• ベストアンサー

高周波の方が電磁シールドしやすい理由

http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/shield.html に、「シールド材料が完璧な遮蔽性能を持っているとしても、高い周波数の電磁波はシールドのごく僅かな隙間からも容易に漏洩し、」とあり、高い周波数の電磁波の方が、低い周波数の電磁波よりも電磁シールドしにくい旨が記載されています。 しかし、電磁波は、周波数が高いほど直進性が高く回折しにくいので、本来は、高い周波数の電磁波は、低い周波数の電磁波よりも隙間を通りにくい(電磁シールドしやすい)はずだと思うのですが、これは何故なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

電磁波は周波数が高いほど直進性が高いというのはあっていますが, 隙間を通りにくいというのは間違いです。 まず,金属の網のシールドのようなものの場合には 波長がおおむね網の穴の半分より大きい電磁波(つまり低い周波数)は通りません。これはトンネルの中で中波のラジオは聞こえなくなるがFMラジオは聞こえるということからわかると思います。 つまり高い周波数のほうが隙間には入り込みやすいということです。 隙間の中で反射が起これば,反射しながら隙間を通過することができます。 つまり,光は小さな隙間あれば漏れてきますが,これと同じことです。 隙間からの漏れ光を小さくするためには隙間の内側を黒く塗りますが,これは隙間で反射する間に光を吸収してしまい,内部への進入を防ぐためです。

melmel5
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 「波は、回折によって隙間を通る」と勘違いしておりました。 高い周波数の電磁波の方が、より狭い隙間を通過できるということですね。

その他の回答 (1)

  • saru1234
  • ベストアンサー率37% (223/593)
回答No.1

うろ覚えですみません。 電波は、穴径が波長よりも小さいと通り抜けられないのです。 逆に言って、低い周波数の電磁波なら小さな隙間があっても 通り抜けない、漏れないという事を示しているのだと思います。 電子レンジで前面ガラス扉に、穴だらけの金属板があって その穴を通して中が見えます、 電波はその穴を通れないので漏れてこないのです。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa199144.html > 周波数が高いほど直進性が高く回折しにくいので そうなんですが、直進性と、穴の通り抜けやすさは別のハナシです。

melmel5
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 勉強になりました。 ちなみに、リンク先で「穴径が1/2波長以下なら、電磁波は通り抜けられない」とありますが、波が通り抜けられないのは波長以下の隙間ではないのでしょうか? 形がスリット状ではなく穴状だと、波が通り抜けやすくなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 機器からの電磁波の流出するシールドの隙間に関して

    先日もEMC関連の投稿をさせて頂きました。たくさんのご回答ありがとうございました。 電磁波に関してシールドが有効なことは承知していますが、シールドの隙間に関してうまく理解ができていません。さまざまな資料を見るといろいろと書いてあって混乱しています。 あるメッシュのような隙間があるとして特定の周波数を境に通過できる・できないが出てくると思いますが、特定の周波数より高周波と低周波のどちらが通過できるのでしょうか? 例えば、電子レンジの窓のシールドの隙間より高い周波数と低い周波数はどちらが通過できるのでしょうか?僕の認識では高い周波数は通過でき、低い周波数は通過できないという認識ですが、間違っていますか? また先日もご回答をいただきましたが、幅より長辺の長さが電磁波の通過を左右するとお聞きしましたが、具体的にシールドの長さの何分の一程度の周期の周波数に効いてくるのでしょうか? 以上です。度重なる質問になりますが、よろしくお願いします。

  • シールドルーム内で、電磁波の周波数を測定する

    電磁波が外からシールドルーム(周波数範囲10 kHz - 2 GHz)内に送られてくるとします。 その電磁波は周波数30MHz以下であるということ以外、周波数も波形も分かっていません。 そして、シールドルーム内でその電磁波を測定するのですが、 そのときに周波数や波形を測定する方法と、必要な器具を教えてください。 また、測定した波形を、何分~何時間分か、PCに保存する方法を教えてください。

  • 電波シールド

    シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • シールド材料の厚み、材質による反射損失,吸収損失について

    現在、シールド性能の効果を確認する為、シールド材料の選定を行っています。シールドの方法は電磁シールドで、遮蔽したい電磁波の周波数は2.45GHzです。 シールド効果SEを反射損失及び吸収損失の和として計算で出したいのですが、どの公式を適用するのかがわかりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。 以下のページの<シールド効果(dB)と周波数(Hz)の関係>の項目に http://phoenix-intl.co.jp/electronics/marburg/mar_15.html#base10 ************************************************************ シールド効果SEは、以下のように表されます。 SE =20 log(Ein/Eout) =減衰+反射 =131t(fμγσγ)1/2+108-10 log((fμγσγ)(dB) t:シールド材の厚さmm f:電磁波の周波数MHz μγ:銅を1とした相対透磁率 σγ:銅を1とした相対導電率 ************************************************************ とありましたが、この式で問題ないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら是非ご教授下さい。 大変困っています。よろしくお願い致します。

