• ベストアンサー

異なる母集団

2つの疾患に対してそれぞれ質問紙によるアンケート調査を別々の時期に行いました。アンケートは5つ項目があり、それぞれ結果は100点満点で1点きざみです。各々の疾患の患者数は異なります。しかも、全く異なる疾患なので対象も全く別の人たちです。たとえばA群は500人、B群は200人というように。 質問の5つの項目に対してA群とB群の平均のスコアを比較するのにはどの検定をしたらよいのでしょうか。 色々と調べるとwelch t-testが良いように思えるのですが、どうでしょうか。ただ、これに対してMan Whitney U testがだめであると自信を持って理由もいえないのですが・・

  • bfold
  • お礼率44% (4/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.1

> 色々と調べるとwelch t-testが良いように思えるのですが、どうでしょうか。 それで良いと思います。 Mann-WhitneyのU検定は、母集団が正規分布である必要はありませんが、等分散である必要があります。 t検定は、サンプルサイズが大きい場合、母集団が正規分布でなくとも間違った結果は得られにくいことが知られています。 参考URLでも、Welchの方法を使うことを薦めています。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/BF/index.html
bfold
質問者

お礼

ありがとうございました。 自信が無かったのでとても助かりました。 参考HPもよく読みました。

関連するQ&A

  • どのt検定をつかったらいいでしょうか?

    アンケートをt検定しているんですが、 A群とB群の人数が違います。 そのt検定を使えばいいか教えてください。 それと、下記の検定は、何を基準にして使い分ければいいんですか? Welchのt検定 Studentのt検定 Wilcoxonの順位和検定(マン・ホイットニーのU検定)

  • TOEIC 高3では・・・

    こんにちは。先日TOEICを受けてきました。 早速質問したいのですが、採点方法はリスニングとリーディングで各495点づつのスコアなんですよね?それで、 トータル10点~990点のスコアで5点刻みで表示します。 と書いてあったのですが、これは、もし200問中200問間違っていたとしても10点はもらえるということでしょうか?あと、200問あって5点刻みとなると単純計算で1000点満点ということになりますが、いったいどういうしくみなのでしょうか。1問5点ではないということですか?ここで質問することとは違うかもしれませんが、少し気になっているので回答いただければうれしいです。 あと、高3で700点以上のスコアを取るのは無謀でしょうか。高校生でTOEICを受けた方がいましたら、大体のスコアなどを教えてください。よろしくお願いします。

  • SEMにおける多母集団の取り扱いについて

    研究でSEMを用いようと思うのですが、困っています。 アンケートで質問項目A,Bがあるとします。 通常ならば、一人の被験者が項目A、Bを答えますよね。 ところが項目ごとに被験者(つまりは母集団)が違うのです。 たとえば、項目AはグループAの被験者、項目BはグループBの被験者という具合です。 この場合、項目Aと項目Bを同時に変数としたモデルを構築することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 統計・分析 データを2値にわける手法

    カットオフ値の設定についての問題になりますが、 アンケートなどで、ある項目に対して以下のような例があります。 「大変そう思う」「ややそう思う」 「あまりそう思わない」「全然そう思わない」をそれぞれ、4、3、2,1点とします。 これを例えば「思う群=A群」、「思わない群=B群」の2群に分ける場合どうしたらよいでしょうか??? 中間値の「2.5点」をカットオフポイントとして、A群とB群を比較するべきでしょうか? それともA+B群の全体で平均点を出して、その平均値をカットオフポイントにしてA群、B群とわけるべきでしょうか? ある論文には「大変そう思う」「ややそう思う」をA群、 「あまりそう思わない」「全然そう思わない」をB群としてありました。・・・結構権威ある先生の論文でこのやり方でした。 あるテキストにはA群とB群で高いほうの95%信頼区間の下限値をカットオフポイントとするみたいな方法も書いてあります。 どうやるのが、最適なカットオフポイントの設定なのでしょうか?

