• 締切済み

退職金について

退職金に関して 1.私(以下、甲)は、事業者(以下、乙)に退職金の支払いを要求しました。 2.乙は退職金の支払いについて承認しました。(時効の中断が成立) 3.乙は退職金共済契約を締結をしていた。 4.甲は中小企業退職金共済法に基づき、月々5000円を乗ず43ヵ月で215,000円と遅延損害金の法定利率を請求しました。 5.甲が退職したのは平成15年12月30日です。 6.乙は退職金110,000円を支払う旨の合意書を送ってきたまま、合意には至っていません。 7.甲は、乙が退職金を供託したとは通知、告知されていません。 立証できる材料はあります。知り合いの司法書士に相談しましたが不得意な分野で依頼に乗れないとのことです。そして相手は簡易裁判でも起こさない限り、支払はしないでしょうとのことでした。個人で簡易裁判したら勝てるでしょうか?皆さんのご意見いただきたくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

中退共って直接退職者の口座に振り込みではなかったでしょうか? なぜ会社に請求し、会社も払うという話になっているのかわかりません。 退職金制度が「中退共に基づく」というシステムとして明示されているなら、裁判やっても勝てません。 経緯に行き違いがないか補足を。

muraizuru
質問者

補足

doctorelevensさん 早々のお返事ありがとうございます。 事業主は、私のみ中退共を加入する義務を行っておりませんでした。 これは中退共法の違法部分で事業主の落ち度に相当すると考えております。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 契約書における合意管轄の記載について

    甲が東京本社(顧客)・乙が大阪本社(当社)である場合、「合意所轄」の条文を以下の方法で締結することは可能でしょうか? ◆改定案 ------------------------------------------------------ 第○●条(合意管轄) 甲及び乙は、本契約に関して訴訟を提起する場合、甲及び乙 の本店所在地がある地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所と し、日本国法を準拠法とすることを合意する。 ------------------------------------------------------ 当初、契約書の雛型は「甲」のものでありましたので、雛型は「東京の地方裁判所」との記載でありました。 契約を締結するにあたり、「乙=大阪の地方裁判所」に改訂することで調整を図りましたが、地方地方裁判所「甲=東京」と譲らないため、双方の本社があるところとして再提案したいと考えております。 進めるにあたり、問題等があればご教示頂きたく存じます。 また、この様な記述は一般的なものなのか否かということもお教え頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 供託金を配当し、剰余金が出たときの取り扱い

    いつもお世話になります。 まず、事例を書きます。 供託金その1  供託金3000万円  供託者   甲  被供託者  乙  差押債権者 A 債権額金3000万円  差押債権者 B 債権額金2000万円  配当実施日 平成17年4月1日  配当実施額 A 1800万円        B 1200万円 供託金その2  供託金2500万円  供託者   甲  被供託者  乙  差押債権者 A 債権額金3000万円  差押債権者 C 債権額金2000万円  配当実施日 平成17年5月10日  配当実施額 A 1500万円(予定)        B 1000万円(予定)  管轄裁判所並びに管轄法務局は、その1、その2共通 上記のような事例ですと、Aは、その債権額3000万に対して、計算上の配当が3300万円になります。 以下、質問です。 Q1.自身の債権額を超えて配当を受ける事は出来ないと考えますが、出来るのでしょうか? Q2.自身の債権額を超える分の配当が受けられないとすれば、その超える分の配当金の行き先は、競合債権者のC社?被供託者の乙?、誰に行くのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。    

  • 退職金の計算について教えて下さい。

    会社を退職する際、あまり円満には行きませんでした。 勝手に退職金を減らされると嫌なので、退職金を自分で計算して支払い金額の確認をしたいのですが、計算方法が分かりません。 2009年4月に入社し、試用期間は6カ月、退職が2022年7月31日とした場合、いくらもらえるのが正当でしょうか。 会社の退職金の規定によると、下記の条件に基づいて計算されるようです。 ・退職金の支給は、勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(以下「機構・中退共本部」という。)との間に、退職金共済契約を締結して行う ・試用期間を経過し、本採用になった月に機構・中退共本部と退職金共済契約を締結 ・掛金月額は私の立場だと、10,000円 ・退職金の額は、掛金月額と掛金納付月数に応じ中小企業退職金共済法に定められた額となる

  • 退職金共済とはどういったものなのか教えてください。

    退職金共済とはどういったものなのか教えてください。 退職金共済に加入している会社を退職しましたが退職金というものを頂いていません。退職金共済の毎月の支払いは私の給料から天引きされているはずなので1円も支払いがないのは会社がネコババしたのでしょうか?どういう仕組みなんでしょう? あと退職金制度と退職金共済を加入しているという会社は2重に退職金が支払われるのでしょうか?それとも退職金制度あり 退職金共済ありという求人は退職金制度の退職金共済に加入しているということで退職金は1つだけですか?

  • 契約書の効力とは?

    以下の文書は、数ヶ月前に働いていた会社との間でトラブルが発生し会社側が和解を求めてきました。嘘の発言が多い会社だったので当日はテープレコーダーを持参し話し合いに応じました。話し合いで会社側が争点についての主張・言い分を述べた後に会社側持参の合意書にサインを求められました。私は会社側の見解を受け入れることにし、印鑑をつきました。しかし数日後、会社側が話し合いの中で嘘をついていたことが明らかになりました。合意書の効力はどうなるのでしょうか?           合意書 株式会社○○○を甲とし、○○を乙として以下の通り合意致しました。 (1)乙が甲会社を退職にともなう精算については、別紙 明細書の通りとします。 (2)乙の退職にともない甲・乙間も雇用関係は終了し、 雇用上の問題は、すべて解決されたものとします。 (3)上記精算の終了にともない甲・乙間には、債権・債務の存在のないことを確認します。 (4)就職に対して不利益にならない様に円満退職と対応します。 平成15年○月○日 甲 住所 福岡市○○○ 氏名 株式会社○○○ 総務部長○○○印 乙 住所○○○ 氏名 ○○○印 立会人 住所○○○ 氏名 ○○○印

  • 調停・少額訴訟どちらがいいですか?

    申し訳ありませんが、教えてください。 1年前婚約解消されました。 なんとか合意書に署名してもらったんですが、 この半年間、一度も払ってくれません。 調停か少額訴訟を検討しています。 以下、合意書の記述です。長文すいません。            合意書 1 私(甲)と元婚約者(乙)および元婚約者の実父(丙)は、甲乙間の婚約が解消されたことを確認し、乙は甲に対し甲より結納金として受領していた金100万円を平成17年4月22日返還した。 2 乙は甲に対し、本件の解決金として、以下の方法による25回の分割払いにて、金50万円を支払う。 平成17年7月20日までに金2万円を、以後毎月20日までに月額2万円を、銀行口座(*****)に振り込み送金して支払う。 3 乙が、前条の支払いを遅滞したときは、14.6%の遅延損害金を付加して支払う。 4 丙は、乙の甲に対する上記債務について、主債務者乙と連帯してその履行の責に任ずる。 5 甲乙は本件婚約の解消に関して以上をもってすべて解決したものとし、今後互いになんらの請求をしないことを確約する。 以上の合意成立をの証として、本合意書2通を作成し、甲乙各その1通を所持する。 平成17年7月4日    (甲)     住所・私・印鑑   (乙)     住所・元婚約者・印鑑  (丙)     住所・実父・印鑑 質問です。  私としては、同意書がありますので少額訴訟で優位だと思うのですがどうでしょうか? 心配なのは同意書にサインしてもらってますが実際本人が書いてるのを見てませんので向こうがサインしてないと言ってきたら どうなるんでしょうか?  元婚約者は今は独り暮らしをしてるそうで住所をしりません。 両親の実家ならわかりますが。 少額訴訟できるのでしょうか? 申し訳ありませんが助けてください。