  • ディスプレイからでる電磁波の周波数について

    コンピュータのディスプレイは、ON状態のとき、絶えず電磁波を出していると思います。 電磁波遮蔽しても全て取り除くことはできないはずです。 また、LEDディスプレイであっても、光を出す装置であるため、電磁気学的には、電磁波を出していると考えています(LEDディスプレイは電磁波を出さないと書いてあるのをよく見るので・・・)。 で、ちょっとしたことから(けっこうくだらないことなのですが)、コンピュータのディスプレイから出ている電磁波の周波数ってどのくらいなのかな?ということを疑問に思いました。 どなたか、ご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 電磁波シールド方法について

     電磁波(磁場)と高周波(マイクロ波)をシールドしたいのですが、どうしていいのかよくわかりません。  路面電車にほぼ面してたっているマンションの8階に引越してきました。線路からは約40メートル離れてたっています。電車が通らない真夜中でも、トリフィードメーターの針はよく振れて、線路に面した部屋では、1~4ミリガウス常時計測できます。  マンションの屋上には、おそらく携帯か何かのアンテナが設置されています。部屋をマイクロ波のメータで測定すると、だいたい0.1~0.3μW/cm2です。  0歳の赤ちゃんがいるので、電磁波の影響が心配です。 シールドするにはどうしたらよいか調べていますが、今思いつく方法は、 1:線路に面した部屋の窓に、鉄の1ミリ程の板の内側からたてつける  (賃貸なので工事できません。この場合網戸の隙間にはめ込むか、壁につっぱり棒を2本づつたてて、そこにたてかけるなどする。鉄の板は普通部屋の外壁などに釘でうちつけるような物のことです。部屋は真っ暗になり、利便性が悪いですが、そこは仕方ないと思っています。) 2:マイクロ波は、高周波シールドカーテンをとりつけるか、薄いアルミシートを購入し、部屋の中を覆う。 質問は、1の場合、そんなに薄い鉄の板でも効果があるのか? アースは必要なのか?その場合どうやってアースをとればいいのか? また、鉄以外の資材で効果的なものはないのか? 2の場合、いわいる電磁波対策で販売しているシールドカーテンの効果はあるのか?アルミシートを部屋中に張って、かえって危険ではないのか?また、1と2以外で効果的な方法はあるのか?です。 理科が不得意で、もうチンプンカンプンです。 初歩的な質問だと思いますが、どうかどなたか教えていただけますでしょうか。。。よろしくおねがいします。

  • 電波吸収体

    シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • 同軸ケーブルのシールドに関して。

    同軸ケーブルに関して質問です。同軸ケーブルのシールドは、1重のものと2重のものがありますが、2重にすると対応する周波数が広くなる原理を教えてください。シールドを2重にすることで、金属の厚みは増えますが、表皮効果によって厚みはあまり関係ないように思えます。2重シールドの場合、例えばアルミ箔(金属板)と銅合金(網目状)といったように、異種金属の組み合わせや異なる形状で構成されているようですが、この金属や形状の組み合わせが、物理的な効果(電磁波を遮断する)を持つようになるのでしょうか?

  • 10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトする空間を作りたいです

    10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトする空間を作りたいです。 私はある研究をしていて、ある空間に磁気がノイズとして入らないような 空間を作ろうとしています。 具体的には縦横高さそれぞれ80cmほどの空間において、 そこに入る10kHz~10MHz帯の電磁波をシャットアウトしたいので、 磁気をシールドするような素材でその空間を囲むことを考えています。 そこでいろいろ調べたところ、 1「金属の網のようなものを用意して、網の穴径が電磁波の波長の半分程度より小さければ電磁波は通らないので、そういう網で囲えばよい」説と、 2「電磁波は少しでも隙間があると漏れてきてしまうので完全に金属板で囲うべき」説 の2つが出てきました。 2を実際に作るのは難しいので、1で済ませたいのですが、光が電磁波の一種であることから考えて 光は網の場合は明らかに内部に漏れてしまうので、2の方が正しいような気がしています。 でも、例えば電子レンジのマイクロ波は周波数が3GHzらしく、波の式により 波長λ=3×10^8(光速)/3×10^9=10cmであり、 実際のレンジのドアにある網の穴もそれに間に合うような穴の大きさなので、この網でバリア できているもんなのかなあ、ということで1も正しいような気もしています。 1と2はどちらが正しいと言えるのでしょう? 詳しい方、ご意見をいただければと思います。 さらに出来れば、今後はシャットアウトする磁場を1kHz~10MHz帯に拡張したいとも考えています。それについてもなにかあれば、アドバイス願います。

  • ノイズの電界、磁界の特定方法とシールド方法

    ある電子・電機機器からノイズが発生している場合の、 電界磁界の判別方法と、シールドの方法で質問があります。 (1) このノイズが(近傍界で)電界、磁界のどちらが支配的かは、どのように調べたらいいでしょうか? 単に、対応周波数に対応した、ダイポールもしくはループアンテナで測定し、前者で受信が強かったら 電界、後者だと磁界が支配的ということでいいでしょうか? (2)(近傍界での)ノイズの電界、磁界のどちらが支配的かにより、シールド方法に違いがあるでしょうか?磁界が支配的だと、単に金属で完全に覆っても、磁界のインピーダンスが低いため、金属で 反射せず、シールドが難しいとききました。その場合、どのようにシールドすればよいでしょうか? 遠方界まで距離を離してシールドすればよいでしょうか? 上記、私の電磁気の知識不足により、的外れな質問でしたらご容赦ください。