• ベストアンサー

大学法学部生が読むべき新書

来年度に法学部への進学が決まりました。 将来は法に関わる仕事をしようとは思っていないのですが、法学部なので入学前にほんの少しだけでも法律に触れておきたいのです。 何か、法律に関するおすすめ、あるいは読むべきだという新書を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.4

まずは、進学おめでとうございます。 大学ではほとんど入門の講義などはなく、予習をしていることを前提とした授業がいきなり始まる場合が多いと思います。 ところが予習など法律の勉強の仕方を教えてくれる講義や書籍はあまりありません。 そんな中で私が読んでおくと良いと思う本は 法律学習マニュアル(第2版補訂版)著:弥永 真生 有斐閣 2100円 これです。 入学前に読みきっておくと良いと思います。法律を勉強する目的、勉強の方法、発展的な学習などが書かれています。 これを読んでなお余力があれば、民法の専門書又は予備校本を読むと良いと思います。民法は多くの人がわからなくて苦労します。 専門書として読みやすいものは 民法I(第4版) 著:内田 貴 東京大学出版会 民法II(第2版) 著:内田 貴 東京大学出版会 民法III(第3版) 著:内田 貴 東京大学出版会 これらだと思います。ちなみに民法IVもありますがこれは必要になってからでもいいでしょう。 値段が高いので注意してください。 なお大学ではこれらとは違った専門書が教科書として指定されている場合もあります。 また予備校本とは司法試験受験予備校が出版している本です。主な予備校としては伊藤塾、辰巳、LEC、Wセミナーがあります。これらのサイトを調べてみてください。 予備校本は専門書よりもわかりやすく書かれているので入門に適しているといえます。その反面詳細な記述は少ないです。 さらに法律には学説というものがあるのですが、専門書ならば一人の教授が書いているので一貫しているのに対し、予備校本ではいろいろな専門書から抜粋しているので一貫していない場合があります。そのため論理的におかしなところがある場合があります。またどういうわけか内容の間違いがあったりします。 まあそれでも使っている人は多いと思います。わかりやすいので。 最後に、これは入学後のことですが、上記の予備校が出版している司法試験・法科大学院受験向けの論文問題集をやることをオススメします。 なぜなら大学の試験は論述形式が普通ですし、論文を書くこと、つまりアウトプットすることで法律をよく理解できるからです。論理的思考力が身につくという副産物もあります。ちなみに大学の講義では論述の仕方は教えてくれないのが普通だと思います。 論文問題集としては Wセミナーの 論文基本問題 民法120選 など基本的なもの、解説がしっかりしているものが良いと思います。

その他の回答 (4)

  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.5

No.4ですがうっかり書き忘れたことがあるので補足します。 私が挙げた本は、私が読みやすいと感じた本です。万人受けする小説がないのと同じように、みんながみんな読みやすいと感じる専門書はありません。 書店でじっくり立ち読みして決めてください。 私が挙げた本以外にも良い本はたくさんあります。私も挙げた本以外にもたくさん専門書を買ってます。 ちなみに学者が書いた法律の本はよく基本書と呼ばれます。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

おめでとう。 『裁判官はなぜ誤るのか』秋山賢三(岩波新書、2002年) 元裁判官が書いた本。 新書じゃないけど、 『法学入門』末川博(有斐閣双書、2005年) 最初に書かれたのは古いけど、いい本だよ。 それから、裁判所に行って傍聴してきたら? その日にぶらっと行っても傍聴できるから。 民事はわかりづらいと思うので、刑事事件。 できれば即決裁判手続のものがわかりやすい。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

