• ベストアンサー

和声学や楽曲分析って・・・

 この先、何年かかるか検討もつきませんが、 「ピアニストになる道を進もう」と決めた者です。 まだまだ演奏技術を始め未熟過ぎる所が多々ありますが 出来る事を一つ一つ積み上げていってます。 そこで和声の勉強をもう一度(一応、音大出ました・・・)しっかりやり 楽曲分析などもっと演奏に必要な知識を身に付けようと思いますが どこから手を付けていいのかわからなくなってしまいました。 学校で勉強した基礎はほぼわかりますが、実際の演奏にそれほど役に立っているとは思えないのです。いや、私が役に立てられないようです。 先生に着けばスムーズに解決するのかも知れませんが、料金的、時間的に かなりの無理があり、何とかして独学をしたいのです!! 何か良い参考文献やアドバイス等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken-ichi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

 はじめまして、プロのミュージシャンをやっている者です。和声の勉強とゆうことですが、まず習ったことを自由に演奏の中で使えるようになるには、数年はかかると思っておいた方がよいでしょう。覚えただけでなく、無意識に実践できるようにならない限り演奏にはほとんど役立たないです。ピアノをある程度やっていると、メロディラインに自然に伴奏をつけれるようになりますが、その時もいちいちコード進行がどうこうとゆうことを頭で考えながらやらないですよね、自然に指が動くような感じだと思います。  学んだことをその域まで高めるためには、実践と繰り返しが大事だと思います。  例えば反復進行の曲があったとして、まず反復進行になっている部分を実際に弾いてみます。そして、次に曲全体を弾いてみて反復進行がその曲にどうゆう影響を与えているか、とゆうことを耳で確認します。さらに、反復進行を使わなければどうなるのか、同じ反復進行でもD進行とS進行とではどう違うのか。曲によっても与えている影響は違うので、より多くの曲について同じ考察をしてみるとより効果は上がります。  そして、何より学んだ事を使い続けること。できれば自分で作曲をしてみて、その時に自分の学んだことを盛り込んでいき、演奏してみる、といい勉強になりますよ。  後参考文献ですが、はっきりいって本は何でもいいでしょう。本だけ読んでても何も身につかないので、はっきり言って本の貢献度はごくわずかなものです。  一瞬でなく、長い時間をかけて自分の体の一部とする、とゆう意識が大切だと思います。

shougayaki
質問者

お礼

 ありがとうございました。 反復進行の例えなどとても参考になります! 少し方向がわかりました。 他に人にも「長い目で先を見ろ」とよく言われます。 自分で発見するのが大事ですね。

その他の回答 (1)

  • cp_cd
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

 和声の勉強を、ということですが音大で最低限の和声の知識を覚えていらっしゃるのでしたら、実際の曲を分析し、発展させるというやり方が、演奏をする上では、すごく役立つ学習方だと思います。数年前に、芸大和声といわれる本が変りまして、黄色の本(タイトルは定かではありませんが、「和声-理論、実践、分析」見たいなタイトルであったと思います)が音楽の友社からでましたので、少し高いですが、参考になさってはいかがでしょうか?  あと、どうやって生きてくるか?ですが、一つは耳を鍛える上で重要なことと、感性の幅を広げる(これは多大解釈ですが)意味で役にたつと思います。音大などでは机上の学習で済まされてしまいますが、実際に弾いて、あらゆる可能性をさぐり、自分が一番いいと思ったものを最終的に完成させる。そういう中で、理論を学び、耳を鍛え、自分の思いを封じ込めるのが和声の実践です。和声は、1つで立派な曲なのです。そこを発展させるのは、先生につくとかではなく、独学でえられる、重要な部分ですし、基礎さえできていれば、入試問題を解くわけでないのなら、先生につく必要はないと思います。  理論を学べ、耳を鍛えられ、感性を鍛える為に和声が将来的にいいものを残してくれると思います。  ただ、クラシックの和声の勉強、ポップスの和声の勉強、ジャズの和声の勉強違いますので、あしからず。今回は、クラシックを念頭に書きました。

shougayaki
質問者

お礼

 ありがとうございました。 実際の理論から外れている曲などあり一概に習った事だけが 使われているとは言えないですね。  やはり自分の感性と耳を大切に育てていこうと思います!

関連するQ&A

  • 楽曲分析のための和声・対位法の学習について

     私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。  もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。  一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。  そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?

  • ピアノ演奏のための楽曲分析

    趣味でピアノを弾いています。音大生や音楽家は読譜をする際に楽曲分析を行うと聞いて、私もやってみたくなりましたが、やりかたが全然わかりません。 楽曲分析というと、曲の形式や和声、旋律の分析などをやるのかなと勝手に想像しているのですが、本当はどのような手段で進めていくのか教えてください。 私は音大受験に必要な楽典の知識は一応勉強しましたが、そもそもこのレベルで楽曲分析なんてできるのでしょうか。

  • 楽曲分析について

    今度、モーツァルトのピアノカルテット2番KV 493を演奏することになったのですが、それにあたり、初めて楽曲分析をしてみようと思いました。 音楽についての知識は、楽典、和声を一巻の途中まで、といった程度です。 そこで私はピアノカルテットのスコアをコピーして、まず和音を一つ一つなんの和音かを書いていきました。そして、どのパートとどのパートがユニゾンか・・・などをチェックしていきました。 しかし、5ページ目ほどで、はたしてこの分析の仕方でよいのか?と疑問がわいてきました。 このやり方で最後まで一通り終われば、とりあえずは分析したといえるのでしょうか? また、せっかく楽曲分析をするのであれば、よい演奏につながる分析の仕方をしたいのですが、どうしたら、実りある分析になるでしょうか?今のままでは、自己満足で終わってしまいそうです。 なにかよいアドヴァイスをお願いしたいです。 また、おすすめの本などもありましたら、ご紹介いただきたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • クラシック曲の楽曲分析(=アナリーゼ?)

    クラシックの曲を楽曲分析してみたいのですが、どうやったらいいのでしょうか? 知り合いの現代音楽の道を行ってる人に「クラシックや現代音楽はただ聴くだけじゃだめだよ。ちゃんと楽曲分析しなきゃ」と言われました。 いい例題になる曲と分析の基礎を示してください。

  • 楽曲分析と作曲の勉強について

    最近本格的に作曲を始めたいと思い、手探りで勉強しています。主にクラシック曲や、久石譲さん、野見祐二さんなどの映画の劇半が好きで、DSのソフトで(しょぼくて)短い管弦楽の曲を作ったりしています。 いま勉強の一環として、気に入った曲を楽譜を見ながら分析しています。流れとしては、 (1)曲の形式(三部形式、ロンド、ソナタなど)や、調の変化を確認して、曲を部分部分に分ける。 (2)曲のテーマや、よく繰り返されるフレーズを見つけたら、マーカーで印をする。 (3)曲を聴いていて自分が感じたことなどをメモする。 (4)コード、カデンツを書き込む。和音の形(どの音を省いているか、など)にも注目。 (5)パート毎に、またはパートをまたいでピアノで演奏してみて、パート毎の雰囲気や、和声を味わう。 (6)ひたすら聴いて曲を覚える といった感じです。ただ、自己流のせいか、やっていてなんとなく要領をえない気がします。曲には多種多様な要素が詰まっているのに、あまり吸収しきれていないというか…。楽曲分析にも作法があるのでしょうか?上に書いた他に、みなさんが実践されていることがありましたら教えてください。 また、僕はまだ和声や対位法の勉強は、「いきなり始めて頭でっかちになってもしょうがない」と思って始めていないのですが、クラシック調の曲に携わる以上は並行して本格的にスタートしたほうがいいのでしょうか?

  • バロック音楽における和声と対位法の学習について

    趣味(独学)でチェンバロを弾いている者です。 通奏低音を学びたいと考えているのですが、 学習を始める前に和声と対位法をあらかじめ勉強しておく必要があると聞きました。 しかし、音大受験で習うような広範囲ではなく、初歩レベルで良いらしいのですが、 具体的にはどの範囲まで学習を進めれば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 和声分析、楽曲分析

    ここの和声だけがどうしてもわからないので、分析して下さる方いらっしゃいませんか? 元々はEdurの曲で、1小節前はfismoll 完全終止 1小節後はcismoll Vの和音です。 どなたかわかる方いらっしゃったら是非答えていただけると助かります、

  • 近年リストの曲が話題にならないのは

    漠然とした思いですが以前、フランツ・リストの曲が取り上げられ 演奏されるのを聴いたことがあると思います。 曲名は大分経っているので失念しています。 それが近年忘れたかのように演奏されず、他の人の作品が多く紹介演奏 されているように私は思います。 リスト自身が高技術を有するピアニストと聞いているので、作品曲にも 影響し難曲で誰でも容易に弾きこなせないかなどと、私なりに思ったりも しています。 自身詳しくないので(まったくの素人)文献を調べたところ、 ピアノ曲、管弦楽曲、室内楽曲、協奏的作品、オルガン曲、宗教的声楽曲、 超絶技巧練習曲の試作と多数の作品がありました。 それなのに今このような評価が日本でなされているのか、素人なるが故か 分かりません。 専門家の人等からは、別の視点視野等から解説見方聴き方等を教えて頂けば 非常に幸いです。

  • 音楽関係(技術系)の仕事がしたい。

    私は今年で21歳です。音楽が好きだったので音響の学校に入学して無事に卒業しました。 ですが、音響の仕事は、どうも自分のやりたい事とは違いました。 音楽が好きといっても、楽器や演奏が好きで、音響の仕事は好きではない。もっと技術的な事がやりたいと言うことに気づきました。 音楽関係で技術的といったら、私は演奏しか思いつかないのですが、今までに楽器の経験がほぼ無い私に無理なのかと…。 楽器を修理する人や、楽器を教える人になりたいと思っているのですが、二十歳過ぎでも、なれるのでしょうか? 音楽理論や作詞作曲などを基礎から勉強したいのですが、そういった場合は音大に行かないとだめなのでしょうか? 楽器も弾けないやつが音大なんて無理ですよね? よくわからない、文章になってしまいましたが アドバイスよろしくお願いします

  • 作曲の勉強について

    私は現在、ほぼ独学でポップス系の作曲(作詞も)の勉強をしています。ボーカルレッスンは月に三回、作曲のレッスンは月に一回というペースで学んでいます。音大や大学、音楽専門学校などには行っていなくて、ましてや地方に住んでいるので音楽の詳しいことはほとんど分かりません。 将来はピアノ弾き語りシンガーソングライターになるのが夢です。 作曲の先生がおっしゃっていたことなのですが、「和声はがっちりやらなくてもいい。今覚えているコードの形(テンション以外)で演奏出来れば大丈夫!!」と話してくれました。今現在自分で作曲したものは30曲くらいしかありませんが、今年中には80曲から100曲は目指して作りたいです!! そこで質問ですが、ポップス系は独学でも大丈夫であるとよく耳にしますが、どんなことを勉強していけばいいでしょうか?参考になる本などあれば教えてください。またインターネットで見れるおすすめのサイトなどあれば、そちらも教えてください!

専門家に質問してみよう