• ベストアンサー

SATAのHDDがWindows XPのインストールにて認識されません・・・。

noname#87957の回答

noname#87957
noname#87957
回答No.3

こんばんは。 お使いのマザーボード上のSATAはRAID専用だと思います。 HDDを単体で使用することはできないかと。 SATA RAIDを使用するには、BIOS POST時にTABキーを押してRAIDユーティリティからRAIDを構築する必要があります。 その後で >付属のインストールCDの\Drivers\VIARAIDの中にあるMakeDisk.exeでドライバを作り、F6を押してドライバをインストール と思います。

cookiestar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 RAID専用のような気がしてきました^^; あまりお金をかけずにどうにかして認識させるにはどのような手段が一番なんでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • HDDを変えただけなのに、SATA HDDを認識しない。

    以前質問していましたが、解決できておりませんので再度質問させていただきます。 ぜんHDDが故障したため、HDDを交換しましたが、BIOSで認識しなくなりました。画面表示としては、黒い画面でScan Devices,Please wait... Press〈Tab〉Key into User windows! と出た数分後に(たぶんこの間Scanしていると思います) Hardware Initiate failed,please check Dvice!!! The Bios does not be installed Press 〈g〉to continue と出たあとにgを押すとBios画面に入りますが、新HDDを認識できておりません。 故障HDD:SATA接続でAST3500320AS-BOX(seagate) 新HDD:ST3640323AS-BOX(seagate) マザーボード:MSI製のPT880 Neo-LSR OSはXPで別のHDD(Cドライブとして使用)に入っています。 以前のHDD使用時に、SATAのドライバなどはインストールしています。ジャンパピンの設定も実施済みです。 HDDが変わったことで、ドライバを再インストールしなければいけないとかありますか?

  • SATA?接続のHDDが認識されない

    SATA?接続のHDDが認識されない 5年ほど前からIDE接続のHDDを使っていましたが、新しいHDDに引っ越そうとSATA?接続のHDD(Seagate ST3500418AS)を繋いだのですが、なぜかOS上で認識されません。 PC起動直後のBIOS画面では認識されるのですが、OS上では「デバイスマネージャー」上には確認できるものの、「マイコンピュータ」や「コンピュータの管理」上には表示されません。 BIOSの更新、MBの更新などをやりましたが、未だにこの状態が続いています。 解決方法を存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願えませんでしょうか。 【PC構成】 ・ペンティアム4 ・GA-G31M-ES2L ・Maxtor 6Y160p0(旧HDD、IDE接続、現在のシステムドライブ) ・Seagate ST3500418AS (新機購入のHDD、SATA?接続、問題のHDD)

  • HDD増設しましたが、認識されません。

    現在、以下のスペックにてマシンを動かしています。 OS:WinXP Pro SP2 マザー:ASUS A8V Deluxe HDD(1)(OS用):HITACHI HDS728080PLAT20 (80GB U100 7200) HDD(2):Seagate ST3300622AS (300GB SATA 7200) 上記マシンにHDD(3)として「Seagate ST3250824AS」を増設しようと思い、 HDD(2)はマザボのSATA1に接続しているのでSATA2に接続し起動しましたが、 認識されるどころかHDD(2)さえ認識しなくなりました。 HDD(3)をSATA2から外し、再度起動するとHDD(2)は正常に認識しました。 どうすれば新しいHDDをHDD(3)として認識させられますか? なお、150MB/sの転送率にロックをするHDDのジャンパの設定はしました。 「ディスクの管理」でも、表示ナシです。

  • HDD IDEからSATAへ乗せ替え

    ハードディスク容量が少な過ぎるので (容量が小さいの2つと、外付け1つを使っていました。) 交換しようとしたのですが、 クローンを作ってデータを移し変えたのですが OSが立ち上がりません。 自作パソコン OS; Windows XP Home edition ver. 2002 servicepack3 マザーボード; GA-8IPE 1000 Pro2(Gygabyte) CPU; celeron(D) 2.53GHz メモリー; 1GB RAM 現在OSが載っているHDD…ST3320418AS(IDE);30GB(Seagate) 新しくOSを乗せたいHDD…ST330630A(SATA);320GB(Seagate) ●『EASEUS Todo Backup』でクローンを作り乗せ替え。 (上手くいかなかったのでBack up使ってから取り込み。) ●古いHDD(IDE)をBIOSで認識させないようにして、 新しいHDD(SATA)のみを認識させるようにして立ち上げると、 立ち上がり画面で 『verfying DMI Pool Data』と出たので、 Windows XPを入れて修復しましたが、 msnike.inf、msnetmtg.inf、msnetob.dllが 取り込めませんでした。 ●新しいHDDは、古いHDDからOSを立ち上げた時には認識します。 ●SATAのドライバーは、付属のドライバーインストールCDを使うと 今は選択出来ないので組み立てた時にインストールしたのかも知れません。 何が足りないか教えて下さい。 お願い致します。

