• ベストアンサー

国語の得意な方、教えてください。

正月のあいさつに「新年明けましておめでとうございます。」と言う人がいますが、「新年」も「明けまして」も同じ意味だと思います。 そうだとすると正しい日本語は「新年おめでとうございます」あるいは「明けましておめでとうございます」ではないかと思うのですが、 最近はNHKのレポーター(さすがにアナウンサーは使いませんが)やローカル新聞などでも 「新年明けましておめでとうございます!」という使い方をします。 私の記憶では数十年前、いかりや長介さんが全国放送でこの使い方をし、一般に広まったと聞いたことがあります。 多くの人に使われる現在では問題はないと考えてよいのでしょうか?それとも恥ずかしいことでしょうか? 国語に詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

「明けましておめでとうございます」 はひとつの成句(慣用句)として、年頭を祝うあいさつの言葉とされますから、 「新年明けましておめでとうございます」の「新年」は不必要で、厳密には間違った言い方だと思います。  NHK1月3日お昼のお笑い番組でも司会の爆笑問題が毎年「新年、明けまして・・」と言っていると記憶します。もちろん彼らだけでなくかなり多くの人々もどうですが  また、「明ける」の意味として ・時間が経過して次の新しい年・日や季節が始まる   注(主語を示すことはしない)とあります  例「明けて4月1日、・・・」 (「日が明けて4月1日」とは言わない 別の意味に ・ある状態の時期が終わって普通の状態にもどる 例:喪が明ける  慣用句として寒が明ける、 年が明ける、幕を開ける  などがあります。 いずれにしても「新年が明ける」では「新年が終わる」という意味にもなりかねず、日本語としては若干聞き苦しいものになっています。  しかし多くの人々がそれを使っているうちにそれが普通の日本語になっていくことは多いものです。 「新年明けましておめでとうございます」と言われたときは 「(新年[ですね]。) 明けましておめでとうございます」と言われたものだと思うことにしています。  自分では頑固に、使わないようにしています。  

rabbi1592
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 厳密に考えれば正しくなくとも、慣用的に多くの人に使われ、認知されれば誤りではない。 また明らかな誤りでも地位のある人の言葉なら認知される。 法律用語の「文言(もんごん)」英語の「OK」など有名な例がありますが、これらも一つの文化なのかもしれませんね。 私もkeirimasさん同様、誤りでなくとも正しくないと気がつけば極力使わないようにしております。

その他の回答 (2)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.3

「新年、明けましておめでとうございます」は「一月元旦」程の誤りとは云えないでしょう。寧ろ理屈を云えばこの方が正確に云わんとしているとすら云えます。「明けまして」は暗黙に「年が明けて」ととっています。慣用と云えば慣用ですが…。 況してや、「新年」で一旦切って「明けましておめでとうございます」となれば、「2009年」「明けましておめでとうございます」と云ったのと幾らも変わらない気がします。(後者は2009年になってと云う感じですよね) 慣用となった今、恥ずかしい事だ、訂すべき事だ、と迄は思えません。寧ろ、散見する「一月元旦」の方が余程恥ずかしいです。これでは「馬から落ちて落馬する」と云っているのと同じようなものですから。(「元旦」には「年のはじめの日」の意味があり、一月「一月一日」と云っているのと同じ事になる)

rabbi1592
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 新年と明けましての似た言葉を続けるのは、正月という時期を非常に尊重しているという感じはしますね。 なるほど、今まであまり気にかけませんでしたが「一月元旦」は変ですね。また一つ勉強になりました。

  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

新年明けましておめでとうございますという表現は間違いではないそうです。「夜 [旧年] が明ける」は現象の変化に、「朝 [新年] が明ける」は変化の結果に注目していうものであり、他の例として「穴があく」で穴とあくというのは同じ意味ではありますが、正しい表現となっています。他にも風呂が沸くなども例として挙げられていました。

参考URL:
http://allabout.co.jp/family/seasonalevent/closeup/CU20061121A/index3.htm
rabbi1592
質問者

お礼

早速お教えいただきありがとうございました。 日常何気なく使用している「ことば」ですが、難しい反面おもしろいものですね。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 昨日(10/21放送)の「あなたの隣に誰かいる」

    の放送の中で,いかりや長介さんと加藤藍子さんが,ラブホテルに潜入するシーンの廊下で,いかりやさんの肩越しに白い人影が見えたような気がするのですが・・・・ ああゆうドラマなので意図的に見せてるのかと思うのですが,気になっています。 友達に言っても気が付かなかったそうなので,どうなのか分かりません。私の気のせいかもしれませんが,見えた人いますか?

