• 締切済み

ヨーロッパの街づくり!

現在就活中で、鉄道の企業研究を行っています。そこでヨーロッパの街づくりに対して疑問があります! 日本の街づくりは駅が中心ですが、ヨーロッパは教会中心で駅から離れた所に市街地があったりしますよね。 なぜわざわざヨーロッパは、市街地から離れて駅を作ったのでしょうか。 お答えいただけると、企業研究に役立ちます!お願いします。

みんなの回答

  • uske-x
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ヨーロッパの多くの都市では、鉄道登場以前に都市計画がある程度完成していました。 この都市計画は質問者さんのご指摘通り、教会と広場を中心にしたものです。 市街地外縁部への鉄道駅設置は、鉄道登場以前に進められてきた都市計画に影響を与えない形での鉄道敷設の方法として行われました。 詳細については参考URLを参考にされると良いと思います。 (窪田陽一「都市景観の形態的特質とその形成要因」国際交通安全学会編『国際交通安全学会誌』28号、2004)

参考URL:
http://www.iatss.or.jp/review/28-4/pdf/28-4-05.pdf
cococoala
質問者

お礼

参考URL共に、お答え頂きありがとうございました! わざと教会と広場から離れて作ったわけではなく、鉄道の建設が急を要した結果だったのですね。納得しました!

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ヨーロッパでは日本のように家屋の世代交代はほとんど行われません、鉄道誕生以前に既成市街が完成していましたから、それを立ち退かせて市街地に鉄道が乗り入れるのは用地取得の面で不可能でした。 日本でもこの事情は大きく変わるわけでは無く、明治期の鉄道駅は街道沿いの市街中心を避けて用地取得の容易な場所に作られたことが多かったのです(一部の軌道は街道の併用軌道として建設されたので停車場は最初から中心地にあった)。ただ、日本では家屋が永久的ではないのと同様、市街地が世代交代を行ううちに結果的に駅中心の街に写っていったケースが多いのでしょう。なお、小林一三による私鉄と市街地を併せて開発する都市モデルが登場してからは最初から駅は市街の中心に置かれるようになります。 なお、鉄道駅が旧市街に位置していない原因としてしばしば取り上げられる鉄道忌避伝説(有名なのは中央線と甲州街道)は、実際には記録がほとんど無く、根拠がない話が一人歩きした可能性が高いという指摘を、近年、青木栄一氏がされています(「鉄道忌避伝説の謎」吉川弘文館歴史文化ライブラリー)、鉄道を研究するなら、この本は是非読んでください。

cococoala
質問者

お礼

お答え頂き、どうもありがとうございました! なるほど!といった所が今の感想です。 確かに、日本の住宅はヨーロッパの住宅よりもはるかに短命ですよね。 そこに鉄道も関連していたのには気付きませんでした。 鉄道業界研究の延長として、街づくりにも興味を持ってきたので、是非読んでみたいと思います!

関連するQ&A

  • まちづくりってなに?

    最近「まちづくり」NPOや、行政で携わるひとと接する機会があります。一方的に話を聞くことが大部分ですが、かれらがなにをおもって「まちづくり」という概念を引っ張り出してきているかというのがいまいち消化できません。 地域活性化、とか中心市街地活性化、景観整備、再開発とかいくらでも活動の実態に即した言葉はたくさんあるのに、なぜ「まちづくり」というあやふやな概念で捉える必要があるのでしょうか?前述の活動の総体・包括するものとして単純にまちづくりという言葉が普及しているだけなのでしょうか? 今大学で「まちづくり」の研究をしようかと思っているのですが、「まちづくり」という言葉は聴いても、「まちづくり」を学問としてとらえる研究はあまり聞きません。そのため、いわゆる「まちづくり」の歴史を概観した上で、実際のまちづくり活動をしている団体・行政を対象に面接調査を行い「まちづくり」という言葉ははどういう文脈で用いられるのかを探りたいな…なんて思っています。 というわけで、「まちづくり」とはなにか、「まちづくり」の歴史について研究をしている方が居られましたら、どうぞご教授下さい。

  • 放射状の市街と碁盤目状の市街

    ヨーロッパの大都市は、王宮や教会を中心に放射状に市街が形成されていると思います。 一方、中国の北京や唐の時代の長安は、碁盤目状の市街です。 なぜ、ヨーロッパでは放射状に市街をつくったのでしょうか。 なぜ、長安市街は碁盤目状につくったのでしょうか。 漠然とした疑問ですが、両者の間にはどのような考え方の違いがあるのでしょうか。 テレビで観ただけですが、アルジェリアにある古代ローマ遺跡では、街路は碁盤目状になっていました。 よろしくお願いします。

