• ベストアンサー

オークションの名前の漢字について

noname#89471の回答

noname#89471
noname#89471
回答No.3

こんにちは。 > みなさんならどう対処されますか? ------------------- 取引が終了したことだし、とりあえずは、よしとします。 漢字にしろ、ひらがなにしろ、カタカナにしろ... 要は、取引が無事終了すればよいだけのことです。 > 落札者も、苗字のみ漢字で下の名前はカタカナでした。 > 悪い評価が多い人だったので、個人情報を悪用されるのでは > ないかと、心配して、すぐに返事しなかったら、 > 非常に悪いをつけられました。 ------------------- 評価が悪い方は、だいたい“自分のことはたなにあげて...”という方が多いです。 なので、今回、悪い評価をつけられても気にすることはないと思います。 報復で、相手の評価を悪い評価に変更することも可能ですが... まぁ、取引が終了したことだし、とりあえずは、よしとする。 多少悪い評価があったとしても、見る人は、評価内容を冷静に見ていますから、問題ないと思います。

nicelombok
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 なるほど、評価の悪い方は、自分のことをたなにあげる 方が多いのですね。 取引は無事終わったので、アドバイスどおり、これで よしとしたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 振込先だけで名前の漢字が分かるのでしょうか?

    オークションしている者です。 1点売りに出した商品が落札されたので落札通知として振込先を教えました。 銀行振り込みは私の口座で郵便局の口座は妻です。 その落札者は妻の口座のぱるるに入金したのですが、メールに「OO様」と私のフルネームを漢字でご連絡がありました。 今まで嫌がらせな悪戯があった為、名前はフルネームをカタカナでその方に通知したのが、その方は私の名前をフルネームで漢字で送られてきたのです。 正直驚いています。 ぱるるだと振込み時、相手の名前が漢字で出るのは分かりますが銀行振り込みだと相手の漢字が出てこないのにその方は知っています。 どうやったら相手の名前の漢字が分かるのでしょうか?

  • フルネーム・住所・電話番号が不明の出品者

    ある品物を落札し、こちらから先に、送付先の情報(電話番号も)をお伝えしました。 出品者からの返信を見ると、 口座番号と名義が書かれていました(個人名義、カタカナ表記)。 そして、文末には個人名(名字のみ、カタカナ表記)のみ。 (口座名義の名字と文末の名字は同じです) 住所と電話番号はあまり実際使いませんが、名前くらい漢字でフルネームで教えて頂きたいと思うのです。出品物から察するに、業者さんのようにも思います。 このまま取引を続けてもよいのでしょうか・・ 正直なところ、キャンセルしたい気持ちです。 (評価は100以上で悪いはひとつもありません。)

  • 手紙の書き方:あて名の漢字に自信がないとき

    フルネームの読みは知っていますが漢字がわからない(自信がない)方へお手紙を出す必要に迫られています。 苗字の漢字は知っているのですが名前のほうがわかりません。 互いに付き合いがないので、調べる手段はありません。 電話帳にも載っていませんでした。 この場合、苗字は漢字で名前はひらがなにして宛て名を書いてもよいのでしょうか。 ご助言、よろしくお願いします。

  • いい漢字が思いつきません((汗゛

    3年間使い続けたハンドルネームをそろそろ変えようと思うのですが、 名前に当てる漢字がうまく思いつきません;; 苗字に当たる部分は「神崎」、 名前の読みは「アリス」にしようと思います。 アリスに漢字を当てるとしたらどんなものがいいですかね? 片仮名・平仮名も有りなので、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 中性的で綺麗な苗字と名前。

    中性的で、綺麗な雰囲気の “苗字”と“名前”を教えてください。 ペンネームみたいなものに使う予定です。 苗字は、漢字で、 名前は、漢字、平仮名、片仮名で、         2音が3音でお願いします。 出来るだけ沢山教えて下さい。 多少の珍しさがあると嬉しいです。 現実に存在するかの有無に関してはどちらでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 店員さんの名前

    スーパーでもコンビニでも色んなお店に行って店員さんの名札を見ると名前がひらがなだったり漢字だったりします。 レシートに書いてあるのも名字だけだったりフルネームだったりするのですが一体なぜなんでしょうか? 皆さんは今までこの事について疑問に思ったことはありますか?

  • 名前を漢字に改名

    いつか子供ができたら、こんな名前にしたい、と思っている名前があります。 ひらがな(カタカナ)にしておいて、その子が成長したら、漢字を選んで漢字にするのはどうかなと思うようになりました。 あい→愛にするか亜衣にするかを後で決める、その子の性格や雰囲気にあう字にする ひらがなやカタカナのままでいいと思えば変えない。 もともと名前は親が悩み考え期待や希望を込めて漢字にするか、漢字ならどの字にするかを決めて子供に授けるものだとは思っています。 でも、名前負けするかもしれないこと、名前のイメージとのギャップで苦労することを考えたら… 一昔前は小百合という名前が美形じゃなければ期待はずれ、または小百合という名前の人は名前負けが当たり前みたいなのがありました。 ただ期待や希望などを込めるのではなく、少し大きくなって漢字を習う頃に、漢字を決めたいんです。 成人になって本人に変えさせるしか法律上無理でしょうか。 それ以前に…非常識な親だと思われるのでしょうか。

  • 男の子の名前(漢字)

    もし、次の名前を男の子に付けるならどのような漢字を付けますか?(カタカナ・ひらがなでもOK)それぞれ教えて下さい。出来るだけかわいい漢字でお願いします。 1.さき 2.しおん 3.ゆき 4.しおり 5.あゆみ 6.あや

  • 名前に「之」があるんですがこの漢字を相手にうまく伝える方法

    よく電話で名前を聞かれたあとにどういう漢字ですか?と 聞かれます。 よくある名字、名前なんですが部首と呼べるものもなく「之」をなんと説明したらいいのか困っています。 平仮名のえに似た漢字と答えていますがなにか間抜けな感じがします。 名前に「之」がある方はどのように説明していますか?

  • オークションで定形外でお願いしたら私の携帯番号が名前の下に書いてありました。

    オークションで洋服を落札し、発送方法を定形外でお願いし、届いたらこちらの住所、名前、携帯番号が書いてあり驚きました。裏側には出品者の苗字とベストと書いてあり発送元も書いてありません。なんか変だな~と思いました。 普通、宅急便などの時は配送伝票に電話番号を書くと思いますが、今回定形外でしたので、緊急の連絡先として直接の携帯をお知らせしました。それに定形外は郵便物がなくなっても保障なしですが、でも出品者としては自分の住所など記載するのはマナーではないでしょうか?もし届かなかった時は、一応その旨お伝えしますよね?もしかしたら戻ってしまったかも?とか、考えますよね? その出品者の方は評価も悪くはなく、私は気づいた事をお知らせしていいのか迷っています。もちろん評価も、商品はとても気にっています。 ※定形外の郵便物に相手の電話番号を記載すること。 ※発送もとの住所を書かないこと。 この2件、皆さんのご意見お聞かせください。