  • 【統計】テストの弁別力について

    テスト問題の弁別力について、以下のような場合、どのような統計的処理をすれば弁別力が求められるかを教えてください。 同一の受験者群に対して2種類のテストA,Bを行いました。 テストAの成績の上位グループと下位グループを弁別する能力が、テストB(の項目ではなくテスト全体)にどの程度あるかを知りたいのですが、どのように求めればいいでしょうか。 テストAもテストBも「時間内にできるだけ多く問題を解く」という形式のテストであるため、テスト全体の得点(z-score)を求めることはできますが、項目ごとの正答率は求められません。 項目弁別力を求める方法は点双列相関係数などを調べたのですが、上記のようにテスト全体の弁別力を求めたい場合、しかもほかのテストの成績に対する弁別力を求めたい場合、この式をどのように応用すればいいでしょうか。 大学の研究の一部で畑違いの分野であるため処理の仕方がわからずに困っています。 どうかお教えてください。

  • グーグルスプレッドで集計の方法

    100点満点のテストの複数の結果を 5点刻みで集計したい時はどういった式を使えばよいのでしょうか? 例えば 100、95、87、55、50のテストがあって 100から95→2 95から90→0 90から85→1 →の後の集計を自動で出るようにしたいです どなたかお願いします

  • 【計算式を教えてください】

    項目がいくつかあって、各項目に1~5の点数を付けます 項目はx個(まだ確定してません)あって各項目ごとの合計点数をy点として そのグル―プがいくつかあります。 3つあるとして、そのグループ事の割合があって、Aグループ40%Bグループ30%Cグループ30%で全部で100%=100点になるようにします。 (例) Aグループ         Bグループ        Cグループ 項目 13個         項目 5個         項目 1個 点数 52点(65点満点) 点数 25点(25点満点) 点数 4点(5点満点) Aは52点で80%の点数  Bは25点で100%の点数 Cは4点で80%の点数 がとれてることになりますが このグループごとにを100点満点分の○○点にする計算式はどうなるか知りたいのです。 もうすっかり算数や数学の勉強をしていなかったので訳が分からなくなってしまいました。 100点中の割合はAが40%Bが30%Cが30%になります。 意味が分からないと思いますが、どなたか宜しくお願いします。

  • エクセルで作りたい図があるのですが上手くいきません。

    研究の添えつけ資料を作成しているのですが、イメージどおりの図が作れず困っています。どのような図か、というと表しにくいのですが… ある道具について改良前使用群(A群)と改良後使用群(B群)で、同じアンケート(7項目、良い・悪いの2択)をとりました。項目毎にA群とB群を並べたものを横棒グラフ1つで表したい(提出規定上、1項目ずつ比較したグラフを載せるスペースがないため) 項目が例えば形・重さ…とあったとして、      良い 悪い   形A   42%  58% 形B   88%  12% 重さA  70%  30% 重さB  90%  10% という表にして横棒グラフ一つで表すことはできるのですが、項目毎でABの棒グラフをくっつけて見やすくしたいと思うとうまくいきません。 良い表し方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 判定のためのエクセルの数式について質問します。

    3点満点のテスト(面接で接客でも)が4種類あります(12点満点)。以下エクセル表    テスト1 テスト2 テスト3 テスト4  合計 判定 A君  3    3     3     2    12  A (11点以上をA)   B君  2    3     2     2     9  B (10点~6点をB) C君  1    1     2     2     6  B D君  1    2     1     1     5  C (5点以下をC) 問題は次のE君の場合です。合計は6点なので、点数だけだと判定は「B」ですが、「1」が3つあるので判定を「C」となるようにしたいのですが、どうしてもうまい数式が作れません。 E君  1    3     1     1     6  C← 以下の式だとBになります。 =IF(セル>=11,"A",IF(セル<6,"C","B")) ではだめで、これから先が進みません。全く別の式がよいのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。