• 締切済み

囲碁の「パス」のことを昔は何と言っていたのでしょうか

囲碁の初心者です。 囲碁では「パス」があるとのことですが、「パス」というのは外来語です。「パス」という言葉が使われるまで(たとえば江戸時代)はどのような言葉が使われていたのでしょうか。 また、いつ頃から「パス」という語が使われ始めたのでしょうか。 教えていただければと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#81025
noname#81025
回答No.2

はじめまして、こんにちは。 >囲碁では「パス」があるとのことですが、  ありません。<(_ _)>  ヨセも打ち終え、打つ値打ちのあるところがなくなった状態を「終局」といいます。  対局者は、お互いに「終わりましたね」と終局を確認し合います。 そして、ダメをつめていきます。(ここで言うダメとは、打っても値打ちの無い場所のことです。)  取った石を相手の地の中へ埋め、計算しやすいように形を整えて、地を計算します。  そして、勝ち負けの判定です。  くどいようですが、「パス」というのは、『囲碁にはない』です。    ※長々と、嫌らしく書いてしまいましたが(すみません)、「パス」というのは、『インターネット対局』での話ではないでしょうか?  インターネット対局の場合は、ダメをつめて自分たちで計算する必要がない(コンピュータが計算する)ので、そこを省略して「パス」という手段が許可されているのではないかと思います。  インターネット対局は、あくまで補助的なもので、実際に人を前にして打つのが囲碁の本質(醍醐味)ではないかと、私は思います。  ですから、インターネット対局が普及した、ごく最近から、一部の方々の間(インターネット対局上)のみで、使われているのではないかと思います。  偉そうに、大変、失礼致しました。

otschan11
質問者

お礼

なるほど、そういうことなのですね。 私は人を前にしてしか打ったことがありませんので「インターネット対局」はよくわからないのですが、日本棋院・関西棋院の「日本囲碁規約(ルール)逐条解説」というのを読んでいたら、「パス」「着手放棄(パス)」「着手の放棄(いわゆるパス)」という表現が出てきたので、実際の対局のなかでどのような言葉でそれが表現されているのだろうと思ったのです。回答を読ませていただくと、つまり、特に言葉にされないということなのでしょうね。 回答ありがとうございました。

  • mizutaki
  • ベストアンサー率33% (111/333)
回答No.1

囲碁でパスする状況というのは、実質存在しないと言えます。 というか終了図の状況がパスに値する状況になります。 その状況まで到達したら、後は地を数えて終わりですから、 互いに終了確認をして結果をまとめます。 パスに相当する用語は存在していないと思いますよ。

otschan11
質問者

お礼

そういうことなのですね。回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 囲碁終局のことば

    初心者ですが囲碁は終局がなにかあいまいな感じがします。 後はダメ詰めですかね・・っていう終わり方は初心者同士ではダメ詰め時点でアタリを見逃したりしてトラブルの元のように思います。 私は黙ってダメまで詰めて自分の手番でパス。相手も手番でパスで終局がトラブルなく良いと思いますが、パスって英語は違和感を感じますが、日本語で適当な文言は何でしょうか?ちなみに江戸時代のお城碁の頃はなんていっていたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 囲碁に「パス」はあるか?

    コンピューターゲームの囲碁だと、いわゆる「パス」があります。両者が連続でパスすると終局ですね。第1手からパスしても良いですが、大損だとか。 さて、リアル囲碁にパスがありますか? パスなんて無いですよね。終局は「終わりですね→そうですね」みたいな対話で合意形成するだけで、「パス」みたいな英語を使うのは違和感あります。 プロの対局ですと、黒→白→黒→白・・・と交互に石を打って行くのが常かと。プロの対局でパスなんてありますか?千局に1回くらいはあるのかな? ・・・黒→白→白→黒・・・こんなのプロの対局でありえるかい?仮に黒が「パス」って明確に発言したとしても、白が1手で2つ石を打つのは反則だと思うのだが。白→白、この時点で白の負けだと思うけど。 仮に黒がパスって言えば、、、 ◆白:囲碁にパスなんてありません。今は黒番ですから、黒石を何処かに打ちなさい。 ◆黒:何処にも打ちたくありません。 ◆白:ならば、投了して下さい。 ◆黒:投了なんて嫌です。私はパスしますが、あなたも打つところが無いならば終局です。 ◆白:私は打つところがあるので、対局続行です。しかし、今は黒番ですので、あなたが黒石を打った後に私が白石を打ちます。早く黒石を打ちなさい。 ◆黒:じゃー、何処に打てば良いんだ? ◆白:そんなの何処でも良いよ。全部自殺手だとでも言うのか?って言うか、勝負してるんだから私に聞くのは変でしょ。私が指差せば、そこに黒石を打ってくれるのかい? ◆黒:確かに、打つスペースは残っているけど。 ◆白:じゃー、残った選択肢の中から 自分の好きな所に黒石を打ちなさい。打つか、それとも投了か、2つに1つだ。 こうなるよね。

