• ベストアンサー

住宅借入金等特別控除(連帯債務)の記入方法(ネットで確定申告)

今ネットで確定申告書を作っていますが住宅借入金等特別控除(連帯債務)でわからないことがあるので教えてください。 ・平成20年に建売住宅を買いました。 ・私と妻で登記簿の持分が家・土地ともに、私:2/3、妻:1/3です。 ・家と土地は合わせて5000万 ・頭金は、私500万、妻1000万 ・借入額は私2000万、妻1500万 ・互いに連帯債務 上記のような条件で以下の質問にお願いします。 質問1. 「借入金」の項目には ・各共有者の単独債務による当初借入金額 ・連帯債務による当初借入金額 のどちらに記入するのでしょうか?連帯債務なので後者だと思うのですが、この場合は私と妻の両方の借入額と年末残高をそれぞれ合計して記入するようです。別々に借りているのに合計額だけの記入でいいのですか? 質問2. これで記入すると「各共有者の負担すべき連帯債務による借入金の額 」が私が約2833万、妻が667万です。割合は81:19となっています。しかし実際には借入額は私2000万、妻1500万ですが、これでいいのでしょうか? 質問3. 実際に支払う額は私と妻はそれぞれ50:50なのですが、登記の持ち分は2:1です。これは問題ないのでしょうか? すみませんがおわかりの方よろしくお願いします。

  • suffre
  • お礼率76% (2013/2633)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.4

>[「いずれ妻は仕事を辞めることになるので妻の分のローン残額は私が払うことになります」 「そのため持分の割合を少し私が多めに持ったほうがいいのですか?」 「そのほうがいいと思います」] この辺から、話が変になってる気がしますよ。 夫と妻の不動産に対する「払うお金」は同額です。 現金で払うか借入金で払うかは別の問題です。 夫婦で連帯保証人になってますので、借入金の支払をどちらがどちらを支払っても贈与の問題は出ません。 究極をいえば、奥様のローンを旦那様が支払っても問題はないのです。 これから夫が妻の支払わなければならない分を支払う事になるから、持分を2対1にしておく、という考え方をしなくてもいいものです。 なぜ銀行員が「そうしたほうがいい」と答えたのかが、私には不明です(銀行なりに、なにかあるのかもしれません)。 今回のお悩みを解消するには、持分登記を1対1に変えることだと思います。 法務局への申請理由は「錯誤」です。 銀行側はお互いに連帯保証人で、抵当権が付いてますので、異議は唱えないと思います。 変更登記時に承諾書が必要かも、です。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。 >夫婦で連帯保証人になってますので、借入金の支払をどちらがどちらを支払っても贈与の問題は出ません。究極をいえば、奥様のローンを旦那様が支払っても問題はないのです。 え、そうなのですか?いろいろネットで調べていても贈与の話ばかりだったのでちょっと驚きました。あと毎年一定額(たとえば100万円)を妻に渡して妻のローンを支払うと年間110万円以下でも贈与税がかかるとか・・・。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 でも専門家さんがおっしゃるならこのへんは実際は曖昧な解釈でいいんですかね? >なぜ銀行員が「そうしたほうがいい」と答えたのかが、私には不明です。 いちおう銀行に「いずれ妻の分のローンも私が払うことになる」と伝えたらそう言われたのです。 >今回のお悩みを解消するには、持分登記を1対1に変えることだと思います。 2回税務署に聞いたら、 A職員「税務署的には登記割合を変更したほうがいいけど、頭金を合わせたほうがいいのでは・・・」 B職員「登記割合とそれぞれの支払額が合っていないと後々問題が出るので変更したほうがいいです」 というものでした。

その他の回答 (5)

