• ベストアンサー

ペリーとアメリカの歴史

ペリーが浦賀にやってきたのは1853年ですが、このときまだ南北戦争も行われておらず保護主義なのか自由主義なのかもいまだ決着がついてなかったと思います。アメリカが積極的に海外進出を始めたのはフロンティアが消滅してからカリブ海政策や米西戦争を行った90年代だと思うんですけど、それならペリーはなぜこの時期に日本に開国をせまったのでしょうか。よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86349
noname#86349
回答No.4

No.3です。質問の内容が難しいですががんばってみます。 だれか他に専門の方の回答があればよいのですが。 >アジア進出なんですが、工業製品を自由貿易としてではなく売りつける市場としたかったということでよいのでしょうか。 そう考えてよいのではないでしょうか?イギリスなどと違い当時のアメリカが中国に求める産物などはあまりなかったと思います。 一つ気になるのが、あなたが使われている「自由貿易」という言葉です。 はじめのの質問に >ペリーが浦賀にやってきたのは1853年ですが、このときまだ南北戦争も行われておらず保護主義なのか自由主義なのかもいまだ決着がついてなかったと思います。 とありますが、アメリカで自由貿易であるとか保護貿易であるとかの論争になるのは輸入に関してだと思います。南北戦争以前、まだ国内産業(工業)の育成が不十分な頃は北部工業地帯の要請から高関税政策(保護貿易政策)がとられました。一方、プランテーション農業を中心とした南部は棉花の輸出によって利益をあげ、イギリスから安価な製品を手に入れるべく低関税を求めていた。こういった論争は南北戦争の一因ともなるわけですが、貿易相手に自由貿易を求めるということとはまた別の問題ではないかと思うのです。(第二次大戦まで基本的に保護主義的傾向が強かったと思います。) これはあくまで私の私見で史学界での評価はわかりませんが、第二次大戦以前にアメリカを含めた西洋列強で今日的な自由貿易を求めた国はないと思います。重商主義にしろ帝国主義にしろ自国の産業や貿易を守るための保護貿易政策であって、現在の通商規制の排除という意味の「自由貿易」とはかけ離れていると思います。 イギリスは中国に自由貿易を求めましたが、それは鎖国体制(冊封体制)をとる中国に対して自由な貿易を求めるということであって、今日の自由貿易とは別物だと思います。 またアメリカが世紀転換期~第一次大戦後に中国での自由貿易(門戸開放)を唱えますが、これも英仏が独占するの中国権益の解放(一次大戦後は日本も含む)という意味での自由であって、今日的な自由貿易とは別だと思います。経済政策の理念ではなく、あくまで「自由にやらせろ!」ということでは? ということで90年代の海外進出と南北戦争以前とは切り離すべきで、また今日の経済システムとも切り離して考えるべきではないでしょうか?南北戦争以後、アメリカは世界最大の工業国となり国内市場も急速に拡大しました。同時に国内の産業資本と独占体制も拡大しており、それ以前とは海外市場の必要性も変わっていると思います。 90年代以降の海外進出の問題については(カリブ、中米、フィリピンなど)モンロー主義の問題や、建国以来のアメリカの価値観のせめぎあいの問題ではないかと思います。これについては現在、白人意識と異民族支配の問題として様々な研究がなされており私には手に余る問題ですのでこの辺で。 なお、前の回答でフロンティア(ライン)の消滅と90年代の海外進出とを分けてと書きましたが、フロンティア消滅により新たな機会としてニューフロンティア気運(=太平洋進出)が強まったことを指摘しておきます。 少しでも参考になれば。

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!僕の変な質問にも誠実に答えていただき恐縮です。自由貿易の性格の違いはあまり意識したこと無かったので参考になりました。勉強しなおしてきます!

その他の回答 (4)

noname#94392
noname#94392
回答No.5

追加してすいません。  日本に製品を売りつけたかったのは間違いありませんが、日本が東洋の神秘の国、貧乏だけど幸福な民衆の住む国の目でみており、いきなり侵略しようとは考えていなかったのではないでしょうか。  アメリカは南北戦争後 余剰の武器を幕末の日本に売りつけています。また篤姫にミシンを贈り物としたのもアメリカなので多数の日本が買ってくれそうな製品を献上しています。  中国の帰りに日本により、中国の品を日本に売り、日本で日本の品物を積み込みたかったのでしょう。日本の浮世絵が多量に外国にながれています。1900頃はヨーロッパではジャポニズムが花咲いており、沢山もうけた外人がいたようです。    

4321oogo
質問者

お礼

追加回答ありがとうございます!回答者様の回答は教科書とか文献で読んだものではなくて、なにかその場の一部始終を見ていたようなふうに思えます。やっぱりこれは本の影響なのでしょうか。ますます読んでみたいと思いました!

noname#86349
noname#86349
回答No.3

ペリー来航の理由については前の方々が書いた通りだと思います。 フロンティアの消滅以前からアメリカ人の太平洋進出は始まっていたのです。 1890年の国勢調査でフロンティアが消滅したということですが、正しくはフロンティア・ラインの消滅です。フロンティアとは1平方マイルあたり1家族(2~6人)の密度の土地であり、フロンティアをつなぐラインがフロンティア・ラインです。1890年の調査ではそうしたラインが南北につながる状態ではなくなった、ということなのです。 ですから実際にはフロンティア・ライン消滅以前にアメリカ人は太平洋岸に到着していたし、太平洋に進出もしているのです。 それから1890年代にアメリカの帝国主義的海外進出が始まったのは確かですが、それまで海外進出欲が全くなかったわけではありません。1840年代にアメリカは太平洋岸まで領土を拡張していますが、そこには東部工業地域のアジア進出への希望が強くありました。ですから南北戦争以前の西漸運動は農地の獲得や鉱山での一攫千金を狙う人たちばかりではなく、アジア進出を願う人々によっても進められたのです。 ということでフロンティア・ラインが消滅したから海外進出と考えるよりも、フロンティア・ライン消滅の頃にはアメリカの海外進出への国内外の諸条件が整ったと考えるべきなのかと思います。もし、南北戦争が始まらなければもっと早くに積極的な海外進出が行われたかもしれないし、そうでなかったかも知れない。 いずれにせよ南北戦争以前からアジア進出への要求はあったし、それによってペリーも日本へ来航したのです。

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!ためになります。1848年にはカリフォルニア獲得してますし、もう太平洋進出ができる状態ですね。アジア進出なんですが、工業製品を自由貿易としてではなく売りつける市場としたかったということでよいのでしょうか。南北戦争のことを考えるとやはりまだ自由貿易にすることはできなかったとおもうのですが。これは清に自由貿易をせまったイギリスとは異なるということですよね。その段階になったのが、それこそ90年代という理解でよいでしょうか。追加質問すいません。

noname#94392
noname#94392
回答No.2

鯨油目的の捕鯨船の食料、燃料、休憩を求める目的で、イギリスもアメリカも日本に基地を求めていました。  日本の漂流民を何度も届けたりして、日本との交渉の足がかりを築こうとしましたが、鎖国政策ゆえにけんもほろろの扱いを受けました。通常の交渉では拉致があかないのでペリーが過去の日本の対応を研究して、強引な開国を迫ったのです。  吉村昭「アメリカ彦蔵」など読んでみてください。

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございます!本まで紹介していただいて、読んでみます!

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.1

1 当時アメリカは油を捕鯨に頼っていたため、その基地を   日本に求めた 2 西欧に対抗し中国市場に食い込むため航路を開きたかった   のでその基地にしたかった 結果的に日本が開国になりましたが、米国の目的は日本では 無かったようです http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E8%88%B9%E6%9D%A5%E8%88%AA

4321oogo
質問者

お礼

回答ありがとうございました!参考になりました。

関連するQ&A

  • 幕末のアメリカと日本について

    アメリカのペリーは日本を開国させましたが、 それ以来、アメリカはあまり日本に関わって いないような気がします。 やはり南北戦争の影響なのでしょうか? 幕末のアメリカと日本の関わりについて何か ご存知の方、教えてください。 また、ペリーが1853年に来航した際、彼は どの蒸気船、または帆船に乗っていたのでしょうか?

  • 大英帝国はなぜアメリカの独走を許したのか?

    英国の伝統戦略は一貫して大陸勢力均衡政策であり、大陸に超大国が出現するのを阻止することにあります。しかし、アメリカ合衆国が19世紀始めのルイジアナ購入以来、米墨戦争、南北戦争、米西戦争を通して急激な膨張を遂げますが、英国はアメリカを舐めていたのかヨーロッパ方面に勢力を傾注して、積極的な干渉を避け好意的中立を保ちアメリカの発展をむしろ後押ししています。英国はなぜアメリカのヘゲモニーを許し没落してしまったのでしょうか。

  • 19世紀半ば、なぜ日本は植民地にならずにすんだのか?

    1853年、ペリーが来航し、日本に開国を迫ったのは、アメリカが日本を植民地にするのが目的だったと思います。 アメリカが日本を植民地にできなかったのは、アメリカで南北戦争が起きたからだと思いますが、他の欧米列強もいたのに、なぜ、日本は、他のアジアのほとんどの国のように、植民地にならずにすんだのでしょうか?

  • 釈然としない横浜開国博の黒船体験ツアー

    横浜で開かれている横浜開国150年を記念する開国博Y150だが、釈然としないのがペリー礼讃とも受け取れる黒船体験ツアーである。 「開国しなければ外洋に待機させている軍艦20隻を呼び寄せて一斉砲撃するぞ」と恫喝した結果アメリカに開国したと言う歴史的事実がある。 つまり個人の例で言えば銃で威嚇して玄関を開けさせたのと同じである。 日本の敗戦後の裁判で戦犯が日本の戦争責任を追及された時、日本が世界の脅威となった遠い原因はアメリカの強引な開国にあるとして 「それならペリーを呼んでこい」と言ったそうである。 150年前の事を今さらとやかく言うつもりはないが私なら黒船のレプリカに乗ってはしゃぐ気にはなれないのだが皆さんはどう思われますか?

  • 南北の対立・・・・

    アメリカの話なんですけど、(南北戦争あたり 北部がなぜ保護関税を望んだのかまた、なぜそれによって連邦主義の主張が強かったのか? 同様に、南部はなぜ自由貿易政策を望んで、州権主義的な主張が強かったのか・・・・ 教えてください。。困ってます。。よろしくお願いします。。

  • 日本が次にアメリカに政治に影響力を行使されるはいつか

    日本が次にアメリカに政治に影響力を行使されるはいつか 1853年、ペリーの来航によって、鎖国を決め込んでいた江戸幕府は日本の開国を決めました。その後明治維新が起こり、富国強兵政策によって列強からの植民地化を逃れ、逆に列強の仲間入りをするまでになりました。 1945年、敗戦によって、GHQの統制下に置かれて軍国主義が排除され、民主主義が根付きました。そして、高度経済成長で日本はG8の仲間入りをするまでになりました。 さて、ここまでで、日本が成長するきっかけとなったアメリカの影響力行使が100年弱間隔で起こっているなぁ・・・と思いました。 そして、次に影響力を行使される時が2040年前後にくるのでしょうか。 日本の借金は1000兆円に迫る勢いで、もはや債務処理のためだけに増税をしようかという勢いです。 そのうち、世界から日本経済に対する信用がほとんどなくなり、政治が行き詰まり、昔にABCD包囲網で行き場がなくなりアメリカとの戦争を始めた日本と同じ状態になるのではないかと心配です。 そのうちまたアメリカに介入されるときが来るのでしょうか。 ******* 上述のアメリカ介入について、いいこととも悪いことともここでは申し上げません。ただ単純に100年間隔で来ている感じなので、次はいつ来るだろうか、という質問です。