  • なぜ坊主が囲碁をするのか

    先日テレビで江戸時代までの本因坊についての番組を見ましたが、なぜ坊主が囲碁をしていたのでしょうか?坊主と囲碁の関係を教えて下さい

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 囲碁について

    囲碁について 私はど素人で、囲碁はさっぱり分かりませんが、 あれは何を争っているのでしょうか? 誰かと対戦する気にはなりませんが、初心者で 「大局」的に、レベルの低い生徒だと思って 是非、教えて下さい。

  • 囲碁で最強者はなぜ、秀策?

    テレビアニメにもなり、ご存知の方も多いと思いますが、「ヒカルの碁」という囲碁界を題材にした作品があると思います。そのなかで、「将棋の世界では史上最強の棋士は羽生善治だが、囲碁界でのそれは本因坊秀策である」という意味のセリフがありました。そこで疑問なのはよく言われることですが、将棋でも、囲碁でも、定跡(定石)は年月と共に次々に新しい指し方(打ち方)が考えだされ、昔に比べはるかに現代のほうが、技術が進んでいると思います。それなのになぜ、将棋では、現代の棋士である、羽生さんが史上最強といわれ、囲碁では江戸時代というずっとむかしの棋士である秀策であるといわれるのでしょうか。将棋と囲碁では本質的に何か違うものがあるのでしょうか。

  • 「ハードルが高い」は昔はなんと表していたのですか?

    よく敷居が高いの意味で使う方が多いと指摘されていますが、 ハードルが高いという言葉ができる以前はしっくりくる言葉は無かったのでしょうか? 外来語が増加する明治時代以降らしいので比較的新しい言葉ですよね。

  • 囲碁の終局の仕方について

    私は囲碁を趣味とする者ではありません。 これから始めようというのでもありません。 ルールはうろ覚えです。 ただ以前から気になっていることがあるので教えて下さい。 昔、高校生の頃、囲碁を少しだけ習いました。 その時、入門書に終局の仕方について次のようなことが書いてありました。 「有効な手がなくなったらパスをする。  パスが3回続いたら、そこで終局になる」 私はその本でルールを覚えた後、 囲碁のできる同級生何人かに相手をしてもらったのですが、 皆一様に、「囲碁にパスなんてない」と言って、 終局が近づくと「あと、ここに打って」「あと、ここにも」 と、こちらの手を指図して曖昧な終わり方をしていました。 このことがずっとモヤモヤとしていたのですが、 囲碁の正しい終局の仕方は、どのようなものなのでしょうか。 プロの対局で、あまり「パス」なんて言わないような気もしますし…。 また、近年プロの対局で、 終局絡みでトラブルがあったという話を小耳にはさんだこともあります。 ちなみに、私は将棋ファンです。 将棋用語と囲碁用語を混同しておりましたら、ご指摘ください。 (囲碁も「終局」でいいんですか) よろしくお願いします。

  • 囲碁を・・・

    僕は、ヒカルの碁で影響を受けて囲碁をゲームや本で基礎は覚えてネットゲームで囲碁を対戦したりパソコンゲームでプレイしてるのですがぜんぜん勝てません。(PSやゲームキューブのヒカルの碁ではなんとかかてるのですが)初心者でも囲碁の上達できる(指導碁など)対戦サイトとかありませんでしょうか。

  • 囲碁棋譜ファイル-パスの変換

    パンダネットのUGIファイルを囲碁KIdsの検討で使いたいのでUGIからSGFのファイルに変換するいろいろソフトやサイトで変換しましたが、どの方法でも片方がパスをした後の再開がうまく表示されません。 どの変換ツールでも例えば黒がパスならW[座標]の後B[座標]ではなくW[座標]が来ていますがネットでSGFの仕様を調べたらパスは座標をttにするとあり、たしかに手動でB[tt]を挿入したところ正確に動作しました。ただ大変なのでどなたかパスもちゃんと変換するソフトや違った手順があれば教えてください。