  • まちづくりという仕事

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 当方、工学部にて都市計画を専攻している某国立大学(地方の二流三流です)のM1♂です。 将来は都市計画という分野での地域貢献、大雑把に言えばまちづくりに携わりたいと考えています。 就職活動の時期に入り、現在色んな企業を調べている状況ですが、 博士課程に進学したいという気持ちもあり、迷っています。 就職難が叫ばれている昨今、 博士課程に進学すると就職はますます困難になります。 おそらく教員以外の進路は無いでしょう。 自分自身、やってきた卒論・修論についてまだまだ興味(未練?)があり、 研究を続けたいと強く思っていますし、 将来まちづくりに携わるにあたって、教授というある程度ネームバリューのあるポジションの方が 間接的であれ地域に貢献できるのでは?と最近は思っています。 都市計画の書籍で紹介されているような先進的な計画にはだいたい大学教授、あるいは博士号を取得した研究員が関わっています。 もちろん自身の研究活動の傍ら、という前提でしょうけど… 知識人にとどまるレベルの集まりであるNPOを引っ張るのもそういった人間です。 大きい声では言えませんが、地域によっては行政との談合じみたこともやっているという噂も聞きます。 専門に特化した人間は、それほど発言権も強いのでしょう。 今まではコンサルor研究所就職、あるいは博士進学の二択だったのですが、 コンサルだと自由度が低い気がしてならないので、 最近は教授を目指して博士に進みたい気持ちの方が強い…という状況です。 長々と書いてしまいましたが、質問したいことは、 まちづくりという分野において、一番自由度の高い職業についてです。 開発し尽くされた日本では、質問自体に無理があるかもしれませんが。。 やはり大学教授でしょうか。

  • ヨーロッパの都市の、新市街・旧市街について

    今年の春、はじめてドイツを含むヨーロッパを貧乏旅行しました。 ロンドンには留学や里帰り的な気持ちで何度も行っています。 あとはつまみ食い程度に知名度の高い国の都市に行ったくらいです。 ドイツやベルギーのブリュッセルで、新市街・旧市街というのを知りました。 ロンドンやイギリス内ではあまりピンとこなかったので、ガイドブックと違ってびっくりしました。 ドイツのガイドブックには、旧市街の写真しか載ってなかったので、ドイツじゅうがガイドブックのように古い建物かなと思っていたからです。 ブリュッセルの北駅は近代的な建物ばかりで、ヨーロッパにいる感じがしませんでした。 ドイツ各都市やブリュッセルのほかに、新市街・旧市街がある国のほうが一般的なのですか? パリやロンドンは、カテゴリで言えば街全体が「旧市街」な感じです。 (パリから離れるとイッキに近代的になりますが、イギリスはどこまでいってもイギリスですよね) Q1 なぜ新市街・旧市街があるのですか?駅のほうが後からできたから駅の近くは新市街ということですか? Q2 ドイツやベルギーのほかに、はっきりと「新市街・旧市街」がある国ってありますか? 次回ヨーロッパの旅のプランを立てていて、個人的にははっきり「新市街・旧市街」が分かれてない国に行きたいと思っています。 よろしくお願いします。 ※画像のはドイツミュンヘンの新市街です。 日本みたいにも見えます。

  • ヨーロッパの鉄道

    「鉄道・絶景の旅」(BS朝日)を見ていると、 時々、鉄道路線が右側通行になっています。 ヨーロッパの多くの鉄道では、日本と同じ左側通行ですが、 8日放送の『バルセロナ~バレンシア、~トレド』の renfe Avantは右側通行でした。 ロシアの鉄道風景でも右側通行をみたことがありますが、 この番組の前半では(フランス・イタリア)では、左側通行で走っていたようです。 特にヨーロッパは国境を越えての鉄道が多いのに、 なぜ両方の通行があるのでしょうか。統一されていないのでしょうか。 また、どこかの駅などに交換施設でもあって、Xポイントでもあるのでしょうか。 とても不思議だし、不便ではないのでしょうか。 連結器も、いまだに鎖方式が多く見られ、 危険な、大きく丸いバンパーが両脇についていて、 日本では、鉄道職員が挟まれて殉職するなどの問題から、 大正時代に1日で交換したという話を聞いたことがあります。

