• ベストアンサー

アルミニウムの電磁波特性について教えてください

アルミニウムの電磁波特性について、他材料(鉛或いは鉄)と比較した場合の 特性について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

tntさんも指摘されているように「電磁波特性」の意味されるところが不明です。とりあえず「電磁波遮蔽効果」としてお話をすすめます。 遮蔽の程度は角周波数ω、透磁率μ、導電率σの積で決まります。この積が大きいほど遮蔽効果が大きく得られます。なぜそうなるかは初等の電磁気学の教科書に必ず書いてありますからそれを読んで下さい。 ωは材料比較においては関係ありません。 μは鉄のような強磁性体以外では真空のそれと同じと見なせます。 σは材料定数です。アルミニウム、鉄、鉛ならその値は容易に調べられるものです。 お答えはとりあえずここまでにしておきますので、この先はご自分で考えてみてください。 もし近所で材料別のμやσの値が調べられない、あるいは電磁気学とは全くの無縁でこの先手も足もでないということでしたら、補足にその旨お書きください。

renge60310
質問者

お礼

ありがとうございました。これ以降は自分でなんとかなります。

その他の回答 (3)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

もう、回答は他の方から出ていますので、一つだけ補足します。 それは、アルミニウムは強磁性体でないため、磁気のノイズに対しては 無防備であるという事です. 電磁波の遮蔽効果だけを見ると、アルミニウムは材料として 優れているのですが、電源ハムのようなノイズには弱いので 電子機器のケース、特にオーディオ機器のケースとしては あまり用いられていません.

renge60310
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • tg2
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

20年も前の話ですので記憶があいまいなのですが、卒論で電磁波の吸収素材をテーマにしたとき、確か、アルミを球形にして塗料に混ぜた場合の吸収率が、波長と1/半径が正比例だったか逆比例だったような記憶です。何に使ったかというと、当時レーザーメスが開発段階で、マイクロ波による癌細胞の焼滅で周りの血液がいっしょにチンされてしまうのを防ぐためと、ステルスの電波吸収塗料への応用、さらに、パソコン等の有害電磁波遮蔽への応用の研究ということです。参考になりましたでしょうか。

renge60310
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

範囲が広すぎて答えようが無いです。 何がどのような形で必要なのでしょう。 たとえば、電磁波の遮蔽特性が鉄や鉛と比べて劣るのか否かとか アンテナとしての素材特性が鉄や鉛より優れているのかとか ケースとして用いた時のシールド特性なのか、 もうすこし、具体的にお願いします

renge60310
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした。遮蔽特性についてです。 Umadaさんの解説でなんとか調べられそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミニウムについて

    アルミニウムについて 知りたいのですが。 アルミニウムで通信用のパラボラアンテナなどを 作成する場合、 その周波数特性がどうなるか ご存知の方はいらっしゃいませんか?。 アルミニウムがどのくらい低い周波数帯から どれくらい高い周波数帯の 電波、電磁波を反射するか知りたいのですが 何方かご存知の方 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電磁波の特性について

    携帯電話端末と無線基地局は、お互いの位置を厳密に把握していないのに通信を行なうことができています。 携帯電話端末と無線基地局は電磁波を利用して通信を行なっているので、お互いの位置を厳密に把握していなくても通信ができるのは電磁波の特性によるものと推測されます。 このようなことができる電磁波の特性はどのようなものなのでしょうか? また、電磁波がその様な特性をもつことができる要因についても分かる場合、その旨もご教授いただけますと幸いです。

  • NaI検出器は何故、アルミニウム製でしょうか?

    度々の投稿で申し訳ございません。 NaI(Tl)シンチレータは、本来、γ線エネルギースペクトルを計測するための測定器ですが、疑問があります。 何故、そのNaIシンチレータはアルミニウムなどの気密容器内に密閉して使用するのでしょうか? γ線はアルミニウムを透過するんですよね?? 汚染物をNaI検出器を使って計測したとして、もしγ線が検出器の中に入ったらどうなるでしょうか? アルミニウムはγ線を透過するので、検出された場合は検出器の外に出てしまい大変危険です。 γ線を阻止できる鉛と鉄を使えば問題ないはずなのに、密度が低く透過率が高いアルミニウム製を使っている理由がよく分かりません。 どなたか分かる人おりましたら教えて下さい。 アルミニウムは鉄など他の金属に比べて軽く、しかも錆が目立たず進行しにくい性質を持っていることは認識しておりますが、それだけの理由だけではないと思いますが、如何でしょうか?

  • アルミニウムの性質について

    外部から熱を加えた場合(バーナーなど)、アルミは鉄よりも先に熱くなると思います。これは「アルミニウムのお話」という本から、「鉄より比熱の大きなアルミが先に熱くなるのは、アルミの熱拡散率が鉄の4倍も大きいため」と記載もあるので間違いないと思われます(たぶん同じ体積での比較論だとおもうのですが。もしかして同じ重量での比較論なのかも。。) ここで質問なのですが、アルミは鉄より放射率が低いと思います。よって、外部から熱を加えた場合、アルミは熱を反射しやすいので、むしろ鉄より熱くなりにくいと考えてしまうのですが、いかがでしょうか?(放射率+反射率=1より) また、アルミと熱が同じ熱を持った場合、放射率の小さなアルミの方が、熱を放射しにくいので、鉄より長い時間、高い温度を保つのでは? と考えていますが間違っていますでしょうか? ご教授いただけると助かります!

  • ボルタ電池についてです

    「銅」「亜鉛」「鉄」「アルミニウム」「鉛」の金属を用いて、ボルタ電池を作りそれぞれの特性を調べる実験をしました。やり方は、2つの金属を固定して、希硫酸の入ったビーカーに浸し、電圧計を接続し、その数値を読むというものです。この実験で、「アルミニウム」と他の金属をつないだ組み合わせは、どれも数値が低いものになりました。これはなぜなんですか?できれば、詳しくお願いします。

  • 真鍮の軸受け特性、圧力特性

    真鍮の特性がわからないため、質問させて頂きます。 真鍮は柔らかいと思っているのですが、どういうメリットで鉄軸等の滑り軸受けとして使われているのですか?自分の予想では、軸受けが真鍮なら痩せていくような気がします。また、グリスやオイルが回っている軸受けの場合、鉄軸の滑り軸受けは鉄でもよい気がするのですが、焼きつくと聞きました。この理由も教えて下さい。 また、配管では電磁弁やボールバルブなどによく真鍮が使われています。このメリットもご教授下さい。

  • アルミニウムの溶接は鉄等の溶接と比較すると非常に難しいのですか?

    アルミニウムの溶接は鉄等の溶接と比較すると非常に難しいのですか? もし無理にお願いして難易度を比率で表してもらうと、鉄の溶接の難易度1に対して、アルミニウムの溶接の難易度はいくらになるでしょうか? また、その難易度に比例して通常は、アルミニウムの溶接代金って高くなるものなのでしょうか?

  • アルミニウムの圧延

    おそらく材料強度学の分野になるかと思うんですが、 アルミニウムを圧延した場合、圧延されたアルミニウムは熱を帯びて温かくなっています。 原子レベルで考えた場合、なぜ熱を帯びるのかいまいちよくわかりません。 どなたかお願いします。

  • アルミニウム

    このカテゴリーでよいのでしょうか? 質問ですが、アルミニウムは安定供給可能な金属でしょうか? また、今後10年、鉄に取って代る可能性は?

  • アルミニウム族と鉄族

     アルミニウム族と鉄族ってどんな特徴の違いがあるんですか。