  • 幕末の鎖国について。

    私は日本史の幕末に興味があります。そこで疑問点が一つ。 日本はやはり開国以外に道はなかったのでしょうか? 普通に考えると上の通りなんですけれども、 もしかしたら鎖国を継続できる方法が一つでもあったのかもしれないと考えてしまうのです。 鎖国をしていれば、確かに文明などは遅れてしまいますが、 世界大戦などの戦争には参加しなかったのでは?と思ってしまいます。 歴史的にも複雑で難しいところではありますが、 韓国併合や中国進出も起こらなかったのではないかとも考えてしまいます。 それに、幕末当時の欧米諸国がアジアで狙っていた国は大国である中国らしいです。 なぜ、わざわざ小さい日本を狙う必要があったのでしょう。 ペリーは捕鯨や中国進出のための中間地点が欲しかったらしいですが、 他の国々も来ていますよね。(イギリス、フランス、ロシアなど) 皆様の意見をお聞きしたいので、どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカ様から中国様への発想の転換

    お隣の韓国ではいわゆる世論として北朝鮮への太陽政策を支持する傾向にあると聞く。 つまり南北統一を望む世論が増えていると言う事だと理解出来る。 もし将来統一されると中国の影響下(つまり属国)になる可能性が大きい。 今まで中国と韓国と何らかのトラブルを起こした事はないと言う所を見ると中国は将来韓国を属国にする事が織り込まれているのではないだろうか。 そうなるとアメリカは韓国を失い残るは日本だけとなる。 ひょっとすると竹島や対馬への韓国の強硬な干渉は中国の指示だったのかも知れないと推測してしまう。 そして韓国の属国化がうまく行ったら今度は日本に対して飴と鞭を使い分けて干渉してくる。 考えられる飴は例えば「もうアメリカに思いやり予算の様な搾取を受けなくても良いのですよ」みたいな条件を出すとか。 アメリカには経済的な面で飴を舐めさせて納得させる。 日本国民には親中反米の雰囲気を工作して親米政権には鞭で叩いて失脚させる。 そして何時になるか分からないが韓国も日本もめでたく中国の属国になって日本は中国の日本自治区となる。 日本は共産国になるが香港や上海を見れば分かる様にそこそこの自由が与えられるのですぐに順応してしまう。 なにしろ鎖国の江戸時代を器用に生き抜いてきたのだからいとも簡単に資本主義から共産主義へ、民主主義から独裁主義に順応してしまう。 中国の想定通りアメリカの影響はグアムまで後退してしまう。 日本はやっと江戸末期のペリーの150年以上に渡るアメリカの不平等政策から解放されて平和(?)を取り戻す。 何もとんがって中国と事を構える必要はない。 中国様謝謝で日本には明るい(かどうか分からないけど)未来が創出されてメデタシメデタシ。 こう考えると心は軽くなると思うが皆さんのご意見はどうでしょう?

  • 南北戦争の原因とその後の発展への影響について

    アメリカの南北戦争が起こった原因として、北部と南部の産業(商工業と農業)、貿易政策(保護貿易主義と自由貿易主義)、政治体制(連邦主義と州権主義)、奴隷制(反対と賛成)を巡る対立などが一般的に知られていますが、これらの要因は具体的にどのようにして形成されたのでしょうか? また、実際戦争には北部が勝利しましたが、もしこの戦争で南部が勝利していれば、今でも北部と南部の対立が続き、二度の世界大戦にも参加せず、現在のように全世界にこれほど大きな影響力を持つ大国には成り得なかったという意見が多く聞かれますが、これらの推測を裏付ける証拠としてどのようなことが考えられますでしょうか? 近い内の特別授業での発表内容の参考にしたいと思っていますので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • フロンティア消滅後のアメリカの海外進出ルート

    間近に迫る受験のため、世界史を必死でやっています。 参考書を読んでいて、ちょっと疑問に思うことがありました。(受験には直接関係はなさそうなのですが……) 『アメリカでは1890年代にフロンティアの消滅が唱えられた。 世界最大の工業国となったアメリカは、より巨大な市場を求めて海外進出に乗り出す。究極の狙いは中国だった』と書いてあり、ここまでは納得できました。 その横に『後に手に入れた"グアム・フィリピン"、独立を支援した"キューバ・パナマ(=パナマ運河)"などを中国への足がかりとした』と書いてあるのですが……。 なぜアメリカは中継を有するルート(しかもわざわざパナマ運河を通るような)を使おうとしたのでしょうか? アメリカ西海岸から太平洋を突っ切る、というのが出来ない理由があるのでしょうか?