  • 離婚に伴う慰謝料協議書?の作成方法

    こんにちは、離婚について質問させてください。女側の友人です。 離婚に伴う事実は以下のようになります。 事実: 男(甲)年収500万位 女(乙)無職 結婚1年後、子供が生まれる。その半年後、甲に別の女ができた。 離婚の話がでている。親権は甲が欲しいといっている。 乙は慰謝料として200万円欲しい。 以上のことを書面に残したい(慰謝料を確実に取るため)と思うのですが、その書き方について教えていただきたいです。 1.タイトルは「離婚協議書」でいいですか?他に適したタイトルがあれば教えていただきたいです。 2.このような書面の場合、一般的に離婚届けの提出時期も書くものですか?またその場合、離婚届や子供の引渡しを先にすませるものですか?(慰謝料請求は離婚届けや親権引渡しの後ですか?) 3.合意管轄裁判所として、乙側の裁判所(地方裁判所?)でも大丈夫でしょうか?また、現実的にこの書面があれば、後に甲が200万円を払わない場合、裁判所に訴え請求できますか? 4.甲は会社の社長でもあるのですが、署名捺印させるときに、会社の住所なども書いたほうがいいですか? 困っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 現勤務先を退職後、業務委託を締結します

    現勤務先を退職して後、業務委託契約を締結して業務を請け負います、この契約締結において、注意すべき点などあれば教えてください。自身で気になったのは以下となります。 1.甲(私)が委託業務を遂行するうえで行った行為について、甲の責任に帰するものとし、乙(会社)は一切責任を負わないものとする。 →会社の顧客が私の指示で動いた後、損失が生じたような場合、その損害賠償を私が行うとなれば、明らかに私に分が悪いです。せめて「各案件で発生する業務委託料を上限とする」といった措置が必要かと思いました。 2.業務委託対応の結果責任について、契約満了後は民法に準ずることになり、債務不履行に基づく損害賠償の場合は相手方の違反を知った時から5年、若しくは請求できる時から10年で時効によって消滅するため、それまでは損害賠償責任を負う可能性はあるようです。これでは長すぎで、おちおち寝ても居られません。もっと短くしたいと思っています。 これ以外にも、一般論として、ご指摘有ればお願いします。

  • 親から借りた住宅購入資金の金銭消費貸借契約書について

    皆様、お教え下さい。 親から、住宅購入資金を借りました。その金銭消費貸借契約書を作ってみたのですが、内容に問題がないか見ていただけますでしょうか? 特に気になっているのは、第3条と第7条の後の「一通」についてです。 ---------------------------------------------------------- 金銭消費貸借契約 貸主 ○○(以下「甲」という。)と、借主 ○○(以下「乙」という。)とは、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は、次条以下の約定で乙に対し金○,000万円を貸し渡し、乙はこれを借り受けて受け取った。 第2条 甲乙両当事者は、前条の貸金の利息を元金に対する年2分の割合とすることを約した。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金および前条の利息について、平成21年10月末日を第1回として、以降毎月末日までに240回に分割し、甲に持参または送金して支払う。なお、毎回の支払額は、別表「返済回数ごとの支払額一覧」による。 第4条 乙は、次の場合には、甲の催告を要せず、当然期限の利益を失ない、元利金を一時に支払うこと。   1 本件の支払を2か月分以上怠ったとき。   2 乙が第三者から差押え若しくは仮差押えを受け、又は破産手続開始の決定を受けたとき。 第5条 前条の場合、乙は、甲に対し、期限の利益を喪失した日の翌日から支払済に至るまで元金に対する年21.9%の割合による損害金を支払うこと。 第6条 甲および乙は、誠実にこの契約各条項を履行するものとし、この契約に定めのない事項が生じたとき、およびこの契約各条項の解釈について疑義を生じたときは、甲乙相互に誠意を持って協議解決するものとする。 第7条 前条の協議にもかかわらず生じた本契約に関する紛争については、甲の住所地を管轄する裁判所を第一審の管轄裁判所とする。 以上、本契約成立の証として、本書を一通作成し、甲乙は記名捺印のうえ、甲が保管する。 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 甲  貸主      ○ ○ ○ ○ 印 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 乙  借主      ○ ○ ○ ○ 印

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印