• 締切済み

名前の由来についての質問です。

Silkyの回答

  • Silky
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

「こんな由来じゃないかなー」という答えでもいいそうなので、回答してみます。 と言うよりも、noname#30さんの補足になるかと思いますが・・・。 私もアセチル基が出来やすいからだと考えます。 反応機構としては以下に示すように進みます。 C2H2 + H2O → CH2-CHOH → CH3-CH=O この中間の化合物 CH2-CHOH はアセトアルデヒドの誘導中間体です。 CH2-CHOHは専門的にはエノール体と呼ばれ、非常に不安定なため、より安定なケト体と呼ばれる形へと構造変化を起こします。 つまり、アセチレンの名前の由来としては、アセチル基を作りやすい(専門的には、シントンである化合物)化合物だからではないでしょうか。 最後に、私について「専門家」と分類させていただいていますが、正確には「専門家のタマゴ」です。

関連するQ&A

  • 有機化学の質問なんですが

    アセチレンがニ分子重合したものの名前はなんというのでしょうか? あと、酢酸ビニルとポリ酢酸ビニルはシセイ式でどう書けばいいんでしょうか? また、アセチレンにHCLが付加したものの名前は、クロロエチレンでいいでしょうか? 長々とした質問申し訳ないです

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • 有機化合物の命名(例外みたい?なやつ)

    例えば、アセチレンを中心として、付加させたりする問題のとき、 ☆アセチレン→HCN→CH2=CHCN(アクリルニトリル) これって、ビニル基に付いてるから、CNビニル?みたいな感じになるのかと思っていました。 アクリルニトリルってドコからそんな名前になるんだかさっぱりですが...慣用名のようなもので暗記の必要ありでしょうか?? ☆アセチレン→HCl→塩化ビニル これってビニル基(CH2=CH-)についてるから塩化ビニルとは分かりますが、1クロロエチレン とかはダメですよね?初めビニル基だとは思わずそう思ってしまいましたが・・・ ☆アセチレン→H2O→アセトアルデヒド これは初め、エチレンのHがOHに置換したようなものだと思っていました。 けど、アセトアルデヒドなので、C=Cのようなものではなくて、C-CでCとOと間に2重結合があるものでした。 初めに書いた、CH2=CHOHエチレノール??(名前が分かりません・・・)なるものを想像していましたが、CH3-CHOだったので、この2つは構造異性体のようなものでしょうか?? でもなぜアセトアルデヒドになるのでしょうか?エチレノールはできないのですか?? ☆→と→の間に書いたのは、付加?させたものです。 付加とか重合とかいまいちわからないのですが、 付加=普通に追加 重合=同じ物質を重ねる(アセチレンだったら3分子重合でベンゼンができるように、アセチレン×3のように) 付加重合=2重結合がとれていくつも連なっていく [- -]n の形をとるもの。 という認識なのですがこれでいいでしょうか? お願いします

  • 化学です。

    脂肪族炭化水素を習っています。 有機化合物の命名法がよくわかりません。 たとえば、エタノールを酸化するとアセトアルデヒト(CH3CHO)という物質ができます。どうしてこれをアセトアルデヒトと呼ぶのでしょうか? その他に、メタノールを酸化するとホルムアルデヒド(HCHO)という物質ができるのですが、‘ホルム’という言葉がどこからきていうるのでしょうか? また、エタノールとNaの反応で、なぜかナトリウムエトキシドという謎な名前の物体ができます。そうして、このような名前ができるのでしょうか? 化学に詳しい方教えてください。

  • 【化学・官能基】化学の官能基について質問です。

    【化学・官能基】化学の官能基について質問です。 官能基 ーOーH という形があります。 同じ原子構造なのに、ヒドロキシ基アルコールとヒドロキシ基フェノールがあるのはどういう違いがあって別の物質になっているのですか?

  • 化学について質問があります。

    化学について質問があります。 現在高一なのですが、 ある問題で、いくつかの物質が挙げられていて、 その中で水に溶けやすいもの、ベンゼンに溶けやすいものを選択する、 というものがありました。 そこで質問なのですが、 水に溶けやすい物質は、親水基が多くて疎水基が少ない物質を選ぶことで、 何となく分かるのですが、 ベンゼンに溶けやすい物質というのは、 一体どう見分ければいいのかが分かりません。 インターネットで調べた限りでは、無極性分子が溶けやすい、 といった説明がありました。 確かに、無極性と無極性同士なら混ざりやすそうだ、 と思ったのですが、 エタノールは、構造的にも、みるからに極性分子ですが、 エタノールは水にもベンゼンにもよく溶けます。 といった感じで、よくわからなくなりました。 これは、もう覚えるしかないのでしょうか?

  • アルデヒドの水溶性について

    ホルムアルデヒドはアルコールと違い親水基である-OHを持っていないのになぜ水溶性を持っているのですか? 構造から生じる極性が原因ですか? どの物質が水に可溶でどの物質が水に不溶なのかこんがらがってしまいます。 詳しいかた水溶する理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • volkmaon拘縮の名前の由来

    拘縮の勉強をしていて…阻血性拘縮である、フォルクマン拘縮の名前の由来が気になって仕方がありません。 フォルクマン拘縮の「フォルクマン」とは、骨の構造にある「フォルクマン管」と関連があるために、そう名付けられたのでしょうか?それともフォルクマンさんか誰かが見つけたからでしょうか? しょうもない質問ですが、どなたかご存知の方がいればご協力お願いします(>_<)

  • 化学の問題4

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 混成軌道の概念を使って有機物質(プロパン、プロペン、アセチレン)の構造について説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • アセトアニリドは酸と反応する??

    スルファミルアミド合成までの反応過程について質問します。 アニリンをパラ位でクロロスルホン酸を用いてクロロスルホン化するために、事前にアミノ基をアセチル化しました。こうすると都合良くパラ位にクロロスルホン化するらしいのですが、いまいちこのアセチル化の意味がわかりません。  自分で考察した結果、オルト位への反応を防ぐというものは推測できました。 しかし、わからないのはアセトアニリドの酸との反応です。文献等で調べても どこにもアセトアニリドが酸と反応するとはありません。しかし厳密に言えば、 アセトアニリドも非共有電子対をN原子上に持ち、プロトンを受容できるようです。つまり若干ですが塩基性であるはずだ、と先生はおっしゃっていました。 ではなぜアセトアニリドは酸であるクロロスルホン酸と酸塩基反応を起こさないのでしょうか?  困っています、回答の方宜しくお願い致します。