• 締切済み

現代音楽の聴きかた

広い意味での(20世紀初め~現在)現代音楽に関心があって、CDなど集めているのですが、現代音楽の聴きかたとして、曲を「分析的」に聴かないと聴いたとは言えない、ということがあるのでしょうか。 もちろん、原則としてどんな音楽もどんな仕方で聴いてよい、と思いますし、音楽理論や譜面に親しんで聴いてみれば、クラシックやポピュラーを問わず、より作品への理解が深まるものだと思います。 それを前提にした上で、「特に」現代音楽に関しては、理論をベースに作品の構造を聴く、スコアを手に入れて分析しながら聴く、という聴きかたが「普通の聴きかた」なのでしょうか。 ある雑誌である批評家が、ヴェーベルンに熱中したときに、楽譜をすべて暗譜して、音列の織物のような構造を聴き取ることが、高尚な楽しみだと思って聴いていた、ということを言ってました。 ネットなどでの現代音楽のコミュティには、専門で音楽を勉強していて、趣味で作曲を少しやる、みたいな人が多く、曲の構造を理解して、「ここの、こういうところがいい」というような話し合いがよくされています。 ですので、現代音楽を「聴く」というのは、分析的に聴くというのが当たり前のことなのかな、と疑問に思った次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.4

 少しご質問の趣旨を誤解していたようです。ごめんなさい。正直に申し上げると、「普通の聴き方」という表現に少し抵抗を覚えたので前回のような回答をさしあげたのですが、おっしゃる趣旨はまったくそのとおりだと思います。  ただ、シベリウスの例を出したのは、音楽には感覚的な楽しみ以外にも構造や分析によって得られる「おもしろさ」があり、それは現代音楽には限らないのではないかと思ったからです。逆に言えば、感覚的な楽しみが少なくても、後者の「おもしろさ」を中心に聴くことがありえるわけで、いわゆる「現代音楽」の場合はそうした場合が多いとはいえると思います。そうした作品についていえば「分析的に聴く」ことが必要なのでしょうね。私自身、シェーンベルクやライヒは伝統的語法になじんだ自分の耳でも感覚的に楽しく聴くことができますが、ケージやブーレーズとなると難しいと感じます。  というわけで、あまり参考にならない回答で申しわけありません。

orihs74
質問者

お礼

こちらこそ、最初の質問で内容をうまく表現できなくて、誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。 仰られるように、分析で得られる面白さは、現代音楽ばかりでなく、クラシックでもポピュラーでもあると思います。 >「現代音楽」の場合はそうした場合が多いとはいえると思います。 こうした指摘を頂き、現代音楽をより知るためにも、分析して聴けるような知識や感覚を持ちたいと思うようになりました。 >あまり参考にならない回答で申しわけありません。 いえいえ、とても参考になる回答でした。 本当にありがとうございます。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.3

 たとえば、ストラヴィンスキーの「春の祭典」は、いろいろな計算が背後にはあるそうで、ブーレーズなどはそうしたものを読み取った上で指揮しているそうです。しかし、そんなことはわからないまま聴いてもブーレーズの「春の祭典」を楽しむことはできます。さらにいえば、おそらくそんなことはほとんど意識していないであろうスヴェトラーノフの指揮でも、この曲を楽しく聴くことは可能だと思います(好き嫌いは別です)。  すでに回答があるように、私も分析的に聴「かねばならない」ことはないとおもいます。ただ、現代音楽であるかどうかにかかわらず、ある曲を好きになって聞きこんでいけば、もっとよく知りたくなります。そうすれば、その曲をもっと知るために音楽理論についても知りたくなることはあるでしょう。  それはたとえば、翻訳で大好きになった外国の小説を原文で読みたくなって、その言葉を勉強するのと同じではないでしょうか。そうすると、翻訳では伝わらなかったニュアンスや、言語表現の巧みなところ(たとえばうまいだじゃれ)に気がついて、さらにその作品が好きになる・・・となれば幸せですよね。音楽でも同じだと思います。  いぜんこの「教えて」でシベリウスのヴァイオリン協奏曲について「音楽理論的に不自然なところがある」という質問があり、それに対して「その不自然さをうまく使っていることこそがこの曲のすばらしさなのだ」という回答があいついだことがありました。私はその理論上の分析についてはさっぱりわからなかったのですが、私も大好きなこの曲について、そうした形で魅力を発見できることを、とてもうらやましく思いました。そして、やっぱりアナリーゼできるようになりたいなあと思ったものです(まだ実行できていませんが)。  私見のみになってしまいましたが、参考になりますでしょうか。お役にたてば幸いです。

orihs74
質問者

補足

丁寧な回答をありがとうございます。 少し補足させて頂きます。 ストラヴィンスキーは、作品にも依りますが、感覚的に楽しめますし、理論的に深く掘り下げようと思えば、伝統的な音楽理論で理解できるように思います。 そうした作曲家に比べて、例えばシェーンベルクなど、無調音楽を始めた人たちの作品は、感覚的に聴こうと思っても、クラシックを聴くときのような、聴き手の感覚的な楽しさに応えるような音楽になっていない、と思ったのです。また、理論的にも、それまでの音楽理論だけでは不十分で、新しい音楽語法についての知識が必要になってくるのではないかと思えるのです。 つまり「感覚的に聴く」という態度で接しても、伝統的な調性音楽に馴れている耳では、楽しさを感じられないのではないか、新しい音楽語法を学んで、「分析的に聴く」という態度の方が求められている、というように思ったのです。 現代音楽は、セリーやクラスターやミニマルなど、使われている作曲技法の名前でジャンル分けする傾向があるようですが、20世紀のどこかで(おそらくシェーンベルク辺りから)伝統的な音楽理論から逸脱して、もっと自由な立場から作曲しよう、ということになり、それと並行して、従来の耳では鑑賞できなくなる作品が作られていった、と思ったのです。 ただ、私が書いてきたようなことは、現代音楽のうちの、ほんの一部の傾向であって、現代音楽すべてがこのようになっている、とは思わなくなりました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

No.1です。 理論・構造に基づいたタイトルが付けられている事も、現代音楽に限った事ではないですよね。それらは(優れた作品であればなおさら)単に『理論・構造を理解した上で』という事を示すものではなく、タイトルから独立して見た時にも立派な表現作品になっているはずでしょう。練習曲集だって『ただ練習する為だけ』のものなら、到底『優れた表現作品』としては成り立たないものになっているでしょう。 もし『理論・構造を理解している前提でしか聞けない音楽』として作られていたとしても、それは現代音楽においても『たくさんある表現手段の1つ』に過ぎないのではないでしょうか。 逆に、現代音楽の多くが『理論・構造を理解していなければならない』上で作られた音楽だとしたら、到底つまらないものでしかないと思いますが、自分は決してそんな事はないと思いますね。基本的に音楽(あるいは表現作品)とは理論や科学の様な理屈内に収まらないもの・・・感覚的なものだと思いますので。 これらの話こそあんまり専門的ではなく感覚的な話でしかなく恐縮なのですが・・。(苦笑) でももしorihs74さんが「分析的に聴くべきなのでは」と思ったならいいきっかけと思って、そういう観点から追求してみるのもいいと思いますよ。楽しみ方の幅も広がるでしょうから。

orihs74
質問者

お礼

早速回答して頂きありがとうございます。 そうですね、ご指摘頂いた通りで、逆に言えば、作品の構造の理解を前提としない音楽が、現代音楽に全く無いかというと、そんなことはありませんし、感覚的に楽しめる作品もたくさんありますね。 自分は体系的に音楽理論を学んだ経験は無いのですが、仰られるように、これを機会に勉強してみようと思いました。 どうもありがとうございました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

理論や構造の観点から分析して語られるのは、何も現代音楽に限った事ではなく、クラシックのヘビーリスナーや評論家であればどんな時代の音楽対象にしている人でも、よく目にすると思います。 音楽理論や譜面に親しんで聴く・・・音列の織物のような構造を楽しむ・・・これは古典だろうと近代だろうと、どのジャンルでも普通にあり得る楽しみ方だと思いますよ。 ただ、現代音楽はモーツァルトやチャイコフスキー等とは違いクラシック初心者を寄せ付けませんので、現代音楽専門のコミュニティに行けば必然的にディープな観点からの話をよく目にする、ただそれだけの事ではないでしょうか・・・。

orihs74
質問者

補足

回答ありがとうございます。 仰るとおり、分析して聴くという楽しみ方は、現代音楽に限らないと思います。ただ、現代音楽は、分析して聴くという聴きかたが「普通」であって、分析せずにただ聴く聴きかたのほうが「特殊」なのかな、と疑問に思ったのです。 例えば「○○の音列による~」というような曲名の作品がありますが、こうした作品を聴く場合、どういった音列が使われていて、配置はどうなのか、ということを理解してからでないと、ただ聴いているだけではナンセンスなのかな、というように思ったのです。 ライヒなどのミニマル音楽や、ペルトなどのような作品を、分析などせずに純粋に聴いて楽しむ、ということは分かるのですが、それは例外的なことで、セリー音楽やクラスターなどは、普通は譜面を手元において、構造を理解しながら聴く、という聴きかたを前提にして作られている音楽なのかな、と思ったのです。

関連するQ&A

  • 邦人の現代音楽

    お世話様です。 最近 一柳 慧と林 光を聞き始めました。 お勧めできる曲等がありましたら、ご教示下さい。 また、邦人で現代音楽のポピュラーな作品ありましたら、教えて下さい。