  • reikei
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.6

専門家?らしき方が以下のような御指摘をされていますが、注意が必要です。 追加 連帯保証人が主たる債務者の債務を返済しても贈与とはいいません。 自分の債務を支払ってるだけです。ですから贈与税の問題はでません。  連帯保証人が主たる債務者の債務を返済するだけでは確かに贈与の問題は発生しません。しかしながら、金銭債権が金融機関から貴殿に移っただけです。  つまり、奥様の借入金を貴殿が返済すると、奥様の金融機関に対する債務は消滅しますが、貴殿は奥様に対してその代位弁済した金銭債権を有することになってしまい、結局この債権をどうするのかで答えは変わるでしょう。  返済してもらうのであれば、問題は当然発生しません。しかしながら、返済の事実がないのであれば贈与が発生します。  ですので、贈与を避けるには代位弁済についての金銭消費貸借書がやはり必要となってしまいます。  どうどうめぐりで、結局頭金部分の差額(従前に記載しました差額のことです。)について金銭消費貸借契約書を念のため作成していれば、後々問題にもならないし、登記の変更なんていうお金のかかることをわざわざする必要はないと思います。(もっとも、夫婦間の贈与で金銭消費貸借の有無・返済の事実を当局がいちいち調査にきたという話事態聞いたことはありません。調査にはまず来ないです。)  また、現在の持分割合の方が貴殿の住宅借入金等特別控除額は将来的に多くなるのですから。

noname#94859
noname#94859
回答No.5

A職員「税務署的には登記割合を変更したほうがいいけど、頭金を合わせたほうがいいのでは・・・」 B職員「登記割合とそれぞれの支払額が合っていないと後々問題が出るので変更したほうがいいです」 やはり根本的には不動産持分登記を二分の一づつにした方がいいのでしょうね。 追加 連帯保証人が主たる債務者の債務を返済しても贈与とはいいません。 自分の債務を支払ってるだけです。ですから贈与税の問題はでません。  主たる債務を連帯保証する連帯保証人が支払った場合に、贈与税が発生するか、というスレッドを立ててみたらいかがですか。  「贈与税はかからない」という回答が結論になると思います。

  • reikei
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

ちょっとお聞きしたいのですが、「登記の持分割合」と「頭金+ローン分」の割合は同じでないと贈与が発生するということなのでしょうか?  通常はそのように解釈されます。 最終的に私と妻がどの程度払うかわからない今の段階で「贈与」が決定してしまうのでしょうか?  最終的には貴殿の仰るとおり貴殿と奥様がどの程度支払うのか分からないのかもしれません。ですが、「登記の持分割合」と「頭金+ローン分」の割合は同じでないということは、「贈与しました。」と自ら申告していることになります。    貴殿と奥様はご夫婦なので第3者的に考えられないのかもしれませんが貴殿と全くの第3者との間で同様に頭金を拠出し単独債務の連帯保証を組むということはまず考えられないと思います。  なぜなら、持分割合の多い方が得をするからですよね。途中で第3者の返済分を貴殿が肩代わりするのであれば事前の契約があってしかるべきでありそれがないのであれば、当初はその差額分を贈与で取得し、その後再度、今度は反対に同額を寄贈したという事に過ぎないようになってしまいます。   単独債務の連帯保証ですので、それぞれに年末残高が記載された証明書が発行される為、確定申告時に借入金の修正を行うことは不可能です。 ですので、頭金を実際には相違するかもしれませんが持分割合に合致するように修正することをおすすめいたします。  念を入れるのであれば、頭金の拠出割合の相違する部分について簡単な金銭消費貸借契約をご夫婦間で作成し毎月等の一定の期間ごとに(契約書に従って。)返済を実行すれば十分ではないでしょうか。   一つの財産をお二人で共有ということは、一つの財産に対してをその共有持分割合に応じて所有する。ということですので、貴殿及び奥様が ご自身の財産(当該事例ですと、頭金+ローン。)を拠出してその財産を共有することを意味しています。  住宅借入金等特別控除は貴殿及び奥様それぞれ年末残高及び取得価格に応じて申告控除可能です。  

suffre
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 >ですので、頭金を実際には相違するかもしれませんが持分割合に合致するように修正することをおすすめいたします。 先ほど銀行に問い合わせしましたら「連帯債務」ではなく「連帯保証人」とのことでした。つまり「住宅借入金等特別控除(連帯債務)」の項目を書く必要がなく、その項目にある「頭金」も書かなくてよいようなので、頭金の修正に関しては私と妻の中だけで決めておけばよいのですね。 >頭金の拠出割合の相違する部分について簡単な金銭消費貸借契約をご夫婦間で作成し毎月等の一定の期間ごとに(契約書に従って。)返済を実行すれば十分ではないでしょうか。 いちおう考えてみます。頭金も妻が多く出していたとはいえ、賃貸時代の数年間は私が家賃や生活費全額を出していたので、それで私の頭金が少なくなったのです。ほんとうは妻が出せばよかったのですね。 >住宅借入金等特別控除は貴殿及び奥様それぞれ年末残高及び取得価格に応じて申告控除可能です。 それを聞いて安心しました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

「登記の持分割合」と「頭金+ローン分」の割合は同じでないと贈与が発生するということなのでしょうか?> その通りです。その金額が年間110万円を超えると贈与税が掛かります。 最終的に私と妻がどの程度払うかわからない今の段階で「贈与」が決定してしまうのでしょうか?> ローンを払うのが誰かなのかは、登記には関係ありません。家を購入する時に払った現金(通常、不動産は現金決済)を出した割合で登記しないといけないのです。要は、それぞれの用意した頭金と銀行から借りた借入金の合計額の割合ということです。 その上で、将来奥さんのローンをあなたが払えば、厳密に言えばまたこの時点で贈与になります。 実際には借入額は私2000万、妻1500万ですが、これでいいのでしょうか?> 連帯債務ではなく、それぞれ別のローンを組んでその保証人になってるだけだと思います。なので、それぞれのローンについて住宅借入金特別控除が受けられます。 なお、連帯債務の場合は借入金額(年末残高)に対し、それぞれの登記割合で控除出来ます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1210_qa.htm#q1 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1210_qa.htm#q2

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。非常にわかりやすくご説明いただきまして感謝します。 先ほど銀行に問い合わせたら「連帯債務」ではなく「連帯保証人」だそうです。なのでネット確定申告の「住宅借入金等特別控除(連帯債務)」は書かなくてよいのですね。 >それぞれのローンについて住宅借入金特別控除が受けられます。 安心しました。

  • reikei
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

金融機関からの年末残高証明書はそれぞれ別で実際の借入額の残高で来ているのでしょうか? 持分が貴殿2:奥様が1 ということなので、当該不動産を購入するに当たり貴殿が3,333万円、奥様が1666万円を負担するということを明示していることになります。(5,000x2/3:貴殿、5,000x1/3:奥様)  これらの金額を、頭金+借入金でそれぞれが負担することになるので、借入金が貴殿2,000万円、奥様1,500万円ですので、 それぞれ上記の負担すべき金額から借入金を除いた金額(貴殿:3,333万円-2,000万円=1,333万円、奥様1,666万円-1,500万円=166万円)を頭金で充当したということになります。  上記以外の頭金の負担割合であると申告をすると、贈与となります。 つまり、貴殿は奥様から頭金のうち834万円(1,000万円-166万円)を贈与してもらったということになるからです。  奥様と貴殿で金銭消費貸借契約(834万円)を締結していれば贈与とはなりませんが。  これらの疑念を避けるためには申告時には頭金を上記のように記載して申告することをお勧めいたします。実際に金融機関への頭金の振込みがそれぞれの口座からなされているとしてもいちいち課税丁側も確認はしないでしょうから。 尚、御質問1ですが合計金額で記入しますが、持分及び頭金の入力から自動的に算定されるため、貴殿が頭金500万円ということは貴殿の借入金の負担は3,333万円-500万円=2,833万円、奥様は頭金1,000で、同負担額は1,666万円-1,000万円=666万円という結果になったしまうわけです。  それぞれに年末残高が実際の借入額に合致するものが金融機関からきているのであれば登記簿謄本の乙欄に連帯債務者・・と貴殿の登記簿に奥様のお名前が記載されているのか確認してください。または、金融機関に連帯債務であるのか確認してください。  それぞれが単独債務の連帯保証ではないでしょうか?

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/36.htm
suffre
質問者

お礼

>金融機関からの年末残高証明書はそれぞれ別で実際の借入額の残高で来ているのでしょうか? はい。金融機関から別々に来ています。 >上記以外の頭金の負担割合であると申告をすると、贈与となります。 ちょっとお聞きしたいのですが、「登記の持分割合」と「頭金+ローン分」の割合は同じでないと贈与が発生するということなのでしょうか? 銀行でこの「登記の持分割合」を決めるときに 「いずれ妻は仕事を辞めることになるので妻の分のローン残額は私が払うことになります」 「そのため持分の割合を少し私が多めに持ったほうがいいのですか?」 ということを聞いたところ銀行の担当の方が「そのほうがいいと思います」となったわけです。 つまり、将来的には私が多めに払うので私の持分を多めにしたのですが、最終的に私と妻がどの程度払うかわからない今の段階で「贈与」が決定してしまうのでしょうか? >これらの疑念を避けるためには申告時には頭金を上記のように記載して申告することをお勧めいたします。 これはちょっと怖いですね・・・。妻は頭金をかなり多く出したので本当に大丈夫でしょうか? >または、金融機関に連帯債務であるのか確認してください。それぞれが単独債務の連帯保証ではないでしょうか? ちょっと今手元に登記簿などがないので確認できませんが、銀行からの資料には私のほうに「連帯保証人 妻の名前」、妻の資料に「連帯保証人 私の名前」とありました。 銀行と契約するときにずっと連帯債務と言っていたのでてっきり連帯債務かと思ってしまいました。そうすると最初の質問にあった「借入金」の項目には ・各共有者の単独債務による当初借入金額 ・連帯債務による当初借入金額 のうち前者にそれぞれ記入することになりますか?あと連帯保証人の場合でも私も妻も互いに住宅ローン控除は受けれるのですよね? 本当にたびたびすみません・・・。

関連するQ&A

  • 国税庁サイトの確定申告書作成コーナーで「住宅借入金等特別控除」がうまく機能しません

    サラリーマンです(アルバイトもしているので二箇所から給与を受けています)。昨年、マンションを妻との共有名義でローンで購入した。ローンは私(夫)の単独債務です。「住宅借入金等特別控除」を受けようとしまして国税庁のサイト、 https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm へ行き、確定申告書作成コーナーの「給与所得のみの方の申告書(オレンジ色のボタン)」を選択して記入を始めましたが、「住宅借入金等特別控除」の記入が旨くいきません。 ---- 私(夫):共有持分99/100、頭金34%、ローン(単独債務)65% 妻  :共有持分1/100、頭金1%、ローンなし 連帯債務はゼロ。 (土地・家屋取得対価合計を100%とします) ---- というふうに入力すると、 『TA-E30005あなたと各共有者の自己資金、単独債務及び連帯債務の当初借入金の合計額が建物及び土地の取得価格の合計額と一致しません』 というエラーが出てしまいます。計算に間違いがないように、マンションの価格を切りの良い数値にして何回も試したのですが全くダメでした。 これを、妻の負担分(頭金1%)を「連帯債務による借入」の方に入力してみるとエラーになりません(実際は、連帯債務で借りてはいません)。一体どういうことでしょうか。 連帯債務借入がゼロだとエラーになるバグ?

