• 締切済み

湿度と有機溶媒の乾燥

DIYでペンキ塗りをしていて思ったのですが、有機溶媒の乾燥時間と湿度は関係あるでしょうか。 湿度100%の環境で水を乾かそうとしても乾かないのは分かるのですが、水ではなく他の物質、たとえばアセトンやヘキサンなどの場合これらは乾くことができますか? 飽和しているのは水蒸気であるので、他の物質の場合影響を受けないような感じもします。 さらにアセトンなど水溶性の場合、空気中に存在する水に溶けたほうが体積が減るので、よりたくさん蒸発するような気もします。 気圧等も関係すると思うので、それも踏まえて予想で良いので教えてくださるとすっきりします。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

塗装の場合気温が低くくって、湿度が高い場合、 塗膜表面に結露して、乾燥が遅れるのは勿論、乾燥膜に悪影響が出ます。

X0Xyuki
質問者

お礼

湿度が高いだけでも乾燥が遅れるんですかね?

関連するQ&A

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 溶媒の蒸発について教えてください。

    溶媒の蒸発について教えてください。 ある溶媒を蒸発させたいとき、 蒸発のし易さには、その溶媒の蒸気圧と蒸発潜熱が影響すると思うのですが どっちがどのくらいの寄与で蒸発に効くのか 詳しい方教えてください。 例えば、その溶媒の沸点より低い乾燥機に溶媒を入れておいても しばらくすると溶媒が蒸発しています。 沸点よりも低い条件ですので、蒸発潜熱よりも蒸気圧の方が より影響が大きいのかなと思うのですが、 蒸発している以上、そこでは蒸発潜熱を食ってるはず。。 蒸気圧は大きいけど、蒸発潜熱も大きい溶媒と 蒸気圧は小さいけど、蒸発潜熱も小さい溶媒。 どちらが蒸発しやすい溶媒と言えるでしょうか。 また蒸発のし易さを蒸発にかかる時間としたときはどのように考えられるでしょうか。 ※本質的な理解が足らず、質問自体が成立しない可能性もあるかもしれません。 その場合はどうぞご容赦ください。

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 有機溶媒(ヘキサン、アセトン)を水上にたらした時に無限に広がるか球状になるか?

    有機溶媒(ヘキサン、アセトン)を水上にたらした時に無限に広がるか球状になるか知りたいです。表面張力が関係していることはわかるのですが、よくわかりません。どなたか教えてください。よろしくおねがいします!!

  • 湿度100%ってどういう意味?

    湿度100%とは、空気中が全部蒸気、という意味ではなくて、その温度において、蒸気が飽和状態にあるのが湿度100%ということでしょうか? 子供のころから、湿度90%と言ったら、「90%も水だ~」と思ってたのですが・・・。 絶対湿度と相対湿度の違いということですよね?

  • タイヤ内湿度の測定について

    タイヤ内の湿度を測定するうえで、困っています。 タイヤ内に無線相対湿度センサを入れてタイヤ内湿度をモニタしたのですが、加圧状態での湿度と水分の関係性がわかりません。 タイヤの飽和水蒸気量は3~4g程度に対し、水道水を100g入れた場合は即(1h程度で)、湿度が100%になったのに対し、25g入れた場合は24h経つと初期30%⇒50%に上昇した程度でした。 放置温度は一定です。(約18℃) なぜ、25gと100gで湿度に差がでるのでしょうか? 一定温度(常温)で密閉された容器(タイヤ)に水をいれた場合、湿度は上昇するのでしょうか?また飽和水蒸気量以上の水を入れた場合、湿度過飽和状態になるのでしょうか? 基礎のような質問で申し訳ありません。色々調べたのですが、答えが見つからずとても困っています。 宜しくお願いします。

  • オホーツク海高気圧からの北東風によって、海霧が発生するのはなぜですか?

    オホーツク海高気圧からの北東風によって、海霧が発生するのはなぜですか? 海面から水蒸気の供給を受けると言っても、 飽和水蒸気圧に達した時点で、 水蒸気の蒸発は止まるから、湿度100%に達した時点で、 霧になる分の余分な水蒸気までは供給されなくなるから、 海霧は発生しそうにないと思うんですが・・なぜ海霧ができるんですか?

  • 相対湿度と比較湿度(飽和度)の関係、差の原因

    湿度には絶対湿度、相対湿度、比較湿度があり、絶対湿度はともかくとして、 相対湿度、比較湿度は似たような定義です。 相対湿度:飽和蒸気圧に対する水蒸気分圧の比 比較湿度(飽和度):飽和空気の絶対湿度に対する湿り空気の絶対湿度の比 しばし、相対湿度を、飽和空気の「水蒸気量」に対する実際に含まれる「水蒸気量」の割合、として、比較湿度と混同させている場合もありますが、湿り空気線図で確認すると0%と100%以外は、わずかに差が生じています。 このことは水蒸気分圧と絶対湿度は比例しないということを意味していると思うのですが、なぜ、このようなことが生じるのでしょうか? また、相対湿度と比較湿度にはどのような関係式が導けるでしょうか?

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 相対湿度について

    相対湿度はある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)を その温度の飽和水蒸気圧で割ったものであると思い込んでいたのですが、 高温の場合はどうなるのでしょう。 たとえば、標準大気圧下において乾球温度が100℃超え飽和水蒸気圧が 大気圧を超えてしまうような場合は 相対湿度=水蒸気分圧/大気圧×100 と考えて良いのでしょうか?