  • SATA2 HDDが認識されない

    SATA2のHDDが認識されません。ちなみにSEAGATE ST3320620ASです。 CPU-Zで調べたものですが、マザーボードのモデルはK8M800-8237で、 BISOはPhoenixでversionは6.00PGです。 OSはXP pro SP2です。 どなたか、解決法があれば教えてください。

  • SATAのHDDが認識されません。

    自作PCについての質問です。 M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe HDD:Maxtor 6Y120MO(SATA) という構成でwin2kをインストール したいのですが、SATA接続のHDDが BIOSで認識されず困っています。 インストール途中でF6を押して FDからドライバもインストールしているの ですが、認識されません。 となたかお詳しい方、 お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SATAへのXPインストール

    今までPATAのハードディスクにWindows XPをいれて使用していましたが、今回SATAのハードディスクを増設してこちらにもXPをインストールしました。両方のハードディスクにWindows XP が入っている状態です。 両方をマザーボードに接続した状態でパソコンを起動すると、OS選択画面でどちらを起動するかを選択できます。このときファーストブートはPATAのHDDになっています。 しかしPATAのハードディスクを外してSATAだけにすると、BIOSでファーストブートをSATAのハードディスクの方に指定しても起動画面で「DISK BOOT FAILER, INSERT SYSTEM DiSK AND PRESS ENTER」と表示され、起動できません。BIOS設定ではIDE互換モードに設定しています。 調べていると、SATAのハードディスクにXPをインストールするにはドライバが必要とか、必要ないとかいろいろ情報がありますが、この場合はドライバが原因なのでしょうか?ちなみにマザボはGIGABYTEの「GA-73PVM-S2H」です。宜しくお願いいたします。

  • XPでSATAのHDDが認識されません

    現在XPをパレルATAのHDDで動かしています。セカンドとしてSATAのHDDを付け足したのですが、うまくいきません。 SATAを繋げるとWindowsを立ち上げる時のHDD等を表示する画面でSATAを繋げない時にくらべて数秒長く止まって、その後立ち上がります。BIOSでは認識されてなくて、デスクの管理でも認識されてません。デバイスマネージャーではVIA SATA RAID Controller にビックリマークが表示されてます。MBに繋げずUSBで繋げると認識されて普通に使えます。 MB:k8mm-vでドライバはV1.Aに更新しました。XPはSP3です。BIOSでSATA MODEはIDEでした。 BIOSでどこかの設定を変更する必要があるのでしょうか?よろしくお願いします

  • SATAのHDDがつながらない

    ASUSのK8V-X SEにSEAGATEのBarracuda7200.9(SATA2 250GB)を繋いだところ、 VIA SATA RAID ControllerのエラーのためかHDDを認識できません。 IDEはプライマリにHDD1台、セカンダリにDVD2台をつないでいます。 OSはXP SP2でM/BとSATA RAID Controllerのドライバとbiosは最新のものにしたはずです。 システム用のドライブはIDEで動いています。 データ用に使う予定ですのでwindowsからアクセスできれば問題ありません。 SATAのインターフェースか何かを買う予定がありますが、 どうもすっきりしないので、M/BのSATAコネクタにつないで使うための解決策もしくは無理なのかを教えてください

  • OSインストールの際にSATAのHDDが認識されません

    マザボはMSI製のK8T Neo-FSRでチップセットはVIA K8T800/VT8237です 使おうとしているHDDはIOデータのHDI-SA250HSです 今まで使っていたHDDが故障したので新しくHDDを買ってきてOSインストールしようとしたのですが 「HDDがインストールされていません」とでてHDDを認識されません 買った時についててそれまで使っていたHDDがSATAだったのでSATAの物を買ってきたんです 自力でも色々調べてドライバFDを作ってOSインストールの際にF6でインストールすればよいらしいと知ったのですが http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_detail.php?UID=496&kind=1 この画面でSATAのつくドライバを片っ端から試してみてもダメでした F6で作ったフロッピー入れてインストール後も「HDDがインストールされていません」の表示になります BIOSの設定もやろうとしたのですが SATAの文字が入った設定はコントローラーの1つしかなく、既にEnabledでした よろしくお願いします