  • 確定申告 住宅控除について

    わかるかたいらっしゃいましたら、至急回答ください! 今年初めて住宅控除を受けようと、確定申告をネットでやっているのですが、 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除(連帯債務)のページの 各共有者の単独債務による当初借入金額 当該債務に係る住宅借入金等に係る年末残高※2 ↑上記の金額が合わず、進めません(/_;) 当初金額は24000,000 年末残高は23,645,654 自分と連帯債務者の持ち分は7/3です。自己負担は2人とも0です。 どうゆう計算をすればいいか皆目わかりません。 大変申し訳ないのですが、小学生でもわかるレベルまで砕いて説明して いただけるとありがたいです<(_ _)>

  • 連帯債務での単独で住宅控除申告

    住宅控除についてなのですが、夫婦2人の連帯債務でフラットのローンを組みました。 妻の仕事が扶養範囲内で所得税を引かれていないことと、 子供を希望しているため働かなくなることを考え、土地・建物の名義(持分)は自分(夫)のみで 住宅控除の申告も自分のみの予定です。 抵当権は連帯債務のため登記には夫婦の名前で記入してあります。 銀行からは持分が一人だけでもかまわないとのことですが、住宅控除の申告をするうえで税務上、なにか問題はありますか? 贈与税は発生したりしますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅取得控除について(連帯債務) 長文です

    H18年に住宅を新築したので、申告書Aと控除額の計算明細書を作成しています。 あまりに素人の為、不明点がいくつかありますのでご教授ください!! なお、夫と共有持分となっており、借入金も連帯債務者となっています。 1.家屋・土地の「取得対価の額」とは、工事請負契約書の「請負代金額」や、売買契約書の「売買代金額総額」を記載すればいいのでしょうか? 2.売買契約書に「売買代金総額」とは別に「媒介業者への報酬」として金額が記載されていました。報酬金額は、売買代金総額に含めて記載するのでしょうか?それとも、既に含まれているのでしょうか? 3.『(付表)連帯債務がある場合の~年末残高の計算明細書』にある「自己資金負担額」について 家屋の取得対価の額+土地の取得対価の額<連帯債務による当初借入金額 の場合、「自己資金負担額」はどう記入すればいいのでしょうか?借入金の方が多い場合は、控除を受けられないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅借入金等特別控除の連帯債務について

    住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 住宅借入金を親と息子にて連帯債務した下記の場合について、 どのように考えて良いのかをご教示下さい。  【例】   ・借入時・・・親:子の借入金債務割合を5:5 登記も5:5 借入者は子   ・借入額・・・2000万   以上の様に設定し、暫くは両者にて債務を返済   子の年末調整の申告書には、残高のうち○○○円を親が負担すると記載   ある時点から親の返済を子が返済し始めたことで、登記は全て子に変更   借入金については、親が連帯債務者となったままで借り換えていない    (借入残高等証明書の摘要欄に記載されている)      「ある時点」以降は、親の残り債務について子が債務の返済をしているので、   申告書の備考欄には、毎年の年末残高のうち、もともと親がもっていた負担分を   (子が代わって返済した分を)減額して記入し、自分の負担分は減っていないと設定。   以上のようにした場合、「ある時点」以降の子の申告書では、「住宅借入金等特別   控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」の額は変わらないで申告していく   ということは問題ないのでしょうか。   年末残高は返済しているので、減っていくのですが、子の申告書における年末残高は、   減っていないという状態です。   国税庁のタックスアンサーでは、下記記載がありましたが、質問させて頂くケースと   あてはまるのかが判断出来ず、ご教示頂きたくお願い致します。   『連帯債務により住宅を取得し単独所有とした場合    Q3    銀行との借入条件の都合で、住宅を取得するための借入金を    夫婦の連帯債務としましたが、取得した住宅は夫の単独所有で、    夫が全額返済しています。この場合の住宅借入金等特別控除はどうなりますか。    A3    住宅を取得するための借入金が夫婦の連帯債務となっている場合であっても、    その取得した住宅が夫の単独所有となっているときは、原則として、当該借入金に    係る年末残高の総額が夫の住宅借入金等特別控除の対象となります。(措法41)』

