• 締切済み

特許に関する質問です。特許無効審判の対処方

現在、特許無効審判の異議申し立てを他社の会社にされています、 これからの対処法を詳しく教えてもらえればものすごくたすかります。 それから、相手側の代理人を弁理士がしていますがこちらの会社もきちんと 弁理士か弁護士を代理人に立てて話を進めていくほうがいいですか?

みんなの回答

  • tomo3104
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

特許に異議申し立てはないので、無効審判か、もしくは商標に対しての異議申し立てではないでしょうか。 あるいは訂正審判を相手がしているのではないでしょうか?。 訂正審判と無効審判は平行して行えないため、もたつきます。 あるいは無効審判に対しての再審、もしくは審決取り消し訴訟を起こされているって言うことではないでしょうか? 恐らく審決取り消し訴訟のことのような気がしてきました。 あなたの起こした無効理由がなんだったのかがよくわからないのでどう答えたらいいのかわからないのですが、この判決が出てそれに不服なら、最高裁にいけます。まだ上があります。 審決取り消し訴訟の場合、今までやってきた手続の違法性審判の違法性しか調べないので、当事者は傍観しているしかないみたいです。 刑事事件で言うと、おとり捜査がなかったとかそういう違法性を調べます。 あった場合に審決取り消しの判決が出ます。 それに対して不服申し立てが出来て、最高裁にいけます。もちろん最後の対決となります。 あと、弁護士は全く関係のない分野なので、頼むなら弁理士にしたほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81972
noname#81972
回答No.2

まず、以前は(特許)異議申立てという制度が存在していて、これは特許無効審判とは異なるものです。そして、現行法では異議申立てという制度は存在しません。従って、skhoさんが仰っているのはおそらく特許法第123条の特許無効審判のことであろうと推測いたします。 「特許法 第123条(特許無効審判) 1 特許が次の各号のいずれかに該当するときは、その特許を無効にすることについて特許無効審判を請求することができる。この場合において、二以上の請求項に係るものについては、請求項ごとに請求することができる。 一 その特許が第17条の2第3項に規定する要件を満たしていない補正をした特許出願(外国語書面出願を除く。)に対してされたとき。 二 その特許が第25条、第29条、第29条の2、第32条、第38条又は第39条第1項から第4項までの規定に違反してされたとき。 三 その特許が条約に違反してされたとき。 四 その特許が第36条第4項第1号又は第6項(第四号を除く。)に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたとき。 五 外国語書面出願に係る特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。 六 その特許が発明者でない者であつてその発明について特許を受ける権利を承継しないものの特許出願に対してされたとき。 七 特許がされた後において、その特許権者が第25条の規定により特許権を享有することができない者になつたとき、又はその特許が条約に違反することとなつたとき。 八 その特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面の訂正が第126条第1項ただし書若しくは第3項から第5項まで(第134条の2第5項において準用する場合を含む。)又は第134条の2第1項ただし書の規定に違反してされたとき。 2 特許無効審判は、何人も請求することができる。ただし、特許が前項第二号に該当すること(その特許が第38条の規定に違反してされたときに限る。)又は同項第六号に該当することを理由とするものは、利害関係人に限り請求することができる。 3 特許無効審判は、特許権の消滅後においても、請求することができる。 4 審判長は、特許無効審判の請求があつたときは、その旨を当該特許権についての専用実施権者その他その特許に関し登録した権利を有する者に通知しなければならない。」 無効審判における無効理由とされるのは、大抵の場合、上記第一号、第二号、第四号、特に29条、29条の2、39条1~4項、第36条第4項第1号又は第6項でしょう。つまり、skhoさんの(会社の)特許がこれらの条文に違反しているというもののはずです。従って、簡単に言えば、それらに違反していないという反論をすることが必要となります。 無効審判請求人の主張と、被請求人(特許権者側)の反論との両方を、特許庁審判官が法律・審査基準・判例に基づいて精査し、上記条文に本当に違反しているのかどうかを判断します。 審理のプロの審判官に有利な判断をしてもらえるだけの有効な反論をするためには、これらの条文を完全に理解し、審査基準を熟読し、さらには過去の膨大なる判例までも知っておくことが必要となってきます。 請求人側はプロ(弁理士)に依頼しているとのことですので、条文・審査基準・判例まで熟知した上での主張しているものと考えなければならないでしょう。それに負けないだけの反論をするためには、やはりプロ(この段階では弁理士)に相談しないと話にならないだろうと思われます。 ここまで来てお金をけちっている場合じゃありません。商売上大した特許権ではないのであれば、経験を積むために独力で対応するのも一つの選択肢でしょうけど、是が非でも権利を維持したいというような事情がおありであれば、是非プロ(弁理士)に相談しましょう。民事訴訟などで弁護士に頼らずに裁判に挑むような人はまずいないのと同じことです。言ってる意味がわかりますよね? なお、特許無効理由の証拠とされるのは「意匠」なんかではないだろうと推測します。(意匠を証拠として無効審判を起こせるのような低次元の特許はレアケースでしょう。) もちろん、「相手の意匠」の盗用などというような低次元の話ではないだろうと推測します。さらに、弁理士が代理人となっているんですから、skhoさんの出願より後の出願を無効理由の根拠とするような素人丸出しのアホな真似は絶対にしていないはずです。また、過去に同じ発明が『特許になっているかどうか』は(あんまり)関係ありません。たとえ他人が先に特許を取っていなくても、同じ発明が先に出願又は公表されていればアウトです。従って、ANo.1の回答の大部分は無視してください。大切なのは、同じ発明が技術文献等に公表されて知られているかどうか(29条1項)、又はその特許発明が従来の技術文献等に公表されている技術に基づいて当業者が容易に発明することができたものに過ぎなかったかどうか(29条2項)、又はその発明が他人が先に若しくは同時に出願していてまだ公開されていなかったものと同一の発明ではないかどうか(29条の2、39条1、2項)等々です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

あなた独自の意匠であることの証明 あなたの特許権所得の方が早く相手の意匠を盗用したのではないこと あなたが特許出願をするまえに相手が出願していなかったこと 過去に同じ特許がなかったこと 特許を取得できない事柄ではないこと これらの証明が出来ればいいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許異議の申立てと特許の無効の審判の関係

    弁理士目指して勉強中なのですが、すこし困っています。 特許法113条特許異議の申立てと、123条特許の無効の審判についてよくわかりません。 113条各号は123条1項各号は、「特許掲載公報の発行の日から六月以内」を除けば重複しているように思えるのですが、何が違うのでしょうか? どうして、異議申し立てと無効審判に分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許異議申し立てと特許無効審判の違い?

    誰かの特許をつぶす方法として、特許異議申し立てと特許無効審判の2種類があると聞きました。 これらは何が違うのか、わかりません。教えて頂けると幸いです・・・

  • 出願人本人が特許取得後自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか?

    出願人本人が特許取得後、自分の特許を異議申立てや無効審判請求してもいいのですか? また、できたとして、そのとき出願人本人にメリットはあるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 弁護士 弁理士 代理人費用

    かなり以前に大叔父が弁護士に依頼せず自分で訴訟を起こして、損害賠償請求に成功したことがあります。弁護士は業として訴訟を代理して費用を受け取る権利がある資格ですよね。弁理士はどうなのでしょうか。特許出願は一般人が個人でできるようですが、異議申し立てや無効審判は、弁理士を通さずに行うことができるのでしょうか。  このような質問をして弁理士の先生方には大変申し訳ありません。素人がすると失敗する可能性が高いのでしょうが、原則として一般人が特許庁に対して手続きをすることができるか教えて頂きたいです。

  • 無効審判中の訂正の請求

    無効審判の被請求人が明細書等の訂正の請求をした場合、特許法134条の2からすると、審判官がその是非を審理するとありますが、それは「決定」によるのか、「審決」によるのかどちらなのでしょうか。 また、もしも「審決」であるならば、その不服申し立てとして審決等取消訴訟が提起できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 特許弁護士と弁理士の違いですが‥

    私は特許系のコンサルをしたく、特許訴訟の代理権がもりこまれるという事で、 弁理士志望でしたが、特許弁護士になった方が良いよと言われました。 弁理士と特許弁護士ではどのように権限が異なるのでしょうか? また、知的財産系の弁護士はどの様な業務を実際行っていらっしゃるのでしょうか?

  • 不服審判について質問です。

    特許法には、拒絶査定不服審判などの不服審判制度がありますが、これは、行政不服審査法もしくは行政事件訴訟法に基づく不服申し立てになるのでしょうか? それとも、別個独立したものなのでしょうか? また、意匠・商標法における「補正却下不服審判」は、どういった分類になるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 相続が調停、審判になったら?

    叔母の遺産相続で先月皆が集まり相談したのですが、相続代理人(叔母の兄<死亡>の長男)が分割協議書 を提示しました。不動産は無く全て預金で2億程ありました(残高証明付)。そのうち1億を叔母の関係していた福祉法人に寄付(代理人が理事長)残りを相続人で相続するとの案で今までの代理人と叔母との関係で妥当な案と思い了承したのですが一人が「法定相続をして寄付は各人の考えでするように」と異議を唱えました。その場は次回にもう一度相談する事になり、先日会合を開いたのですが本人は来ず弁護士から後日本人の案を送るとの事で進展がありません。 私も法律的には異議は正当と思いますが代理人は怒ってしまい放置したままです。お聞きしたいのですが。 1)弁護士から調停、審判の申し立てをされた場合、   敗訴になれば裁判費用、相手の弁護士費用はこち   此方持ちになりますか? 2)10ヶ月後の税金は遺産が凍結されてますのでの   支払えず立替払いになりますか? 3)これは憶測ですが弁護士は異議は正しので裁判に   なるほうが収入が増えるので審判に持ち込むと思   いますが? 4)余計な費用や気を使いたく無いので早く解決した   いのですが良い方法は? ややこし慾の塊みたいで済みませんが宜しくお願いします。

  • 棄却された特許

    とある特許が「新規性がない」と棄却された後、 別の会社が同じ技術を特許出願し認められました。 この場合この特許は有効でしょうか? もしくは特許取得後の異議申し立ては可能な のでしょうか?

  • 労働審判から訴訟

    労働審判から訴訟について。 労働審判で和解をすれば本訴へ移行は不可能。 審判に不服の場合は2週間以内に異議申し立てをし、本訴へ。 これはわかるのですが、例えば 申立人は労働者 相手方は使用者 使用者が審判に不服で異議申し立てをした。 労働者は本訴したくない。 Q1.その場合は誰が裁判所に裁判費用を納めるのか。 Q2.申立人が原告となることから裁判取り下げは可能か。 Q3.相手方が異議申し立てついでに損害賠償を求めている場合、申立人は損害賠償をしなければならないのか。 それとも労働審判の内容とは別件で損害賠償を提起することになるのか。 裁判には疎いもので、どなたかお答えお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ボビン対応表ではB051を使うようにとなっていますが、KAWAGUCHIの08-315水平ガマ用ボビンブラザー圧型タイプも使えますか?
  • ブラザー製品についてのボビントラブルに関する相談です。ボビン対応表の指定以外のボビンも使用できるのか知りたいです。
  • CPS42で使うボビンについての疑問です。ボビン対応表にはB051が指定されていますが、他のボビンも使用可能なのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう