• 締切済み

土木における地盤の許容支持力について

土木における地盤の許容支持力を算出する際に、道路橋示方書下部構造編の式により算出すると思います。 これを使用する際に、上記図書のp254のNcの係数がグラフの中で欄外になる(例えばtanθ=0.5、φ=0°)場合、Ncの値はどの様に設定すればよいのでしょうか。

みんなの回答

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

http://www.forum8.co.jp/faq/win/kuihowin-qa.htm の所の参考URLの部分は参考になりませんか?

参考URL:
http://www.forum8.co.jp/faq/win/tyowinqa-o.htm

関連するQ&A

  • 地盤改良後の支持地盤の極限支持力

    高さ3.25Mの擁壁の確認申請を自分で出そうとしてます。 地盤は粘性土質で地盤改良を行い施工をするのですが、 地盤改良を加えた極限支持力の算出方法が いろいろと調べてはみましたけどわかりません。 計算方法もしくは参考となる資料があれば、 どこにあるか教えてもらえませんか? キーワードとしては、 極限支持力、極限応用力、せん段抵抗角、内部摩擦角、支持力係数、地盤改良、擁壁工指針 などでしらべてはみたのですが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 許容限界係数について

    カテ違いかもしれませんが質問させていただきます。 以下のPDFファイルにのっているような土木などで出てくる「許容限界係数」の意味と算出根拠が全く分かりません。 規格値を割る確率を加味した際に使用するようですが...。 私は統計について少しはわかるつもりでいますが、この許容限界係数は検索しても引っかからず解決の糸口が見えていません。 統計に明るい方ご回答をお願い致します。

  • 杭の式なのか地盤の式なのか?

    直接基礎の極限鉛直支持力(学会指針) Ru=qu・Aの 単位面積当たりの極限鉛直支持力度quですが qu=ic・α・c・Nc+iγ・β・γ1・B・η・Nγ+iq・γ2・Df・Nq それに対し 地盤の許容応力度(告示) qa=○/3(icαCNc+iγβγ1BNγ+iqγ2DfNq) で、極限か許容かの違いでベースの式はほぼ同じです。 ここからが質問ですが、 単位面積当たりの極限鉛直支持力度quは 杭の極限支持力度ですか? それとも 地盤の極限支持力度ですか?

  • 板の座屈係数の算出方法について。

    私は現在、土木分野を専攻しておりその中で板要素について勉強しています。 中でも板の座屈について今勉強しています。 そこで板に一様圧縮力がかかる場合の座屈係数を計算して求める際に、境界条件により異なってくるのですが、4辺単純支持の座屈係数の算出方法は比較的分かり易くて、座屈係数と板のアスペクト比の関係のグラフまで出来ました。 しかし3辺単純支持で1辺自由端境界条件の算出を行うと途中でうまくいきません。 たわみ関数や境界条件は間違っていないと思うのですが。。。 座屈係数を波長の数の係数mやアスペクト比に置き換えて計算するところが違っていると思うのですが。 どなたか詳しい方教えてもらえませんか?

  • 許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか?

    許容応力度と地耐力の違いがわかりません。簡潔に教えて頂けませんか? マンションが不同沈下を起こしている可能性があり、地盤について調べています。そこで、許容応力度と地耐力という言葉がでてきますが、両者の違いを的確に説明している文章をみつけられません。そこで皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 許容応力度は、“標準貫入試験などから計算された、単純に地盤がどれだけの荷重をささえられるかの値(要するに支持力、N値)”であり、地耐力は、“前述の応力度に加えて、圧密沈下を含めた地盤の沈下にも耐えうる力を現す指標で、建物の材質や形状にも左右されるもの”と推測していますが、それで正しいのでしょうか。 また、マンション建設に対しては許容応力度(要するにN値)をもとに設計されるのでしょうか。あるいは地耐力でしょうか。住宅性能評価表には許容応力度の値(50 kN/m2)と、基礎の構造方式、形式(直接基礎(鉄筋コンクリート造)、独立基礎)は記載されていますが、地耐力の文字はでてきません。これは、地耐力は計算されていないのでしょうか。確か、建築基準法には地耐力を基に建設するものとあった気がしますが・・・ 建築や土木に関してシロウトにて、簡潔にわかりやすく教えていただければ幸いです。御教授よろしくお願いします。