  • 現代音楽に詳しい方、お願いします。

    音楽が好きで、ポップスからクラシックまで、邦楽から洋楽まで、幅広く聴いてきました。 最近、もっと新しい世界はないものかと思って探していたところ、現代音楽を聴く機会がありました。 ある意味では斬新でしたが、全く感動できなくて、正直なところ、自分の感性が間違っているのかと思ってしまいました。 以前、あるテレビ番組(確か、「情熱大陸」だったと思います)で作曲家の方が出ていて、インタビューで大衆音楽を小馬鹿にしているのを観たことがありました。 個人的に、歌謡曲は低俗で、現代音楽は高尚というイメージはありますが、なぜ現代音楽に価値があるのか、理解ができません。 現代音楽を好んで聴いている方がいましたら、どのように鑑賞すればいいのか、ご教授お願いします。 できれば具体的な楽曲も紹介して頂けると、自分で聴いて確認できますので、助かります。 どの部分で、感動するのかも教えてもらえると嬉しいです。 また、クラシックのモーツアルトやバッハのように、現代音楽にも「これは、是非、聴いてほしい」という作曲家がいましたら、是非、ご紹介ください。 無知な故に、漠然とした質問しかできませんが、よろしくお願いします。

  • 現代に現代音楽やってるヤツの頭はあれ。

    現代に現代音楽やってるヤツの頭はあれ。 大学で、実験音楽や電子音楽、ミュージック・コンクレートやってます。いや、正確には、やっていました。というのも、飽きましたし、あほらしいです。 確かに、現代音楽は存在するべき一つのジャンルでしょう。 ただ、それでも、シュトックハウゼン。ピエール・シェフェール、などの創始者だけが製作していれば良いし、それだけで事足ります。 というのも、学校で実験音楽コンサートをしたのですが、ま、大体適当に製作しようと、時間かけて製作しようと、それなりに現代音楽っぽくなるし、コンテストにも入賞してしまう。ほぼ努力なし。審査方法はセンスがあるかどうか?みたいな非常に抽象的な基準だし。 こんなんじゃ、コンテストに入賞しようが、誰かから褒められようが、全く嬉しくないです。 しかし、それにも関らず、現代音楽やってる人は変な優越感持ってますよね?進歩的だとか何とか言って。しかも曲を非難されれば、「なんだ、こんな進歩的な音楽が理解できないのか?センスのないやつ」と、ますます優越感に浸るし、それか、「己の感性に、自由に、個性的に、音を表現した」みたいな理論(?)を並べるばかり、 セコイです。非常にセコイ。 しかも、曲の感想を聞きたいと思いアンケートをとろうとすると、教授から「そんなことして、曲を非難された文章書かれたらどうする?すごくみんな傷つくと思うな」とかなんとか言われて却下されるし。俺達は芸術家だろ?傷ついたっていいじゃん?そんなに現代音楽は大勢の人々からクソにしか思われていないという現実を見るのが怖いのか~!! 蛇足になるが、現代音楽やってる他校もふくめた教授たちは、なんかどいつも胡散臭いです。芸術を愛していません。単に日本でやってるやつ少ないから教授の地位にもつけただけ。しかもその地位を捨てたくないから心の中で「つまんねぇ~」とおもいつつも、自分に嘘ついて現代音楽やってんじゃないのだろうか?どうも、そんな気がする。 みなさんは、どう思われるでしょうか?

  • 現代(前衛?)音楽がダメです。

    こんばんは。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 そもそもこのジャンルの範囲も理解していませんが。 普段はクラシック、オールデイズを聞いていますが。 私はよく言われる 音楽が解る・解らないと言い方は、 その音楽に 共感が持てる・持てない と言うことだと思っています。 現代(前衛?)音楽がダメです。受け付けません。 武満徹・メシアン?あたりでダメです。 もっと訳のわからないものがありそうです。 映画、ドラマなのでのBGMとしては普通に聞いています。 (まあこれは気持ちが、映像・ストーリーに入っていますが) 普通のクラシック及び現代(前衛?)音楽の両方を聞いている方に質問ですが、 Q1.この両者を聞く時に何か気持ちの切り替えなどをしますか? (私は普通のクラシック及びポピュラーは特に区別無く共感がもてます) Q2.現代(前衛?)音楽の入門版のような曲があったらご紹介願います。 要領の良い質問になってないかも知れません。 宜しくお願いします。

  • 音楽理論を学べる本

    失礼します。 私は現代音楽(無調など)やノイズミュージックが大好きで、作曲を行っていたのですが、音楽理論が皆無なためもあり、数年でいきづまってしまいました。 本当に初歩的な理論もわからない(スケールやコードさえも)ので、皆さんのお勧めの書をおしえてほしいです。そこから、基礎の基礎から、すこしづつ、現代音楽の曲を理論の面で理解し、自分でも作曲したいと思っています。

  • 現代音楽(クラシック)の魅力とは?

