• ベストアンサー

沃化水素(HI)の光解離波長について

masa1000rxの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 例えば「Photolysis Hydrogen Iodide」をキーにしてインターネットで検索するだけで多くのページが引っかかってきます。  例えば http://www-wilson.ucsd.edu/research/papers/krw/paper030.html http://www.tlchm.bris.ac.uk/pt/ajoe/abstract32.htm  上のほうには、266.2 nm なんて値ものっています。  CASを使える環境ならば楽ですが、使えなくても載ってそうな雑誌の(J Phys Chem とか)のホームページから検索すればもっと見つかると思いますよ。

mishima-sa
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 今後の研究に役立てて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 過酸化水素の安定性

    仮に市販の過酸化水素水を酸性溶液にするため、いわゆる“酸”溶液中に溶かすとします。 この場合、ギ酸など、還元作用のある酸を使用すると、当然、酸化還元反応が起こってしまい、過酸化水素が分解してしまいます。 理化学辞典などによると“リン酸”が分解抑制剤に使用されるとあるのですが、リン酸以外で、混ぜても分解が起こらない、むしろ分解を抑制する酸をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 あと、どういった機構でリン酸が過酸化水素の分解抑制剤として働くのかも、ご存知のからいらっしゃったら教えてください。

  • DとD-の光解離

    御世話になります。 重水素Dとそのnegative ionのD-の光解離の断面積が分かりません。 Dの場合は水素Hと同じで良いのでしょうか? また、D-の場合はH-と同じで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硝酸の解離定数

    どなたか教えてください。 硝酸の解離定数を知りたいのですが、調べても亜硝酸の解離定数しか見当たりません。 (化学便覧、分析化学便覧は調べましました。) これって何で載ってないのでしょうか? 何か理由などあるのでしょうか? 何か載っている文献などご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 水素原子を光でイオン化させるという問題について

    水素原子を光でイオン化するには波長いくつ以下の光を用いればようのでしょうか? R=1.097×10の7乗 m-1乗   と与えられています。

  • アリル位の水素

    アリル位の水素は引き抜かれやすいですよね。すなわち均一結合解離エネルギーが低いということです。なぜアリル位のC-H結合の解離エネルギーが低いかというと、解離した後のラジカルが共鳴構造をとることができ、電子が非局在化することによって安定ラジカルとなるため、不安定ラジカルになるよりも反応が進みやすいためアリルの場合の解離エネルギーが低いということだと思うのですが、ここで、プロピレンをNBS等によってアリル位の水素を臭素化するとします。しかしアリル位に水素はまだ2つある状態ですが、このとき、臭素が電子を引き寄せるため、アリルラジカルが非局在化しにくくなり、また、立体障害によって、残っているアリル位の水素2つの均一結合解離エネルギーは大きくなり、アリル位の水素が引き抜かれにくくなると思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

  • よう化水素を生成する問題における密閉容器の意味

    ある化学の問題集に、「1.0lの密閉容器に1.0molのヨウ素(I2)と1.0molの水素を入れ、一定温度で反応させたら、よう化水素(HI)が2.0×10-1mol生じた。このとき水素(H2)は何mol反応したか。」のような問題があり、答は、0.1molとなっておりました。 その際、「1.0lの密閉容器」という問題の条件は、計算する際に、考慮する必要があるのでしょうか? それと、この、「1.0lの密閉容器」というのは、何のために問題に入れられているのでしょうか?

  • 青空と夕焼けと光の波長。

     青空は波長の短い光が散乱するからだそうですが、 波長の短い電磁波の方が強いエネルギーを持っているのですよね? なぜ、エネルギーの強い波長の光の方が大気中の微粒子に反射して、 その逆は起こらないのでしょう?  また、朝夕は赤みがさすのは、突き抜ける大気の層が厚くなるので、 長い波長の光しか届かなくなるからだそうですが、 なぜエネルギーの弱い光である赤の方が遠くまで届くのでしょう?  よろしくお願いします。

  • 酸の解離定数の値が知りたいです。

    ラウリル酸とステアリン酸の酸解離定数が化学大辞典などの専門書には載っていませんでした。。 やはり、計算するしかないんでしょうか??