• 締切済み

ポストプロセッサ・プリプロセッサって何?

タイトル通りで、レポート課題の中に出てきた言葉なんですけれども googleなどで調べたらプリプロセッサについてはなんとなく理解できたのですが、 ポストプロセッサの意味がよくわかんないです… レポートの中の一題で、端的に言うと 「プログラムとポストプロセッサが手元にあるが、 プリプロセッサが手元に無い場合どうする?」といった感じのもので、、、 教授、これ有限要素法と関係無いじゃないですか>w<; って感じで困ってます。。。 専門的な解説でなく、上の問題に答えられるくらいの 簡単な例え話的説明でいいので教えていただけると嬉しいです。 これがわからないと本題の構造解析に入れない>w<;

みんなの回答

回答No.1

ちゃんと検索しましたか? プリプロセッサ ポストプロセッサ 有限要素法 の三つで検索してもいくつか出てきますよ。 http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/denki08/4/4-4-3.htm プログラミング言語がらみの前処理をプリプロセッサといいますが、ここではそれとは話が違います。有限要素法の問題分割の自動化部分をプリプロセッサといい、また出てきた結果の出力部分をポストプロセッサといいます。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/denki08/4/4-4-3.htm

関連するQ&A

  • 有限要素法解析のエラーについて

    私は大学4年生で現在、卒業研究にて有限要素法(FEM)の動的解析を行っています。 有限要素法解析にはプリ・ポストプロセッサにFemap、ソルバーにABAQUSを使用しています。 プリプロセッサで形状や条件を作成し、ソルバーで解析を行い、filファイルを取得するまではできるのですが、ポストプロセッサに解析結果をインポートすると解析結果が表示されず、ポストプロセッサ上のメッセージウィンドウに「Line Truncaed. Too Long.」と赤文字が出ます。 静的解析では結果表示までうまくいっていたのですが、動的解析では何度やってもこのメッセージが出てうまくいきません。 もし、少しでも心あたりのある方いらっしゃいましたら回答いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 境界要素法について教えてください

    なぜ境界要素法で電磁場解析などが可能なのか理解できません。有限要素法であれば、領域すべてを分割するので、なんとなく力技で計算可能な感じをうけますが、境界要素法ですと空間を分割せずに構造体表面だけを分割して解析するというのがピンときません。当方のような素人にわかるような説明やと例え話を教えてください

  • 数値解析ソフトを用いた実験の授業のあと…

    数値解析ソフトを用いた実験の授業のあと、次のような課題が出ました。どんな本を調べて良いのか分からないままレポート提出が近づいて来てヤバいです…(T_T)どうかお助けくださいませ… (1)計算手法として多くの流れ解析に用いられている有限要素法と有限差分法について,特徴を述べよ。 (2)流れのシュミレーションに関し、実験結果と比較する方法としてどのような方法で行われているか述べよ。 どうかよろしくお願いします。

  • ANSYSについて

     私は今、大学で有限要素法解析ソフトのANSYS/EDをつかっています。  ところが、なんでもないようなとき、たとえば、プリプロセッサを呼び出したときや、メッシュを実行したときに処理が止まってしまいます。どうしてでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。  またANSYSなどの有限要素法解析ソフトに関しての掲示板などがあれば教えください。お願いします。  ちなみに、使用しているパソコンの主なスペックは  CPU:セレロン400(66x6)  メモリ:192MB SDRRM  ハードディスク:UltraATA33 6.4GB  チップセット;i810  ビデオカード;無し です。

  • レポート 与えられたテーマは 絞ってよいか

    レポート課題があります。 A B C D テーマのどれかを選んでレポートをしなさいというものなんですけれど、 たとえば、Cを選んで、Cのいろいろな要素のなかのjという要素にのみ絞って書くというのは、一般に許されますか?

  • 教師論(?)に関するレポート

    この前、教師論の授業でレポート課題が出されました。 8Pぐらいの文章を渡されて(筆者が教師になったきっかけ、教育本を出したきっかけ)それをレポートするらしいのですが…いまいち書けません。 テーマ(題)はありきたりかもしれませんが「教師とは」という題にしました。 レポートに関する本も買って読んでみたのですが、中に書かれていた見本は賢い文章でとうていそんな文章は書けません…。 序論は一応書いてみたのですが、本論をどのように書けばいいのか分かりません。 どうかアドバイスお願いします

  • レポートの書き出し…大学生1年男

    自分は大学生1年男です!初質問ですw よろしくお願いしますm(_ _)m 一週間くらい前に、 大学に入ってから初のレポート課題がでました。 しかし、自分はレポートの書き方についての説明を まだきいたことがなく、 どのように書いたらよいのかわかりませんww そこで、友達に聞いたりして頑張って書き方をまねて レポートっぽいものは一応完成したんですが、 …書き出しがイマイチよくわかりません(T_T) レポートの概略を書けばいいんすかね? このレポートの主題が「働くことの意味について」なのですが、 字数制限が8000字以上で、参考文献からも具体的な例を引用したりしているのもあって、 書き出しの概略が長くなり過ぎる…orz どうすればよいのでしょうか?w さっきのレポートの書き方を教えてくれた友人のレポートは、 実験結果についてのレポート?だった為、 書き出しはその実験の目的みたいな感じでした。 皆さんはレポートの書き出しはどんなこと書いてますか?w どんなこと書けばいいですか? できれば、「働くことの意味について」を例に、 レポートの書き出し方を教えて下さいm(_ _)m っつかレポートって8000字以上って当たり前なんですか?w 自分は5日はかかってしまったんですが(T_T)… これから大学でレポート課題出たとき やってけるんかな…orz と不安w

  • 線形代数の基底と次元について

    大学で線形代数の課題が出たのですが、解き方が分からないので質問させていただきます。 (1) Kの元を要素とする2×2行列全体の集合Vは、行列の加法とスカラー倍によって線形空間となる。 このとき、Vの次元を求めよ。また、その理由を述べよ。 (2) Kの元を要素とする2×2の対称行列全体の集合Wは、Vの部分空間となる。このとき、Wの次元と1組の基底を求めよ。 以上の2題なのですが、何を言いたいのかよく分かりません。 どうやって答えを導くのか、計算過程などなるべく詳しく教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 聴きやすいポストクラシカルあたりの音楽

    一般論として、クラシックはクラシックのためのクラシックといった感じで新鮮味が無く、イージーリスニングだとメロディーに頼りすぎで音響が弱く、かといって斬新さを狙ってメロディーに頼らない現代音楽だと難解すぎるので、ポストクラシカル辺りのさじ加減が好みです。 クラシックに少しアンビエントな要素とか…。 しかしポストクラシカルといっても、あまり電子音電子音したやつは、もうエレクトロニカでいいじゃんと思ってしまいますので、クラシック的な音響で、かつ、ある程度メロディアスで聴きやすい、バランスが良いものはありませんでしょうか。 感情を表現したものというよりも、いい景色が見える曲が好みです。 例えばあるかどうか分かりませんが、ミニマルじゃないライヒ的なやつみたいなものとかありませんでしょうか? ↓ポストクラシカルの中で好きなアルバムです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B0002RN9VS クラシック、現代音楽、イージーリスニング、ポストクラシカル、それぞれの位置の違いが分かる方、何かオススメがあればよろしくお願いします。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう