• ベストアンサー

高1の二次関数

xの二次関数x2+(a+2)x+a2+a-6=0が 異なる2つの正の解をもつとき、 実数aの値は?という問題です 問題から、 D>0、軸>0、y切片>0として 求めるみたいなんですが.. 軸ってなんですか?(・_・) どうして(-a+2/2)になるんですか? 画像はこたえです(>_<)

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion121
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

軸は、2次関数のグラフの頂点を通る、y軸と平行な線のことですよ。よく使う言葉なので覚えて置いてください。 言葉で言うとややこしいので、適当に検索して図を見てもらった方が早いですが↓みたいなもんです。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kansuu/2jikansuu/henkan.cgi?target=/math/category/kansuu/2jikansuu/2jikansuu-gurafu-3.html で、本題ですが、軸と考えると何のことか分かりにくくなるかもしれないので、「頂点のx座標」と考えてください。 頂点の座標はどうやって求めるんでしたっけ? 平方完成(今はこんな言い方しないのかな?)ですよね。 x^2+(a+2)x+a^2+a-6 =( x + (a+2)/2 )^2 + a^2 + a - 6 -(a+2)^2/4 さて、軸となる頂点のx座標は? ちなみに、なぜ軸>0という条件が出てくるのかを補足しておくと 正の解を2つ持つということは、グラフで言えば、y軸より右側にあることになりますよね? だから、頂点のx座標がy軸より右側ということで、軸>0という話になります。

ran_020
質問者

お礼

すっごい分かりやすいです(;_;) 解決しました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 方程式

    4^(x)=(2^(x+1))+aが異なる2つの実数解をもつようなaの範囲は□である。 という問題で 2^x=Xとおいて X^2=X・2+a X^2-2X-a=0 Xが2つの「正の」実数解を持つということは、この放物線とX軸との交点がともに正であるということです についてよくわかりません D>0のとき 正の値ではないといけないから正といえるのですか? (i)X=0のとき Y>0 のとき Y=-aではないでしょうか?

  • 二次関数の問題なので

    二次関数の問題なので 例えばですが y = x^2 + 2kx + k^2 - 2 という二次関数の方程式があるとします。 その方程式f(x)=0が実数解α、β(α≦β)をもつとき、次の問題に答えよ。 という設定があり、(1)の問題 α、βがα≦1≦βをみたすようにkの値の範囲を定めよ。 だったとします。 この問題を解くにあたって、既に問題文に「実数解α、β(α≦β)をもつ」とある場合 もう判別式をつくる必要はないのですか? 普通なら、「判別式が正」「この問題の場合、軸の場合分け」「x=1のときyが負」という三つの条件が必要ですよね? しかし、既に問題文に「絶対二つの解をもつ」と書いてある場合は、判別式は必要ありませんか?

  • 定点を通る二次関数

    x軸と 2点 (-2,0),(1,0)で 交わり y切片が 4である 2次関数を 求めよ という問題で 答えの中に 4=a×2×(-1) ゆえに と あるのですが 何故 そうなるか わかりません わかる方教えて下さい

  • 数1 2次関数の解答お願いします H23.05

    下記が問題文です。【1】~【5】が問題箇所です。 出来れば問題の解答の解説も付けて頂けると嬉しいです。 x の2次関数 f(x)=x^2-(2a+8)x+2a+11 (a は実数) がある。 (1) y=f(x) のグラフは放物線で、頂点の座標は(a+4、【1】)である。 (2) y=f(x) のグラフは、 a の値と関係なく、つねに点【2】を通る。 (3)すべての実数 x に対して、f(x)>0となる a の範囲は、【3】であり、 y=f(x)のグラフが x 軸と接するとき、xの正の方の値は、【4】である。 (4) y=f(x)のグラフが x 軸から切り取る部分の長さが 4√3であるとき、 a の正の方の値は a = 【5】 である。

  • 高1の問題 二次関数

    2次関数の問題集をといていてどうしてもわからない問題があります。自分なりに考えてみたのですが、どうしても解けません。 どうかお力を貸していただけないでしょうか? 問 2次関数  y=x^2-2x+k (-2<=x<=2) のグラフがx軸の下方にあるとき、定数kの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが、「x軸の下方にあるとき」とあるのですが、x^2の係数が正なのに、何故x軸より下にになるのでしょうか? お時間のあるときでかまわないので、どうかご回答をお願いします。

  • 2次方程式及び2次関数の求め方が分かりません

    質問1:Xについての2次方程式 X2^-2px+p-6=0がある。 1-1:一つの解が正の数で、他の一つの解が負の数であるとき、pの値の範囲 (1) 1-2:-2と-1の間と、1と4の間にそれぞれ解をもつとき、pの値の範囲 (2) 1-1:(1)を求めよ。 1-2:(2)を求めよ。 質問2:aを定数とするとき、放物線y=x^2+2ax+4a-1(1)がある。 2-1:放物線(1)が点((1),(2))以外に点(1,3)を通るとき、a=(3)である。また、a=2のとき、放物線(1)は点(1,12)を通る。 2-2:放物線(1)をx軸方向に1だけ平行移動し、さらにx軸に関して対称移動すると、2次関数 y=-x^2+12x+10のグラフになる。このとき、a=(4)である。 2-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 2-2:(4)を求めよ。 求め方及び回答方法が分かりません。 ご教授願います。 質問3:xについての2次方程式X^2+2ax+a^2-4=0(1)がある。 3-1(1)の二つの解の差が4で、また、大きい方の解は小さい方の解の5倍であるとき、 小さいほうの解は(1)、aは(2)である。 3-1:(1)、(2)を求めよ。 質問4:2次関数 y=x^2+ax+b(a、bは実数)(1)である。 4-1 (1)はx=3のとき、最小値 y=(1)をとり、x=-1のとき、y=5である。   このとき,a=(2)、b=(3)である。 4-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 質問5:あるクラス32名が8名ずつA、B、C、Dの4つの班に分かれている。 この中から2名の学級委員を選ぶとき、この2名が同じ班に属する確率は(1)である。 5-1:(1)を求めよ。 質問6:1から9までの番号を書いたカードが1枚ずつある。これをよくかき混ぜて、この中から5枚のカードを取り出す。 6-1:最も大きい数が書かれたカードが8である確率は(1) 6-1:(1)を求めよ。 質問7:Xについて2次方程式 X^2-2ax+a+2=0(1)がある。 7-1:二つの解がともに正となるのは、aの値が(1)のときである。    また、二つの解が異符号で、正の解の絶対値が負の解の絶対値より大きくないのは、    aの値が(2)のときである。 7-1 (1)と(2)を求めよ。 上記、質問1~質問7までの求め方及び回答方法が分かりません。 お手数お掛けしますが、ご教授願います。

  • 導関数の応用 

    x=cosx+aは実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つことを示せ。 という問題です。 y=x-cosx=aとおいて y=fx=x-cosx y’=f’x=1+sinx=0となるのはx=3/2π 増減表を書くと x|…|3/2π|…| y'|+| 0 |+| y|/|3/2π|/| となって実数aのどんな値に対してもただ一つの実数解を持つ。 これで証明できていますか?

  • 三角不等式(2次関数との融合)について

    お世話になりますm(__)m 参考書の解答を読んでも理解できないので、どうぞよろしくお願いします。 問 Xの方程式 2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0・・・(1)  (ただし、a:定数、0°≦X≦180°)の相異なる実数解が   i)2個のとき  ii)3個のとき  iii)4個のとき  における、それぞれの定数aの条件を求めよ 参考書の解答の前に・・・ まず、「2次関数なのに、なぜ解が3個や4個あるのかわからない」状態です。 半径1の半円でイメージするよう参考書に書いてありますが、できれば、2次関数 で解が3個や4個あるってどういうことかも分かると助かります。 参考書の解答(少し省略して書いています)   2sin二乗X-(2a+1)sinX+a=0   (2sinX-1)(sinX-a)=0   sinX=1/2またはa ☆☆☆ここまでは何とか分かります☆☆☆   ここでsinX=1/2より、Y=1/2と考えれば、   ← sinX=Y=○○ということ?(X軸に平行)   X=30°、150°の解が確定する。                                                              i)(1)が相異なる実数解2実数解をもつとき   sinX=aの解は、0かまたは異なる2つの実数解       をもってもX=30°と150°に一致する。   よって、Y=aが半円と共有点をもたないか、又は  ←すみません、半円の図は省略です   a=1/2                                だからa<0または1<aまたは、a=1/2       ←解が2個の時・・・もう2個、解は決まっ                                    ているから「解はほかにはないんだよ」                                    というスタンスでいいのでしょうか。      ii)(1)が相異なる3実数解をもつとき            ←2次関数の解はX軸との交点と覚えて    sinX=aの解が1つ存在するので、             いるので、どうやって3個できるのか    a=1                               イメージできません。4個も同じ。    このときXの3つの異なる解は、30°、90°、150°   iii)(1)が相異なる4つの実数解をもつとき    sinX=aが、30°、90°、150°以外の異なる解を    2つもつaの範囲は、    0≦a<1(ただし、a≠1/2)となる。 ★★★なんとなく思うこと★★★   sinX=aというのは、X軸と平行のY=aの関数(?)が、半径1の半円があるとすると、   この半円との交点(=解の数)と考えたらよいのでしょうか。   そうするとY=2は、ii)とiii)のときは、2本あるということになりますね? たすきがけで因数分解して出たのが「解」だという思い込みが強くて頭が混乱してい   ます。「そこで出た解の三角比の値が、この問題の解」なんですよね? 長くなって申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m