• 締切済み

酸化還元反応

下線部の原子の酸化数が、反応の前と変わっていないものはどれですか。 (1).2K+2H2O→2KOH+ H2 (2).3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO (3)SiO2+2C→Si+2CO (4)Cl2+H2O→HCl+HClO (5)4Na+O2→2Na2O 下線部は (1):右の式のH2のH (2):右の式の3CuのCu (3):右の式のSi (4):右の式のHClOのH (5):右の式の2Na2OのNa 解答:(4) 解説: (1)+1→0 (2)0→+2 (3)+4→0 (4)変化なし (5)0→+1  と、友達と問題のだしには書いてあるのですが、意味がわかりません。解き方及び解答を詳しく教えてください。お願いします。 *:O=-2、H=1、NH3=-1、Si=+2までは自分で理解できたのですが、これらが(1)から(5)の場合、どれがどうなってどう組み合せって、酸化しているのか、還元しているのか、変わらないのかがわかりません。   

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

どうしてこうなるかの「こう」は何をさしていますか? 自分で計算しましたか?

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

一般に、酸化数は以下のように求められる。 1.単体の原子の酸化数は 0 である。 2.単原子イオンの場合においては、そのイオン価がそのまま酸化数となる。イオン価の分だけ電子を失っている、あるいは得ているからである。 3.電気的に中性の化合物においては、構成物質の酸化数の総和は 0 である。 化合物の中のH原子の酸化数は+1、O原子の酸化数は-2とする(金属元素の水素化化合物のH原子の酸化数は-1、過酸化物中のO原子の酸化数は-1である。) 4.多原子分子、多原子イオン中の原子の場合には、ある原子の酸化数は [その原子の持つ電荷] + [その原子よりも電気陰性度が大きい原子との結合数] − [その原子よりも電気陰性度が小さい原子との結合数] である。電気陰性度が高い原子と結合している場合には結合相手に電子を奪われていると考え、電気陰性度の低い原子と結合している場合には結合相手より電子を得ていると考えるからである。ある多原子分子や多原子イオンを構成しているすべての原子の酸化数の和はその多原子分子や多原子イオンの持つイオン価と等しい。 よって、比較が単体と化合物の場合は酸化数が変化しますので、問題の(4)のみが化合物と化合物なので変化がない可能性がある。 あとは、上記の定理によってO=-2、Clは陽イオンなのでCl=+1となるのでいずれもH=+1となる。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%95%B0
naetorukun
質問者

補足

理論的にはわかっても、この問題を通してどうしてこうなるのかが知りたいです

回答No.2

はじめまして。 わかりやすい解答は#1さんの通りなので、お節介の解説だけ失礼します。 (1)2H2OのH→ご存じのとおり+1 H2のH→単体の酸化数は0なので0 (5)4Na→単体の酸化数は0 2Na2OのNa→Oが-2なのでNa1つあたりは+1 ということだと思います。 参考になれば幸いです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

NH3 = -1 や Si = +2 は間違ってます. 「化合物において多くの場合 H = +1, O = -2」であることと「化合物やイオンなどでは酸化数の合計が電荷に等しい (つまり 1価の陰イオンならその全元素の酸化数の合計は -1 になる, など)」ことから, 各元素の酸化数を出すことができます. 例えば硝酸 HNO3 を考えると H は +1, O は -2 です. そして, 硝酸全体では (中性なので) 電荷は 0. したがって +1 + N + 3×(-2) = 0 とならなければならず, 硝酸に含まれる窒素の酸化数は +5 であるということになります. これと同じようにすべての元素の酸化数を求め, 指定された元素の酸化数が変化しているかどうかを調べてください.

関連するQ&A

  • 酸化還元反応式

    (1)3NO2+H2O→2HNO2+NO (2)3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2NO+4H2O (3)Cu+4H2O3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (4)Pb+PbO2+2H2SO4→2PbSO4+2H2O (5)2KMn4+5SO2+2H2O→K2SO4+2MnSO4+2H2SO4 の(1)~(5)の反応式で酸化された元素はなにか、またその酸化数の変化と還元された元素、またその酸化数の変化を詳しく教えてください!!!

  • 酸化と還元反応

    次の式は酸化・還元反応しているのでしょうか。 (1)4Au+8KCN+2H2O+O2→4K[AU(CN)2]+4KOH (2)3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+2No+4H2O (3)2NH4CL+Ca(OH)2→2NH3+CaCl2+2H2O (1)が怪しい感じがんするのですけど。 宜しくお願いします。

  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

  • 高校2年の化学(酸化と還元)について

    高校2年の化学(酸化と還元)について Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2H2O+2NO2      下線を引いた(4の隣のN)原子の酸化数はいくつか という問題なのですが 解説には (+1)+x+(-2)×3=0 とかいてあります 解説の式が問題の何処に当たるのか そもそも酸化数の出し方がよくわかりません ご返答いただけたら幸いです

  • 高校化学の反応式について

    高校化学の反応式について 酸化銅(I)Cu2Oに亜硝酸HNO2を加える反応で、これは中和反応であるから    Cu2O + H2O → 2Cu+ + 2OH- +) HNO2     → NO2- + H+    (×2) より、  Cu2O + 2HNO2 →  2CuNO2 + H2O という反応式を導きました。 これであっていますか? 右辺のCuNO2というのが見慣れないのですこし気になっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応式

    こんばんは。酸化還元反応式についての質問です。検索して他のを見たりしたのですが、分からなかったので投稿します。 濃硝酸に銅を反応させると、おもに二酸化窒素を発生する。このときの濃硝酸と銅の反応を化学反応式でかけ。 HNO3 + H+ + e- →NO2 + H2O ・・・I Cu→Cu2+ +2e- ・・・II I×2+II 2HNO3 + Cu + 2H+ → 2NO2 +2H2O + CU2+ この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2 に置き換える。 ここの「この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換える。」の部分がよく分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応

    (3)Cu+4HNO3(濃)⇒ (4)2MnO4- + 5(COOH)2 + 6H+ ⇒ これらの右辺の書き方を教えてください!! 解答を読んでもわかりません。例えば(2)は、 酸化:(COOH)2→CO2で、Cの酸化数は+3から+4になるとかそんなことしか載ってないです。 どうして:(COOH)2がCO2になるんですか!? どっからでてきたんですか? 全く解らないです。教えてください!!

  • 酸化数の求め方

    43歳のおじさんです。 資格を取るのに勉強中ですが、学校を卒業して21年。頭がついてきません。 酸化数を求める問題で解答をみても理解出来ません。 どなたか解説をお願い致します。 問題は 「下記の反応のおける下線部の物質・イオンについて、酸化数に変化のある元素の元素記号と酸化数の変化を示せ」 (1)Cu(下線)+4HNO3 ⇒ Cu(NO3)2+2NO2+2H2O (2)Cr2O7(2-)(下線)+3SO+2H(+) ⇒ 2Cr(3-)+3SO4(2-)+H2O です。わかりにくい表示で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

  • 酸化還元反応式についての質問

    濃硝酸に銀板を入れる HNO3+H+ +e-→NO2+H2O + Ag→Ag+ +e- HNO3+H+ +Ag→NO2+H2O+ Ag+ 省略されているNO3-を補うのか? 解答 2HNO3+Ag→NO2+H2O+AgNO3

  • 化学反応式

    次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??