法学教室 法学セミナー

  • hirom31
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.1

新書って「新刊本」あるいは「新しい本」って意味でしょうか? それとも、「新書判」の本のことでしょうか? 一般的には、後者の意味で使うことが多いと思います。 前者の意味で使わうこともあることはあるようですが・・・。 それはさておき 薄っぺらい初心者向きの本でいいと思います。 意外と大事な考え方が載っています。 あるいは、司法協会の「○○概説」もいいかもしれません。

naka-kazu
質問者

補足

新刊の本も新書と呼ぶことがあるんですか・・・。 僕は、「新書判」のつもりでした。 >>薄っぺらい初心者向きの本でいいと思います。 できれば、具体例を・・・。 店頭で結構な量の法律関係の書が並んでてすごすごと帰ってきたのです。

関連するQ&A

  • 法学部進学までにした方が良いこと

    東京在住の高校3年生です。 2010年度の一橋大学の前期日程を受け終わり 後期は出願していないので受験は一応終えました。 一橋大学はまだ合否がわからないのですが 慶応大学法学部法律学科、早稲田大学法学部、 中央大学法学部法律学科に合格することができたので 一橋大学の結果次第ですが上記の4大学のどれかには 進学する予定です。 高校の卒業式が3月初頭にあり、大学入学までの約1ヶ月を 有意義に過ごしたいので何か法学初心者でも読めるような 法学の入門書や新書の類を探しています。 法学部在学の方や法律関係職の方にお答え頂けるとうれしいです。 一般的に大学に進学するまでにしておいた方がいいことなども アドバイスして頂けると幸いです。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?

  • 近畿大学法学部政策法学科から警察官

     今年から近畿大学の法学部政策法学科に通うものです。警察官になりたくて法学部に進学したんですが、法律学部ではなく政策法でも普通に警察官になれますよね。むしろ、法律よりもなりやすいと聞いたのですが……。とれる授業等もどうなのでしょうか。  就職の方もどうでしょう。教えて下さい。

  • 法学部について

    将来弁護士を目指しているんですけど中央大学の法学部法律学科に合格し今日九州大学の法学部にも合格しました。 どちらに進学する方が将来のために良いのか迷っています。 いいアドバイス(できれば理由)を頂ければ幸いです。

  • 日大、法政の法学部

    日大法学部法律学科と法政大学法学部法律学科だったらどちらに進学したほうが良いと思いますか? 将来は新司法試験を目指します。

  • 中央大法学部法律学科と名古屋大学法学部、どちらを選ぶべきでしょうか

    こんにちは。私は、大学の進学先について悩んでいます。今年の受験で、私は、中央大学法学部法律学科と名古屋大学法学部に合格しました。中央大は、入学試験の結果により、4年間、学費の半額を免除していただけることになりました。名古屋大学は、私の家の近所にあり、自転車で通学できるほどの近さです。将来は、法曹になりたいと思っています。私の年ですと、新司法試験を目指すことになりますが、どちらに進学すべきでしょうか。中央大ですと下宿をし、バイトもしなければなりません。しかし、炎の塔で受けられる素晴らしいサポート体制には強く魅かれます。ただ、最低6年の長丁場になるはずなので、名古屋大学の、親元から通えるというメリットは、とても大きいような気もします。入学手続きの期限が真近に迫っているので、できるだけ早いご返事をお願いします。

  • 大学進学 法学部のメリット

    今高校に入学しようとしている者です。 高校に進学する前から法学部の大学に進もうと考えていました。 しかし、最近悩んでいます。法学部の就職のメリットは何かと考えるようになったからです。 母親には負担をかけていますし、早く就職して楽にしてあげたいと考えています。なにか法学部で学ぶことを生かせて、なるべく早く就職できる仕事はありませんか? 高校一年生にもわかるような易しい文で書いてくれればありがたいです。また、早く回答してくれれば進路を考える上でも役立つと思います。ぜひ、よろしくお願いします!