  • ヨーロッパ人は旅行するが日本人は。

    ヨーロッパ人はヨーロッパ中を旅行すると聞いたことがあります。 その発想は海外旅行とはいえ比較的地理が近く、費用と時間がまだ比較的小さく、違う文化に刺激を受けることができます。 日本国内はけっこういろいろ回りました。 観光地を見て楽しいものの、同じ日本文化で地方は違えど大きく価値観が違うということはありません。 そこで、日本人だとどこになりますでしょうか。 東アジア、東南アジア中心になると思いますが、具体的に教えてください。

  • 復興街作り。

    東日本大震災の被災地の中には、町が壊滅状態になったところもありますけど、 復興過程でちょっと疑問に思うことがあるんですけど。 どうして国によって土地を接収して町を作り直すような意見は出てこないんですかね。 国が土地を接収して、一から町を作り上げてモデルケースみたいにしたらどうですか。 道路一つとっても、今の日本の道路は歩行者に酷な作りになってますから、 一から作り直せる今の状態はチャンスじゃないですか。 めいめい勝手に家作ったりさせてたら、今までと同じような町ができあがっちゃうじゃないですか。 漁業に依存した過疎の町、そんな町をまた作り上げても意味ないじゃないですか。 国が土地を接収して、 もっと進んだ町に作り上げるって言うのはすごくいいと思うのですが、 どうして誰も言わないんですか。 接収するというのが人権を蹂躙するというように考える人が多いのでしょうか。 でも人権は公共の福祉に反しない限り認められるもので、土地所有者の方々には、 この際、新しい町作りという公共の福祉のために泣いてもらえばいいじゃないですか。 やっぱりだめですかね。 一元管理っていい部分もかなりあると思うのですが。

  • ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった?

    ヨーロッパ史は恥ずかしながら勉強不足で全く存じ上げません。 ある人からつぎのような話を聞きました。 ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった。 市街地にまで城壁がめぐらされているのはそのためである。 日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。 白人が黒人を奴隷にしたという話はよく聞きますが、これ以外で 戦争に負けたために人民が奴隷にされたという事例を具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ旅行についてのご質問。

    はじめまして!大学4年生のもりちんです。 1月下旬~2月中旬あたりに、大学生2人でヨーロッパ周遊卒業旅行にいこうと思ってます! けどヨーロッパははじめてで、わからないことだらけです。。 まず、 ・やはりツアーより個人旅行のほうがいいのか? ・出発地と到着地はどのように選定すればいいのか? ・ルートのお勧めはあるか? ・現地での交通手段はどうすればいいのか? (鉄道を使うにはフリーパスがいいのか、途中で飛行機を使ったほうがいいのか。。) ・できるだけ多くの国へ行きたいが、どれほど周れるものなのか? (もったいなくても、一都市じっくりより色々見たいのです><) 期間は1月下旬~2月中旬くらいで2~3週間を予定してます。 予算は20~25万くらいで行けたらと考えています。。 ちなみに現在、僕たちが考えているのは、大雑把ですが、 日本→イタリア(ローマ着)→スイス→オーストリア→ドイツ→オランダ→ベルギー→フランス→イギリス→スペイン(マドリッド)→日本 という経路を考えています。 もちろん、途中の小さな国は、観光目当てではなく鉄道で通ることができればいいなくらいの気持ちです。 またイギリスからスペインは飛行機を使ったほうがいいのかとも思っており、鉄道もユーレイルセレクトパスの15日間5カ国用のものを購入することも視野にいれています。 予算的に厳しいかもしれませんが、なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • ドイツ、ヨーロッパで働いている方に質問です。

    現在、22歳(男)です。現在、ドイツの大学へ正規留学することを考えています。将来はドイツまたはヨーロッパ圏内で働きたいと考えています。 1 ドイツで働いている方はどのようにして現地での職を得ましたか? 何関係で働いていますか? 2 ドイツの大学卒という経歴を持っている就職は強いでしょうか? 学部は何が良いでしょうか? ドイツ文学などでは就職するのは難しいでしょうか? 3 向こうで需要があり必要とされている分野などご存知でしたら教えてください。 4 日本人だとドイツ語、英語が話せたら就職はありますでしょうか? 日系企業などはどうですか? 5 日本、ドイツで働くので何が違いますか? ストレス面、休日の多さなどどうですか? 6 ドイツ以外でヨーロッパで日本人が就職しやすい国はどこでしょうか? ドイツに次いで日系企業が多い所はどこですか? 7 ドイツ国内ではデュッセルドルフ、フランクフルト以外に日系企業が多い所はありますでしょうか? 質問が多くなりましたが、どうかお願いします。