありがとうございます。 早速、計算ドリル(切り取り学習)を、購入してきました このドリルは本体から切り取る事ができますので 1日に二枚ずつもしくは三枚する事にしました。 この夏休みに少しでも身に着く事を望みつつ 頑張ろうねという事になりました。 どんな出会いも大切と感じますが、 学生の時に出会う先生と名の付く人の影響力は 多大なものと思います。 出会いも貴重なものですね。 ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 あんまりがむしゃらに算数を押しつけるのはおすすめできませんね。  人間なにごとも得手不得手があるのですから、「苦手をちょっと克服」という程度でいいと思います。  2桁の足し算が暗算でできないくせにプロのプログラマーとしてやってる俺が言うんですから、間違いないです。

momo11
質問者

お礼

心強いご回答有難うございます。 プログラマーですか。 夢のまた夢的お言葉・・・ まーどの子にも可能性があるよう 彼女の可能性に(?)掛けてみます。 有難うございました。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 そろばん教室に通わせるというのはいかがでしょうか? 実は私は、小2くらいまで計算がいやでいやで、夏休みの算数のドリルを見ると憂鬱になっていたのを今でも覚えています。しかし、小3からそろばん教室に通うようになってから、急に算数が得意になりました。現在は、複素平面、共変ベクトルなどを駆使して仕事をしています。  お子さんにより向き不向きはあるかもしれませんが、私の場合はそろばんで計算能力が確実に向上しました。ご検討のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

momo11
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 実はそろばん教室には通ってました。 現在は帰宅時間、他の習い事の関係上 週5日通うところ、週1日しか行けないので 泣く泣く諦めました。 でもそろばんは効果大でした。 一桁同士、二桁と一桁の計算がスムーズになりました。 昇級テスト?の曜日に通えなかったので 三年生の時も低学年に混じりやってました。 何はともあれ、彼女にとっては計算好きになる 第一歩だった事に間違えはなかったです。 そんな訳でそろばんを止めてしまった以上 他の策を取らなければと思っています。 TCMさんのように算数が得意になりますでしょうか 家の娘・・・(笑)私も算数嫌いでしたので遺伝かと 内心考えています。しかし子共の可能性だけは 潰さずに前向きに考えていきたいと思ってます。 有難うございました。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.1

読ませていただいたところ、その子は算数が嫌いではないですね?? 物事を深く考えようとする姿勢。これはとても大切なもので、教えてもなかなか身につくものではありません。 大器晩成型で頭の良い子だと思います。 ですから、決して計算効率が悪いことを責めてはいけません。せっかくの芽を摘み取ってしまうことになりかねません。 計算力をつけさせるのは簡単です。 「クレペリン検査」というのがあったのを覚えてらっしゃいますか?? 乱数がズラーッと並んでるもので、隣同士の数を足し算して、間にその一の位の数だけをどんどん書いていくものです。 これをワープロかメモ帳でもいいですね、作って毎日やらせましょう。 「引き算編」「掛け算編」と日替わりでやらせます。引き算は、左の数から右の数を引き、その答えを間に書きます。引けないときは左の数に10を加えてから引きます。掛け算はたし算同様、かけて一の位の数だけ書きます。 割り算は、要するに掛け算の能力が左右しますから、「割り算編」は必要ありません。 この単純作業を飽きさせずに子供にやらせるには、「時間を計ってやる」ことです。1行ごとに時間を計り、スピードアップするたびに誉めてやるのです。 1行あたりの時間は、最初の段階で2分~3分で終わるくらいの個数にしてやるといいでしょう。 効果は比較的早く出てくるはずですが、焦らせてはいけません。 子供の能力はつぶしてはいけませんよ。

momo11
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私学に通っていますので、 一応受験はないので親子共々 勉強に関しましてのんびりと マイペースでしております。 低学年のうちは、それで良かったのですが 高学年になるにつれ、あまりスローでは いけないかと思いました。 一学期のまとめと称するテストでは、 計算と文章題がありました。計算に時間がかかり 文章問題は全く手を付けていない状態でした。 文章題を得意とする彼女に取りましては 本領発揮(?)出来なかった様にも思いました。 そこでこの場を借り質問させて頂いた訳ですが とても参考になり、早速実践するつもりです。 皆様からのご回答を彼女に見せましたところ ある一文に気分を良くしたのか、やる気満々です。 夏休みを利用し、自信UPに繋がるよう やってみます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 小学校4年生の算数の教科書で、わり算の検算の仕方が出てきました。「わる

    小学校4年生の算数の教科書で、わり算の検算の仕方が出てきました。「わる数×商+あまり=わられる数」という式で指導していました。商が頭に来たほうがわかりやすい気がするのですが、「商×わる数+あまり=わられる数」ではいけない理由があるのでしょうか。

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 小1年の娘、算数でまだ指を使って計算する・・・

    いつもお世話になっています。 小1の娘についてですが、 いまだに算数の計算で8-1=というものも いちいち指で計算しないと出来ません。 ドリルなどでも、一段上の式で同じ式の問題があっても さっきやったものと同じと気づかず、また同じように 指を使って計算します。 前のページで10+4 や 10+7 などの10に一桁の数を たす計算式をして、次のページで 7+3+2 という式があって、私が「7+3は?」と聞くと 指で数えて10と答えます。その次に「10+2は?」と聞くと 指で数えようとします。でも数えられなくて考え込んでとまって しまいます。 そこで、さっきやったばかりの10+4とかと同じだ とは 気づいてくれません。 遊びで数字のカードを見せて 「13は10といくつ?」「15は10といくつ?」とどんどん 聞くと答えます。 でも違う状態で問題が出ると出来ません。 4月から散々プリントなどで10までの足し算などをしてきているし 家でもドリルなどもしているのですが、いつまでたっても 指での計算で、さっきやったばかりの問題なども同じ問題なのに 出来なかったり・・・ 25マス計算で、1段目から3段目までは出来ているのに、4段目で 左の数字と上の数字を使わず、左の数字とすぐ3段目の数字を使って 計算していて4段目は全部間違ったり。 こんなに算数に弱い娘ですが、得意までではなくても 苦手ではなくすのに、良い方法はありますか? こんな最初の時期から娘は明日は算数があるからいやだなと 言っています。 1年でそんな事を言っていたらこの先どうなるのだろうと かなり不安です。 素人考えですが、量と数字が一致してないように思うのですが・・・ 散々一桁の計算などをさせられるとけっこう覚えてしまって 計算せずとも答えが出てきそうに思うのですが、娘にはそれが ないようです。

  • 算数が出来ないですがこれは出来る、私はいったい。

    私は算数が出来ないです。 事務はミスがなくならないのでやめました。パソコンに頼っていたからなんとか給与計算は出来ていましたが、計算はややこしいので大変でした。 一度ファイナンシャルプランナーの試験問題を見ましたが、算数が出来ない私にはちんぷんかんぷんでした。 4則計算は普通に出来ますが、ゼロがたくさんついたわり算と掛け算は苦手です。 割り引き計算も100円ならいくらだから300円は×3、325円は300円として計算します。 そんなですが、今の会社では完成品の数の計算は出来ます。 また、物のサイズをはかり、その物に合うカバーを縫ったり出来ます。ミシンカバーやプリンターカバー、座椅子カバーなど。 私はずっと学習障害とかあるのかなと不安でしたが、どうなのでしょうか?

  • (小学算数)「わり算」の定義

    小学算数についての質問です。 「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか? ①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算 ② 逆数を掛けること ③ 1あたりの数量を求めること ④ その他 よろしくお願い申し上げます。

  • 小学3年生の娘 算数 学習障害?

    この4月に小学3年生になったばかりの娘を持つ父親です。質問は子供が算数がとても苦手(できない?)なことについてです。最近まで恥ずかしながらカミサンに勉強をかなりまかせきりにしており、どれくらいできないかはっきり理解してませんでした。つい先日、カミサンが子供に宿題を教えていた時、あまりに子供が教えてもできないためものすごくイライラして子供に向かって目に余るくらい怒っていたので、私が代わって見たところ時計の問題を解いていたのですがあまりにもできないので、どれくらいならできるかなと試しに600+40は?15-8は?等の問題を出してみると600+40が6004になったり、460になったり、15-8もすごく時間かかったりするのです。他の日にもいくつか問題を出してみましたが、2桁-1桁の引き算の暗算などが九九・割り算に比べ明らかに駄目なのです。駄目なので問題を出すとすごく嫌そうなめんどくさそうな顔をします。小学3年生になってこんなこともできないの?と大変心配になりネットでいろいろ調べてみると学習障害という病気があることを知りました。たしかにうちの子も本を読むのが大好きで書いたり読んだり他のことはまったく普通にできるのですが、計算だけが駄目なのです。(ですが九九はクラスの中でも一番くらいに覚えてできたようです)とっても心配になり子供の将来のことが不安でしょうがなく、一刻も早く対応したほうが良いと思い、本日、専門の病院に診断・検査を受けに行ってきました。本日の検査では、全体の知能指数をみるだけのようで知能指数的にはごく標準レベルとのこと。(ただパズルや迷路など視覚的に捉えることが少し苦手な数値が出ているとのこと)計算については本日も繰上算や繰下算もいくつか出してどれくらいのレベルか確認していたようですが、詳しい検査はまた後日するということで帰ってきました。帰宅後、子供がどれくらいできるかもっと把握したほうが良いと思い、一度かなり前に解いた事のある2年生用の繰り下げ算筆算の3桁-2桁等のドリルを解かしてみたところ、指を使いながらではありましたが、驚くことに標準時間よりも短時間ですらすらと解いていくのです。正解率も20問くらいで2問間違えただけでした。このことは嬉しい驚きで、筆算で指を使いながらならできるの?では先日の600+40があんなに変な答えになってしまうのはなぜ?15-8にすごい時間がかかったのはなぜ?(カミサンに怒られて嫌気が差していたから15-8の方は時間がかかっただけ?)と訳がわからなくなってしまいました。たしかにカミサンに聞いたところ、2年生のときに担任の先生に一度、算数が出来ないことについて障害とかないですかみたいなことを聞いたことがあるみたいなのですが、「苦手なのはたしかですが障害とかではないと思いますよ。指を使わないとできないのもじきに使わないでもできるようになると思うのでそんなに心配する必要はないと思います。」のようなことを言われたらしいのです。通知表も2年生のものを3学期分全て見直しましたが、算数はいずれの項目も3段階の真ん中のBでした。普段の算数のテストもいつも平均点くらいはとってくるようです。 次回の計算に特化した検査でもっとはっきりするのでしょうが、心配で心配で。。これだけの情報ではよくわからないかとは思いますが、3年生にもなって600+40が6004などと答えるうちの子は処理能力に問題がありやはり学習障害(LD)になるのでしょうか?それともただちょっと苦手なだけの部類で済むのでしょうか?4月からはそろばんも習わせています。もちろんこれからは算数を重点的に夫婦でケアしていく予定です。カミサンは、病院の先生がはじめから障害と決め付けたような言い方だったり学校にすぐ連絡すると言ったり、他にも結構きついいやな言い方をされたこともあり、子供をそんなに障害者扱いしたらかわいそうだ、そんな大事にしないで(学校などには知らせず)いいじゃん。と言って私が病院に連れて行ったことを非難するなどで夫婦喧嘩になったりしてしまいました。私としては、素人ではなくしっかりとした専門家に一刻でも早くみてもらってしかるべき対処をした方がよいと思い、いろいろ行動したわけなのですが。万が一、算数の時間だけ特別支援の授業を受けることになってもたしかに子供にとっては他の子と違うためかわいそうな惨めな思いを今はするかもしれないが、全くわからないまま普通クラスで授業を受けているよりは全然マシだし、将来的にはプラスになると思います。しかしかみさんには特別クラスで受けさせるのはかわいそうすぎると理解できないようなのです。いろいろとまとまりのない質問になってしまいましたが、初めての経験であまり知識もなくとても混乱しています。何かアドバイスなりをいただけたらと思います。

  • 小学生算数 「上から2けた」の考え方

    小学生算数 「上から2けた」の考え方 お世話になります。 数学のカテゴリで恐縮ですが、小学生の子供に算数を教えていてわからなかったので教えてください。 答えを上から2けたのおよその数で答えなさい、というときに、計算結果が0.536になった場合は、小数第1位を上から1けた目と考えて、小数第3位の6を四捨五入して0.54とすればよいのでしょうか? 1のくらいの「0」を1けた目と数えていいのかどうか、わからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 整数の割り算は小学2年で導入すべきだと思いますか。

    私は導入すべきだと思います。なぜ掛け算はやって割り算はやらないのか理解に苦しむ。具体的には 36÷4,47÷6 のように,割る数・商とも1桁のものです。

  • 公文式 一教科なら国語と算数どちらが良いですか?

    今年から小学校に上がった娘が、公文式に通いたいと言い出しました。幼稚園の時から公文のドリルなどが大好きで字の練習や算数の問題などを好んでしていましたが、月謝の問題で一教科のみにしようと思います。娘は国語と算数両方を希望できたら英語も習いたいと言っているのですが、ここ一年間は敢えていずれか一教科に絞りたいと思います。国語も読解力などがつくし、算数も計算が速い子が多いので迷っています。既に習ったことのある方、お子さんが通われている方のご意見をお願いします。何れか一教科ならどちらがオススメですか? もちろん習ったからといって我が子が必ずしも将来大成するとも思いませんし、自分の知っている公文経験者は学歴も学力も就職先も並の人がほとんどですが娘のやる気を尊重することと学習習慣を継続させたくて習わせようと考えています。 ちなみに現在娘は2ケタ+2ケタの足し算引き算ができ、九九は全部覚えています。割り算については存在自体を知らない様子です。本は幼少期よりよく読む方で、小学校1年の漢字と30画以上する画数の多い苗字(名前は元々ひらがな)も漢字でかけます。 また習い始めたときの家庭での過ごし方についてもアドバイスをお願いします。