  • 連帯債務の住宅ローン控除の申告について

    私は住宅ローンを連帯債務で金利変動型35年ローンで3300万円借り入れしました。 ローンの内訳は私から頭金100万円、夫(私)が2500万円 妻が700万円です。 所得は、夫350万円 妻250万円で、妻は2年後からパートになり所得は130万円程になる予定です。 家族構成は3人で、子は夫の扶養になっています。 登記の時の土地と建物の持分設定は、夫4/10 妻6/10です。 妻の借入額が少ないのに持分が多いという大失態をおかしてしまいました。 この場合、私から妻に贈与した事となり贈与税がかかると聞きました。 このまま2人とも住宅ローン減税の申告をして、成り行きに身を任せるしか無いのでしょうか? 何か住宅ローン減税を有利に受けれるような方法はないのでしょうか? 相談相手もいませんのでどうか良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。

    住宅借入金等特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。 主人50%私50%でローンを組みました。 2人にそれぞれ銀行より証明書が来ました。(主債務者は主人です。) 昨年確定申告し、今年初めて会社に給与所得者の住宅借入金特別控除申告書を 出すのですが記入方法がいまいち分かりません。 連帯債務の記入例では、備考に連帯債務者が一筆××××円負担してます。と記入してるようですが、 私の場合も主人から、いくら債務負担があると書いてもらう必要があるのでしょうか? 申告書にはそんなこと書いてないのですが・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン。連帯債務から単独債務への問題。

    住宅ローン借換。問題点。 連帯債務から単独債務へ。 今現在。A銀行から住宅ローンを借りています。 借入残高:約1800万円。連帯債務。(旦那と妻(連帯保証人)、所得合算。) (当時借入額2200万円) 金利の面で、B銀行に借換ようと検討してます。 しかし、問題点があります。 当時、A銀行で借り入れたとき、旦那(給与所得者)と妻(給与所得者)ともに、働いていたため、 お互いの所得合算で、連帯債務として、A銀行でローンを組みました。 現在、B銀行で借換するとしたら、旦那(給与所得者)、妻(専業主婦:所得ゼロ)となっており、 旦那の単独債務として、借り入れ申し込みすることになります。 土地と建物の、持分が旦那(1/2)、妻(1/2)と共有で登記されているので、 ・単独債務で借り入れた場合、『贈与税』が発生する可能性が? ・持分を移転登記して、旦那の単有にすれば、単独債務として、借りても、『贈与税』かからない? ※旦那と妻の婚姻期間は10年以下。 ※1500万円以下の特別控除とかはすでに廃止? ※基礎控除は110万円? 税金面など、いろいろ教えてください。 参考になるウェブサイトなど、 お願いします。

  • 住宅借入金等特別控除 借換し連帯から単独に

    住宅借入金等特別控除申告書の記入について教えてください。 今年、住公から銀行ローンに借換しました。 住公の借入:夫婦連帯債務(夫2/3、妻1/3) 銀行ローン:夫の単独債務 今までは備考欄に「私は連帯債務者として、住宅借入金等の残高○○円のうち~」と記入していたのですが、銀行ローンは妻は連帯債務者になってないので、この文言を記入するのもおかしいような気がして困ってます。 控除額自体は元の2/3で申告すればいいと思うのですが、備考欄にどのように記入したらよいでしょうか? 経緯が分かるように説明でもするべきでしょうか? 色々検索してはみたのですが、中々しっくり来る回答がないので、ご存知の方がいたらアドバイス宜しくお願いします。 初めての質問で至らない点、分かり難い文章で申し訳ございません。

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    連帯債務の場合の住宅ローン控除について教えて下さい。3500万円の住宅を購入する予定で、私が頭金500万円資金を出し、残りは主人と共有でローンを組むつもりです。主人は収入が600万、私が300万で私が連帯債務者となり、共にローン控除を受けたいと思っています。登記は2分の1ずつにしたいのですが、その場合、3500万÷2=1750が主人の控除の控除を受けられる持分、1750-500=1250が私の控除を受けられる持分になるのでしょうか。それとも登記の持分は関係なく、3000万円についてそれぞれの年収を按分した金額(主人2000万、私1000万)になるのでしょうか。