  • 法学部なんですが・・どの大学に行こうかとても迷っています。

    入試の結果、 同志社大学法学部法律学科(個別日程) 同志社大学法学部政治学科(全学部日程) 立命館大学法学部公務行政特修課程 に合格しました。 模試の成績も良いとは言えず、まさか全部受かるとは思っていなかったため、どこにすべきかとても悩んでいます。 将来は、まず地方公務員になって、行政や市民の様々な問題を解決する仕事に携わり、 その後、退職して議員になりたいと考えています。 (コネがないのでかなりのリスクが伴いますが。) 自分の関心のある学問は、法律・行政・政治です。 法律については憲法・刑法・労働法など様々な分野、 行政は日本および地方の行政、 政治は日本政治に興味があります。 大学のカリキュラム的には、法律も政治も行政も学べる立命館がいいと思っていますが、 今まで同志社第一志望でやってきたので、同志社に進みたい気持ちが強いです。 同志社の法律学科は、法律について広く学べる上、公務員対策が充実しています。 同志社の政治学科は、現代政治コースにおいて、日本政治や行政について広く学ぶことができます。 このように行政・政治に携わる仕事を考えていて、法律にも興味がある場合、上記のどの大学・学科に進学するのがベストだと思いますか? 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 法学部か文学部どちらにするか迷っています。

    一浪です。今年の大学受験で文学部日本語日本文学科と法学部法律学科に合格しました。 まず私が合格した大学を選んだ理由は世間的にあまり良くないかと思われますがネームバリューです。 (ここからは個人的な話になるので読み飛ばしていただいて構いません。私はいわゆる自称進学校と呼ばれる高校に入学しました。中学校まではよかったのですが高校から成績が奮わず、周りが国公立や私立の有名どころに合格しているにもかかわらず自分は滑り止めしか合格できていないのかという劣等感から浪人を選びました。自分には誇れるものがないからせめて大学は、、という心情でした。) 次に学部学科についてです。 文学部日本語日本文学科を選んだ理由は将来、中学高校で教師になりたいなと思っていたからです。中でも本を読むことが好きなのと国語が得意だったので、それなら国語の教師を目指してみようかなと思ったのがきっかけです。 法学部法律学科を選んだ理由は漠然とですが法律に興味をもっているからです。法律を学べば自分の生き方の見方が変わるのだろうかと考えています。それと一浪しても大学に合格できなれけば就職と親から言われていたので何としても合格しなければと思い、入試結果などを考慮して法学部ならもしかしたら受かるだろうという希望も含めで受けました。 ですが、ここ数ヶ月、将来やりたいことが曖昧になってきています。曖昧といいますか何がしたいのかわからない状態です。自分自身特別国語の教師になりたいかと言われたらそうではなくなってきています。(ならその学部学科を受けなければよかったと言われたらそうなのですが、他に文学部の歴史専攻や英文学科または経済学部や経営学部などにあまり興味を見い出せませんでした。)個人的な意見ですが日本語日本文学科に入学すればある程度の就職先は絞られると思います。この質問をする前にネットで文学部か法学部どっちにすればいいかと調べたら「文学部に入学する人はよほど文章を読むのが好きだとかそういう人でない限りやめておいた方がよい、つぶしの利く法学部がいい」等とあったのでさらに迷っております。日本語日本文学科で言えば、出版関係の仕事ってどんなんだろう、日本語教師もいいかも、、。法学部で言えば司法書士、パラリーガルって詳しくどんな仕事なのかな。と興味のある仕事を調べれば調べるほどドツボにはまって決められないです。本当に自分のやりたいことがわからないのです。最終的に決めるのは自分ではありますが、皆様ご意見のほど宜しくお願い致します。稚拙な文章で申し訳ありませんでした。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 大学法学部について

    大学受験で法学部行くのに 将来司法試験を受ける気はありません でも法律には興味があるので法学部に進みたいです 弁護士などになる気が最初からないのに 法学部に進もうとしているのは 馬鹿げていますか? そもそも大学の学部というのはどのように決めるものなのでしょう・・・ もう一つ候補として経営があります しかし私は数学が弱いので自信がありません。 意見を聞きたいですよろしくお願いします