  • 地盤調査 試験結果

    教えてください。 建物を新築するものです。 建物規模:鉄骨造平屋建 延べ床面積:70m2 基礎:直接基礎(布基礎) 外壁:ALC 厚さ100mmのうえ、吹付タイル 屋根:ALC 厚さ120mmのうえ、断熱アスファルト露出防水 内部天井:ケイカル板t=6の上、塗装仕上げ 内部壁:PB12.5mmのうえ、塗装仕上げ 床:150mmスラブコンクリートの上、ネダフォーム、フローリング仕上げ 用途   :自治会館 以上の仕様の建物を建設します。 標準貫入試験でN値が「3N」とでてます。支持地盤はロームです。 (1) m2当たり何tの荷重に耐える支持地盤と読み取ればよいのでしょうか。 (2) (1)のことを、地耐力というのか。 (3) 設計図書に、長期許容地耐力度75kN/m2とあるが、「3N」との違いはなにか。    また、75kNとは、何tの荷重に耐えると読めばよいのか。 すいませんが、わかる方いましたら教えてください。

  • 地盤の支持力について

    地盤の支持力について 現在隣地との境界に高低差が約3mあり、擁壁を計画しています。 ここで既存のボーリングデータから支持力を計算したいのですが、基礎の長さLとベース幅Bの取り方について教えて下さい。 新設する擁壁のベース幅は3mですが、長さは1m程度しかありません。 α、βを設定する場合、単純に長い方をL、短い方をBとし、L=3m、B=1mで良いのでしょうか? 擁壁底板のベース幅は3mです。 また、テルツァーギの支持力計算式2項のBもどちらで設定すればよいのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。

  • 支持地盤について教えてください。

    敷地に水槽を設置しようと考えています。 容積は90m3(L=5m W=3m H=6m)と大きいのですが、現在の敷地地盤はアスファルト舗装3cm程度なんですが、新たな基礎等必要でしょうか?

  • 地盤の支持力

    地盤の許容応力度は「極限支持力」と「限界沈下量」から求めますが 極限支持力はわかるのですが、この限界沈下量と言うのは どうやって決定されているのでしょうか? 設計者や施主が任意に決めるのかそれとも法的な規定値があるのでしょうか? 因みにここで言うところの限界沈下量は 載荷試験の載荷板直径の10%の沈下量とはまた意味が違いますすよね? また、過去問の中で 「地盤の支持力」と「基礎の支持力」と言う表現がありますが 両者はどう違うのでしょうか? 地盤の支持力はそのまんま意味としてわかるのですが 基礎の支持力と言うのがいまいちピンときません。 地盤の支持力はあっても基礎の支持力はあまりない と言うような場合もあるものなのでしょうか?

  • 安全帯を掛ける構造物の強度について

    安全帯を引っ掛ける対象の物体または構造物の強度計算について質問があります。 例えば、腰ぐらいの高さの鉄棒のような構造物があるとします。 その鉄棒のちょうど握る部分に安全帯を引っ掛けます。 人が落ちそうになると、安全帯本体及びフック、そして構造物に衝撃が加わります。 この衝撃を受けた際に耐えることができる構造の強度計算はどうなるでしょうか? 一応計算は以下の方法でやっています。 (1)簡易的に単純はりの両端支持はりとして計算(長さ384mm、なお、両端が完全固定ではありません) (2)体重100kgの人物が水平方向に倒れた、と仮定(本来は斜め方向が標準ですが、より大きな力がかかると想定して水平と仮定しています。荷重は体重に重力加速度を掛け、約1kNとする) (3)支持部の反力及び最大モーメントを算出 (4)慣性モーメント、断面係数を算出(材料はSGP25A) (5)許容応力の算出 (6)部材の耐力との比較(耐力はSS400で仮定) (7)耐力以下であり、安全率もとれているため、材料はこれでOK として計算しましたが、考え方としては間違っていないでしょうか?