• 締切済み

発展途上国で教育支援をしたい。何学部に行けばいいのか

こんにちは。 私は、福岡に住む高1です。 私は、将来発展途上国で教育支援をしたと思っています。 ある人には「教育支援なんて先進国のおごりだ」とも言われましたが、それでもやはり発展途上国の子どもたちと一緒に勉強がしたいと思います。 しかし、発展途上国に行くのなら農業の技術や井戸を掘れるような技術を身につけないとダメだと言われます。 そこで、以前は地元の教育大学に進んだ方が教授法などが学べるのでそのほうがいいのかなとも思ったのですが、やはり教育大で学んだことは日本だけでしか使えないのでしょうか。 また、将来的には教育支援がしたい場合どういうことを大学で学べばいいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

高校1年生で、将来やりたいことを持っておられるようで、頼もしく思います。 折角、若いうちから、「途上国の支援をしたい」という強い意志をお持ちなのですから、是非とも、「ボランティア」などではなく、一生涯その仕事に携わる、「途上国支援のプロフェッショナル」を目指して頂ければな、と思います。 そこでまずは「教育支援」と云うあいまいな言葉から、もう少し、具体的な将来像を考える必要があるように思います。 恐らく、あなたの仰る「教育支援」のイメージとは、日本の若者たちが現地の子供と一緒に勉強している姿や、テレビでやっている様な「途上国で学校を作る」、という様な行為を差しているのかもしれませんね。しかしこれらは大抵、ボランティアベースの仕事で、しかも短期間で終ってしまうものです。「経験として、やってみたいな」程度であれば青年海外協力隊に入隊すれば実現出来るのですが、自分の家族を養えるだけの給料を貰って、一生の仕事としてまっとうするには、残念ながら、無理があるように思います。 しかし、「教育だけ」に強くこだわらず、「途上国の支援」をしたい点を中心に考えれば、そういうプロフェッショナルな仕事は結構あります。 例えば、日本政府の途上国支援の窓口となる役所が、国際協力機構(JICA)です。国際機関だと、国連を始め、世界銀行、アジア開発銀行、アフリカ開発銀行、などもあります。また、これらは役所ですが、私企業でも、こういう役所・機関から依頼を受けて、実際に現地に出向いて調査し、計画立案・実施を担う仕事をする人もいます。「開発コンサルタント」、という職業の人です(ちなみに、私は、この類の人です。仕事はかなり面白いです。) この様な仕事をする人たちのことを調べれば、自分の希望と夢に照らし合わせて、将来、どういう方向に進むべきか、どういうことを学ぶべきか、が分かってくるのではないでしょうか。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

あなたは、一定期間ボランティアで行きたいのですか? それともとして一生のライフワークとして考えているのでしょうか? 後者なら、あまり良い方法はありません。 幕末から明治に来た外国人みたいに、自分で学校を立てて、のちの大学の母体を作るのも良いかもしれませんね。でも、その前に、自分に学問や財産が身についていないとできませんよね。日本に来た外国人も多くは宣教師などで、知識と組織あるいはお金を集めるネットワークを持っていたはずです。あなたには、それがありますか? 前者なら、普通に教員面を取り、ボランティア休業がある学校や自治体の教員になれば良いのです。ちなみに海外協力隊は一定期間のボランティアであり、職業じゃありませんよ。

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

なんか似たような質問を過去に何度も見たような。 青年海外協力隊の教員派遣がありますよ。英語とか数学とか。ほかにスポーツの指導員とか。 とりあえず、英語とか数学とか(国語はダメかも)の教員を目指せば良いかと思います。つまり教員免許取得を第一に考えて大学進学すればよいかと思います。 教員になってから休職して協力隊に参加することもできますし、逆に協力隊経験者ですと、教員採用試験で有利に働くケースもありますし。すなわち帰国後の再就職もしやすいです、もし日本で働く場合。 んな「教授法」だなんて大げさなものはいらないとおもいます(笑)。学生時代に塾講師でもしていれば、授業のやり方も慣れてくると思います。あとは授業をやるための英語くらいは話せるようになっていると良いかと思います。 ユネスコとかユニセフで働きたいとなると、これまたわけが違ってきますが。その場合は、「国際公務員で働くには」あたりで検索してもらうことになります。 なお、夏休みにでも一度、途上国に自分の足で行かれてみることをお勧めします。大なり小なり、考え方が変わると思いますから(笑)。

関連するQ&A

  • 発展途上国などの教育支援をしたい。

    私は現在高校1年です。 私は、大学院か大学で「教育」とは何か?ということも研究したいと思っています。 あと、将来的には発展途上国などで教育支援をしたり、世界の教育の向上を手伝えるような仕事がしたいとと思います。このような場合、どこの学部・学科に行けばよいのでしょうか。 お答えよろしくお願いします。

  • 発展途上国への支援に対する疑問。

    発展途上国へのあらゆる支援に対する根本的疑問です。先進国の知恵を提供する事は彼らにとって本当に必要なことですか?元来知恵とは自らが能動的に活動し、勝ち取ってこそ意味のあるもの。それが生きるもののあるべき進化の道だと思うのです。その過程を省略して、「この世界にとっての最善策」である保証も無い「先進国の知恵」を善意を根拠に差し出すのは、与える側のおごりと、独自性を尊重しない対処療法的な軽卒さを感じてしまいます。 先進国は結果「矛盾だらけの病める国家」。お手本となるような理想郷にはなり得てません。むしろ「発展途上」と呼ばれる国々が独自に、地域・民族性に根ざした方法論を見い出した方が、私たちの今抱えている多くの矛盾を解決できる社会を築けるのでは?みなさんはどう思われますか?(もちろん災害に対する緊急援助等は別です)。