    現代音楽(クラシック)の曲はなぜか無調性のものが多く、聴いたり演奏している時に、気分が良くなるというよりは混沌・殺伐とした乾いた心の空気を受け取ってしまう傾向があると感じてしまいます。  こういった音楽を作曲している人は、なぜにこの様な曲を生み出しているのでしょうか? 爽快感、心地好さ、心の微笑みが伝わって来る感覚の音楽に興味がない人々だということなのでしょうか?  音楽本来のこの世での役割は、人々に生きる喜びを伝え、「心のプラス方向の高揚」を共有することだと自分は解釈しています。音楽にとって、様式、形式や構造は最も重要なものではないと思っています。音楽で最重要なのは、その曲から伝わって来る「心の息吹き」だと思うのです。 ですから、変拍子や無調性であっても何ら構わないのですが、その曲に接した時に、何らかの心地好さを感じられるものであって欲しい、と感じているのです。日常生活の中ではなかなか体験し得ない「心の活力・勇気が湧く空気」を世の人々に伝えるものであって欲しい、と。 現代は社会が複雑・混沌としており、精神的不快感を感じ易いというのはよく分かりますが、作曲家がその不快をそのまま表現しても、それを聴いた人も不快を思い出すだけで、世の人々が何ら人生をプラスに生きて行くのに役立たないのではないか、と思うのです。居心地の悪さ、不安定感を共有する目的なのでしょうか。 しかしながら、こういった曲が現代には多く存在しているのですから、きっと自分では想像し得ない魅力があるのではないか、とも思っています。 現代音楽ファンの方、こういった現代音楽を作曲されている方々、その価値観、魅力、音楽を通じて世の人々に伝えたいと考えている事 について、教えて下さるようお願いします。

  • ポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強したいのですが

    はじめまして、ギターをやっていて、そろそろ作曲をしてみたいなと思っているものです。 ですが、作曲をする前に自分の好きなアーティストの曲を分析して理解を深めてからのほうが、自分の作りたいと思う曲を作る近道だと思い、曲分析をしてみたいと思いました。 なのでamazonで曲分析の仕方を勉強できるような本は出てないかと思い探したのですが、クラシックのための本ばかりしかありませんでした。 なにかポピュラー音楽の曲分析の仕方を勉強できるようなものはありませんか? ちなみに分析したいって思ってるアーティストはoasisやweezerなどです。 あと、曲分析だとおおまかすぎると思うんで、とりあえずコード進行の分析ということでお願いします。

  • ポピュラー音楽の有名ピアニストを教えて下さい。

    ご質問させて頂きます。 自分は作曲をしているのですが、コードは理解し、鍵盤で即座におさえる事ができるのですが、ピアノでポピュラー弾きというもの出来ず。 ポピュラーピアノ奏法 1 基礎理論と演奏への応用 ポピュラーピアノ奏法 2 高度な演奏技法とアレンジ を読んで、理論的にメロディーの弾き方や伴奏の付け方は学べたのですが、肝心のそれを分かりやすく実践しているピアニストが見当たりません。 今の所、ポピュラーピアニストとということで フランソワ グロリュー カーメン キャバレロ ジャック ルーシェ ジョージ シェアリング を聞きましたが、どれもjazz色が強く、もう少し分かりやすい音楽のポピュラーピアノを弾いているピアニストはいないでしょうか?

  • 現代曲ってどこがいいんでしょう?

    現代曲というのは一体何処が魅力なんでしょうか。私に言わせればあんなのわけのわからない音階を並べて、奇妙な奏法で目を引くだけのつまらないものにしか思えません。聞いていて楽しいとも素敵だとも面白いとも全く感じません。 事実、オーケストラで催される演奏会のほとんど全部が所謂「クラシック」と世間(素人)で認識されている部類の、有名な作曲家の作品ばかりですよね。今の作曲家はなぜああいう素敵な曲を作ろうとしないんだろうと感じていました。 以前音楽大学に行っている後輩にこのことを聞いてみたことがありました。上のようなメジャーな曲はもうほとんどがそれらの時代に完成されていて今更同じような曲を作ったとしても駄目なんです、と言うことが作曲界の通説だったらしいんです。 はたして今作曲を志している皆さんはああいう音楽が受け入れられると思って作っているのでしょうか。それとも何か他の意図があるのでしょうか。 ちなみに私は楽器は趣味で長いこと吹奏楽、オーケストラで続けている、放射線・核物理学を専門にしているものです。専門家や玄人にだけ分かればいいという考えは決して受け入れられません(勿論モノによりますが)。それに、当然の事ながら音楽なんてのは大衆に聞いてもらってこそナンボですよね。

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう