• 締切済み

区分所有法59条による競売

マンション(区分所有建物)の管理組合の理事長です。 管理費の未納者で困っています。 取立(当該専有部分の競売)に債務名義が必要ないことは経験上知っていますが(同法7条による競売) これですと、抵当権が優先するために、無剰余取消のおそれがあります。 そのために、同法59条による競売を考えています。 7条では、無剰余取消でも、59条ですと無剰余でも取消にならない気がします。 勿論、総会の決議は必要ですが、その決議があった場合のことです。 そして、判決が必要なことも存じています。 実務経験の方、教えて下さい。

みんなの回答

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.tmcc.npo-jp.net/ 回答がないようなので、上記のようなサイトに相談されては いかがでしょうか。 また、東京の方なら11日に無料相談会開催が下記にあります。 http://www.npo-syujyu.jp/

tk-kubota
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 区分所有法31条

    区分所有法31条に、「・・・規約の設定、変更または廃止が一部の区分所有者の権利に特別な影響を及ぼすべきときは、その承認を得なければならない。」とあります。 私は長年理事をしており知識が豊富になったこともあり管理会社にいろいろ注文を付けるようになりました。一方、熱心さのあまり理事達からはしつこい奴などと陰口をたたかれるようになったことも事実です。 総会直前の私が欠席した理事会で規約改正の総会議案が採択されました。 議案を見たら、役員資格として「現に居住するもの」が追記されていました。 「現に居住」は数年前に削除されたので私は理事に就任していたのです。 管理会社もしくは誰かが提案で私の留守を狙って理事会決議したことは明らかです。 私は、やられた、と思いましたが理事会決議、総会決議を経たので文句も言えません。 最近、区分所有法を見ていたら、規約改正によって、私は「特別な影響」を受けて役員になれないことになった、改正は第31条に反するのではと気が付きました。 規約改正無効を主張し勝てるなら提訴したいと思いますが無理ですか。 私が理事を辞めたことによって理事会は管理会社の言いなりになっているのが許せません。

  • 区分所有法上の決議等

    マンションの専有部分を競売で買い受けた者が前区分所有者の滞納管理費を支払ってくれません。 そこで次のことを教えて下さい。 (1)区分所有法7条による先取特権では債務名義が必要ないとのことですが、この場合も先取特権として行使は可能ですか? (2)訴訟する場合、又は、競売の申立は集会の決議が必要ですか? (3)当管理組合は4年から5年程前から総会を開いたことがありません。 その場合、管理組合は失効していますか? 訴訟(又は競売申立)で、原告適格がないと思いますが。   以上よろしくお願い致します。

  • 区分所有法7条の先取特権とは ?

    私は、同法8条でいう「債権」は、7条でいう先取特権の被担保債権に限られ、その先取特権の被担保債権は、集会の決議によって生じた債権に限られると考えていますが、間違っていますか ? ご意見、反論をお願い致します。 端的に言いますと、管理組合が組合員に管理費を請求するには集会の決議は必要としませんが、承継人に請求するためには集会の決議が必要と思っています。

  • 区分所有法 管理費等の滞納

    区分所有法57条、共同の利益に反する行為の停止等の請求では、未納の管理費等の請求において訴訟を提起するには、集会の決議が必要となっていますが、理事会の決議において法的措置の追行はできませんか?

  • 区分所有法8条による承継

    競売で買った場合も同法同条で言う承継人とされています。 私は、以前から疑問でしたが、次の例ではどうでしようか、教えて下さい。 他に債権者のない場合に管理組合からの競売申立です。 この場合も、裁判所は評価の時点で未払管理費等減額すると思いますか ? もしも、減額するとすれば、おかしいですよね。 未払管理費等の取立のために競売申立だから、その売却代金から配当を受けるべきです。 そうしますと減額することが不自然ですし、減額しなければ、評価の時点で配当に準ずる判断をしていることになり、これまた不自然です。 裁判所が買受人を同法同条と決めつけ承継するからとして減額する考えが判らないです。

  • 区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい

    区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい 区分所有法57条2項では『前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。』となっていますが、標準管理規約67条3項では『 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。    一  行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること』とありますが、集会の決議が必要なのか?不要なのか?どう解釈すれば宜しいでしょうか?    

  • 区分所有者の義務違反についての訴えの提起について

    「マンシヨンの区分所有者の義務違反についての訴えの提起」について、 区分所有法では、総会の決議が必要となっていますが、標準管理規約 では、「理事長は、理事会の決議を経て、管理組合を代表して、訴訟 その他法的措置を講じる事ができる」と記載されており、総会の決議 がなくても訴えの提起ができる様になっていますが、どちらの手続き が正しいのですか?

  • 未納者の訴訟に関する標準管理規約を教えて下さい

    区分所有法の改正に合わせる為、当マンションの管理規約を改定しようと思って標準管理規約を読んでみたのですが、管理費等の未納者を裁判所に訴え出る手続きの部分が分からないので、教えて下さい。 訴えるためには、標準管理規約第47条では総会で議決権の4分の3以上の賛成を必要とする、と書いてあるのですが、一方、同第60条には理事会の決議があれば訴訟を起こせる、と書いてあります。 これは読み方が間違っているのだと思うのですが、考えても分かりませんでしたので、正しくはこうだ、と教えて頂けませんでしょうか。

  • 区分所有法 69条7項 建替決議について

    69条7項の意味がよくわかりません。 7項  前項の場合において、当該特定建物が専有部分のある建物であるときは、当該特定建物の建替えを会議の目的とする第六十二条第一項の集会において、当該特定建物の区分所有者及び議決権の各五分の四以上の多数で、当該二以上の特定建物の建替えについて一括して建替え承認決議に付する旨の決議をすることができる。この場合において、その決議があつたときは、当該特定建物の団地建物所有者(区分所有者に限る。)の前項に規定する合意があつたものとみなす。 とありますが、区分所有建物AとBによると仮定した場合、 AとBが合同で建て替え決議を実施し、AとBのそれぞれ4/5以上が賛成した場合、建て替え決議+建て替え承認決議での合意ありとみなし、通常実施される団地管理組合集会における建て替え承認決議を省略できるということでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 会社法831条1項3号の事由の具体例

    決議取消訴訟の取り消し事由について、会社法831条1項3号には、 「株主総会等の決議について特別の利害関係を有する者が議決権を行使したことによって、著しく不当な決議がされたとき」 とありますが、この具体例としてはどのようなものがありますか。