  • もう新年あけましておめでとうでいいですよね

    よく日本語のマナーに関するテレビなんかで 明けるのは旧年で新年ではないから間違いで 新年おめでとう(ございます略)が適当であるという。 そういう番組を放送している局のアナウンサーも翌日のニュースなどで  開口一番「新年!あけましておめでとうございます。」と言っていました。 また どこの局のアナウンサーも新聞も CMも  とにかく 新年おめでとう と言っているのを聞いた事も見た事もありません。 ほとんど 新年あけましておめでとう と言ってます。もう これが常識で 非常識なのは 新年おめでとう と言っている人であると思っても過言ではないと思うのですが どうなんでしょうか

  • 元日7:00からのNHKニュースは何分から地域別?

    先ほどの元日朝7:00~7:22のNHKニュースについて。 何分までが全国へ向けたニュース放送で、 何分からが地域ローカル放送だったのでしょうか? 関東地方の場合、 全国ニュースの後に続く首都圏ニュースが、 全国ニュースと同じスタジオで、同じアナウンサーにより、 そのままニュースを続ける形で放送されます。 そのため、何分からが関東地方向けの地域放送だったのか、 区別がつかなくなってしまいました。 わかる方、教えてください。

  • これが何で大ニュースになるのですか?

    今日の goo のニュース欄にも紹介されていましたが、NHKの首藤何とかという女性アナウンサーが実は結婚していたという記事が大々的に全国紙に載っているようです。 「NHKの首藤アナ? 誰、それ?」 と思ったのでサイトで調べてみると、朝の全国ニュースを担当しているアナウンサーのようです。 写真を見ても今まで見た事のない女性なんですが、私の無知ぶりは別問題として、たかが一放送局の一アナウンサーが結婚していたとか、していないとか、何でこんなくだらない記事が全国紙 (毎日新聞の名前がよく出ます、あとはサンケイスポーツくらいでしょうか) の紙面に大々的に紹介されるのでしょうか? 個人的にお付合いしているのなら別ですが ・・・ 例えば、ヤンキースの松井選手とか、あるいは超有名なオリンピック出場選手なんかで、日本人なら知らない人の方がめずらしいくらいの有名人なら理解できるのですが、どうしてですか? テレビ局のアナウンサーって、そんなに凄い社会的影響力を持った人なんですか? 特に女性アナウンサーって、横でニコニコしているだけか、ニュースの原稿を読むだけの存在ではないのでしょうか? 誤解を避けるためなんですが、私は別に誰が誰と何をしようと興味も無いのですが、今まで見たことも聞いた事も無い一アナウンサーのプライベートの問題がどうして全国紙で大きく扱われているのか、ちょっと不思議だなと感じた次第です。

  • ローカルアナウンサーで美人・人気な人

     私の住んでいる地域は首都圏と同じ放送がされているので、たまに全国の女子アナハプニングみたいな番組があると、いろんなアナウンサーがローカル局にもいることをそこで知ります。  そこで、ローカル局で人気があったり、美人という人でお勧めな方はいますか?。

  • NHKのアナウンサー

    現在NHKの平日朝のニュースで全国ネットから各ローカル局に切り替る時に 関西では秋野アナウンサーが担当されていますが 秋野アナの前は誰が担当していたか知りませんか? NHKのサイトでアナウンサーのリストを見ているのですが 誰だったか思い出せません。

  • なぜローカル局アナウンサーがレンタルされるの?

    今に始まった事ではないと思いますが、このところキー局製作番組にローカル局アナウンサーがローカル局に籍を残したまま司会やアシスタントを担当するケースがありますが、キー局にはもっとたくさんのアナウンサーが在籍しているだろうになぜ起用しないのでしょうか? 例えばかつて現在フリーの元朝日放送アナウンサーの赤江珠緒さんが「スーパーモーニング」のアシスタントを担当したり、NHKの「解体新ショー」の静岡放送局の久保田祐佳アナウンサーが担当したりしていますよね。そしてフジテレビの「スーパーニュース」の西山喜久恵アナウンサーの代役に山陰中央テレビの竹下佳奈アナウンサーが期間限定起用されていますよね。TV番組にローカル局のアナウンサーを借りなきゃいけないほどキー局って人出不足なのでしょうか。 私は別にキー局がローカル局のアナウンサーを借りるのを批判しているわけではなくて、ローカル局のアナウンサーがそれによって転勤したり、頻繁に上京しなきゃいけないのは大変だろうなと思ったからです。もっとも任命されたローカル局のアナウンサーにとっては電波にのって顔が全国に知れわたり光栄な事だろうとは思いますので外野の余計な心配だろうとは思います。

  • 三宅式こくごドリルの出演者は?

     11日放送の「三宅式こくごドリル」の出演者ですが、ゲストやアナウンサーはホームページで分かったのですが、解説をしていて「先生」と呼ばれていた人の名前や所属(たぶん大学でしょうが)が途中から見たため分かりません。もし、覚えている方がいましたらよろしくお願いいたいします。

  • 共通語というものがあるのはなぜ?

    NHKにより共通語が広がった、NHKの放送で共通語を覚えたという人が多いという言説に違和感があります。というより矛盾してませんか? 共通語の特にアクセントというものがNHK自身が「全国で通じる」と考えて決めて、それから使っていったものですよね。 つまり共通語というものを決める前に全国で通じる言葉があったという。 じゃあNHKで共通語が広がったとか共通語を覚えるシステムが出来上がっているとうのは順序が逆転してるじゃないですか。 なぜNHKが共通語を決める前から全国で通じる言葉があったんですか?NHKにより統一されたアクセントによる放送がない時代にどうやってそのような語彙やアクセントの言葉遣いが全国に行き渡ったのでしょう? そもそも共通語という概念ができたのは戦後で、国立国語研究所の調査のなかでそれぞれの地域には在来の言葉に対して「そうではないもの」があると分かり、それを分類するためにできた概念だそうです。 つまり「共通語」にはさまざまな地域に散らばっていた「そうではないもの」が寄せ集められているということになります。 NHKはこれをもとにアナウンサーの話し方を決めたことでしょう。 ここでまた疑問なのは「そうではないもの」が「全国で通じるもの」であるということが自明かのようにみなされていたことです。 どうしてそういう確信が持てたのでしょう?何か原因があって、在来の言葉にそうではないものが加わったということまで分かっていたなら、「こういうわけだからそうではないものは全国的に通じる」と確信が持てたことにもうなずけます。 そうなれば自動的に最初の疑問も解けるわけです。 もし何か原因があって広まったというのであれば、その原因は何なのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 常識?非常識?

    昨年 わたしの身内に不幸があり、お正月は喪中でした。 わたしは喪中の場合、新年のあいさつ「おめでとうございます」は控え、また相手が喪中であるとわかっている場合には新年のあいさつをし てはいけないと把握しています。 お正月に遠方に住んでいる姑から電話で新年のあいさつをされました。わたしは「姑は喪中であることを忘れているのだ」と思い、わたしは「本年もよろしくお願いします」とだけあいさつしました。すると姑は「新年のあいさつは?」と言うのです。「わたしは喪中なので、、、」と言うと思い出してくれるかと思ったのですが、忘れていたのではなく「新年のあいさつしてるんだから、同じように言えばいいでしょ。失礼な子だねー」と言うんです。わたしとしては、なんて非常識で不謹慎というか、デリカシーのない人なんだろうと一気に嫌やなってしまったのですが、、、わたしの把握違いなのでしょうか?