  • 【発展途上国と先進国では幸福のゴールが違う】先進国

    【発展途上国と先進国では幸福のゴールが違う】先進国から読み取ると、先進国は先に未来に到達した。 しかし、先進国になると次のステージの幸福のゴールが出現することが明らかとなった。 ということは、発展途上国を幾ら支援しても支援のゴールも発展途上国の幸福のゴールも次のステップがゴールに置き換わるので幾ら発展途上国を先進国が支援しても彼の幸福は永遠に叶わない気がします。 発展国ですら一生幸福にならないのに、どうやって発展途上国にお金をばら撒いて発展途上国が幸せに、幸福になるのでしょう。 その道筋のストーリーのゴールは見えて発展途上国に寄付しているのでしょうか。

  • 先進国による発展途上国を支援するメリット

    学校の課題になってしまって困っているんですが 先進国が発展途上国を支援するメリットとはなんですか? 支援される側は大歓迎ですが、正直支援する側がなにを得するのかわかりません 単なる良心による行動でしょうか?そんな立派な心を持っているなら自国の貧しい人を助けるべきでは? なお、この質問は、特定の国がないので、どの国にも当てはまる共通的なメリットをお願いします

  • 先進国による発展途上国援助について

    教えてください(><) レポート課題で困っています・・・。 先進国による発展途上国援助が始まったのにはどのような原因があったのでしょうか?? そしてその支援は現在どのような状況にあるのですか? 尚、これらのことに関するサイトなどもあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 発展途上国の支援をする職業/早稲田、明治政経

    今年、大学受験を終えました。 将来のことについて、ご意見をいただきたいです。 長文となりますが、よろしくお願いします。 将来は、発展途上国の支援に直接、携わる仕事がしたいと思っております。 そこで、私は大学では政治学も勉強しつつ、興味のあった経済学を専攻にしようと思いました。 国際政治経済学科のあった、早稲田大学政治経済学部を第一志望としましたが、 不合格となり、明治大学政治経済学部経済学科に合格しました。 明治の政経では政治と経済にわたり幅広く科目が設置され、履修できると聞いているため、 明治大学に進学を考えてはいるものの、受験当日のコンディションのこと等を考えますと、 よりレベルの高い早稲田に来年再受験を試みたいとも思います。 そこで質問なのですが、 一つ目は発展途上国の支援に携わる仕事についてです。 私の知る限りでは、国際機関やJICA、NGO、企業の中のそれに関する部署につくこと等があるのではと思います。 他にどのような切り口があるのでしょうか。 二つ目は明治政経において国際政治・経済系の科目を取るつもりなのですが、 このような機関・企業に入り、途上国の支援に携わる職業につくことは可能でしょうか。 三つめはリスクはありますが浪人して早稲田政経に入った方が、将来的にそのような職業につくためには(その他の点でも)よいでしょうか。 まとまりがない文章ですみません。一つでもかまいませんので、ご意見をよろしくお願いします。

  • 発展途上国の諸問題について

     質問を閲覧して頂きありがとうございます.現在私は,発展途上国の水インフラについて調べ物をしているのですが,その中で検索をしても見つからない部分があるので質問をさせて頂くことになりました.私が質問したいことは以下の2点です. (1) 発展途上国において,水道を設置した場合の故障率がどれぐらいであるのか. (2) 発展途上国においては,水道と井戸のどちらが水のインフラとしてふさわしいといえるのか(設置費用・維持コストなどの面で).  今回の場合,発展途上国とはアフリカやカンボジアなどの国を指します(定義はされてるもののはっきりとした基準がないため).もし何か情報を知っている方がいらしたら,何でも構わないのでアドバイスなどをよろしくお願い致します.

  • 教育学部

    京都大学教育学部を希望している者です。 将来は発展途上国の子供たちのための教育活動に従事したいと思い、希望しています。 京大と言えば、化学系や人文科学系がいいと聞くのですが、教育学部の方はどうなんでしょうか。 それと、教育学部が盛んな大学はどこか、実際京大で盛んな学部は何なのかも教えていただけると幸いです。

  • 発展途上国で作られている作物について

    こんにちは。 昔、大学で国際理解教育に関する講義を聞いていました。その中で見たビデオで言われていたのは 「貧困に苦しむ発展途上国から取れる作物を、日本が買占め、それゆえにその国では餓死するという現実もある」ということが言われていました。 これに当てはまる発展途上国とは具体的にどんな国が該当するのでしょうか。 また、何故、自分たちが餓死するのに自分たちの国で取れた食べ物を売ったりするのですか? この2点お聞かせいただければと思います。

  • アフリカなどの発展途上国の家庭が子供を多く生まないといけない理由。

     アフリカなどの発展途上国が家庭を作るにおいて、沢山の子供を産まないといけない理由は何なんでしょうか?。  これまでは、性教育の知識の無さや避妊用具の供給が行き届いていないからだと思っていたのですが、そうでもないという話がフジテレビでの「あいのり」で紹介されていました。  なんでも60年代までは自給自足が成り立っていたのだが農業の工業化が先進国で発展し、アフリカにもその波が押し寄せてその影響から生活するのに多くの子供が必要になったという話なんですが、どうして子供が必要なのかわかりません。  「あいのり」を実際のご覧になっていた方、その理由ご存知な方のお話を頂きたいです。