• ベストアンサー

IF文の入力方法は?

sabnakの回答

  • sabnak
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

例えばE2のセルであれば、以下のような数式でいかがでしょう? =IF(C2<A2,C2-A2,IF(C2>B2,"+"&C2-B2,"")) ただし、プラス符号が付く場合は、Excelが数字ではなく文字列として 認識してしまうので、「上下限界値との差」を用いてさらに計算を する場合は、以下の方法の方が好ましいです。 E2のセルの数式を =IF(C2<A2,C2-A2,IF(C2>B2,C2-B2,"")) にして、そのセルの表示形式を以下の手順で設定する。 設定対象のセルを選択 ↓ 上部のメニューから【書式】→【セル】を選択 ↓ 【セルの書式設定】ダイアログの【表示形式】タブを選択 ↓ 【分類】欄の【ユーザー定義】を選択 ↓ 【種類】欄に「+#;-#;0」を入力 ↓ ダイアログ下部の【OK】ボタンを押下

wolf0455
質問者

お礼

実は符号の表記も書式設定でできるだろうとは思っていましたが、方法が分からなかったので、助かりました。ありがとうございました。 感謝いたします。m(_ _)m

関連するQ&A

  • IF文の使い方

    IF文の使い方について教えて下さい.一応ヘルプを見て以下のようなIF文を作ったのですが,文字列と認識されてしまっているようで全く意図したような数字が入りません. なお,IF文を入れたセルは書式で確認しても文字列ではなく,標準になっています. やりたいことは,C列の数字がゼロならB列の数字(単価)を使って,ゼロでなければC列の数字(区別単価)を使ってD列の数量をかけた合計をE列に表示(計算)させたいのですが. 下の例だとEのセルには125*1200が入ってもらいたいのです. 単価    特別単価    数量     合計 B列     C列      D列     E列 125      0      1200    IF(C5=0,=D5*B5,D5*C5)

  • Excel97で、If文をなんとかしたい

    IF文でなんとかなりそうなんですが、IF文を使った事がなくて。 A列   B列   C列    任意の位置のセルD 数式  文字列   数式  文字列 数式  文字列 数式  文字列 こんな表で、Bの文字列の値と、Dのセルの値が一致した時、Aの数式の値(数字)をCの列に表示させ、BとDの文字が一致しない時は、”エラー”を表示させたいんですが、どういう風にすればいいのでしょうか? IF文を使えばいいのでしょうか? どういう風に、数式を立てればいいのかわかりません。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか?

  • エクセルのIF文

     エクセルの表で、セルに数字0が入っている場合は2、そうでなければ0と定義するのに、=IF(E$2=E5,E$3,0)という文を作ったのですが、セルが空欄でも2が返されてしまいます。  セルが空欄の場合は、0を返したいのですが、このIF文に何を補足すればよいでしょうか。

  • if文の中のif文・・・について

    質問させていただきます。 if文の中のif文の記述の仕方について質問があります。 例えば if ( x > 0 ){ a = b+c; if ( a > 1) d = e+f; ・・・1 if ( a < 1) d = e-f; ・・・2 if ( a = 1 ) d = 1-g; ・・・3 } h = d + i; aが1より大きい場合は、1の処理を、aが1より小さい場合は2の処理を、aが1と同じであった場合、3の処理をして最終的に、h = d + i;の式の d に代入して h を求めたいと思っているのですが、うまくゆきません。 if文の中のif文の記述はどのようにすればよいのでしょうか? よろしければご教示よろしくお願いします。

  • エクセルの関数でダブルカウントを避ける方法

    エクセルの関数機能で回答お願いいたします! _______A_______B_______C_______D_______E_______F 1____品名___値____設定____下限___上限 2_____AA______1______(1)______0______1.6 3_____AB_____1.5_____(2)_____1.4_____2.1 4_____AC______2______(3)_____1.8_____2.2 5_____AD______1______(4)_____2.2_____2.6 6____AE______3____(5)_____2.5_____3.1 このような表があります。   AA~AEまで5つの商品があり、 それぞれに値があります。 それらを 下限(D列)≦ 値 <上限(E列) の範囲に 当てはまる 品数 をカウントしたいのですが これをカウントし、F列に答えを返すと、 (1)0~1.6の間には  3つ (2)1.4~2.1の間には 2つ (3)1.8~2.2の間には 1つ (4)2.2~2.6の間には 0つ (5)2.5~3.1の間には 1つ となり、下限と上限の間にある値をダブッてカウントしてしまうのです。 F列の縦合計が 品名の数と同じようになるように、ダブらずに集計したいのですが ダブらないでカウントする条件を設定したいのです。 たとえば 品名ABの場合、 下限と上限の範囲には 2つヒット(設定(1)と(2))してしまうので この場合、(1)の方にカウントし、(2)にはカウントしない という風にし、絶対にダブルカウントせずに下限と上限の間の設定が2箇所ヒットした場合 常に下限が小さい方にカウントさせる方法はないでしょうか? もしもっとシンプルに以上の解決策を ご存知でしたら是非それも教えてください。 よろしくお願いいたします!!!

  • EXCELエラーの場合のIF文の処理

    EXCELで計算式で、#VALUE!と出る場合に、0を表示したいです。 =if( =?,0,"")のようにif文では、どう記述しますか?

  • エクセルのif文関数の複数条件時の記述について

    こんにちは。 エクセルのif文関数についての質問です。 添付画像にあるように、データがあるとします。 このエクセルは、ABCの行それぞれのデータに対応して、 A行、B行、C行それぞれのデータのうち、ひとつでも1000を超えるデータがあれば 判定のセルに1を表示するというものです。 この場合、今まではH4のセルに =IF((OR(C4>1000,D4>1000,E4>1000,F4>1000)),1,0) と入力していました。 今までは例のようにデータの列が4つほどなので問題なかったのですが、 データの列が60列となり、上記のようなIF文では処理できなくなってしまいました。 (条件が30個を超えるとエクセルからエラーがでます) この場合上記のIF文をもっと簡潔に、 列が増えても問題ないような関数に置き換えるには どのような関数を入力すればいいでしょうか。 皆様よろしくお願いします。

  • エクセルのIF文

    IF文が簡単なものしか分からないレベルの者です。 以下の条件においてIF文を作成する場合、どのようにしたら良いでしょうか? 御教示願います。なおエクセルのバージョンはエクセル2000です。 (1)A~C列の十数行のセルには文字が並んでいる(たとえばAXY12341,FAC236等)。 (2)あるセル内(A~C列以外のセル)に入力した文字が、A列のセルにある文字と同じものがあれば、 あるセルの色は赤色になる。 (3)あるセル内(A~C列以外のセル)に入力した文字が、B列のセルにある文字と同じものがあれば、 あるセルの色は青色になる。 (4)あるセル内(A~C列以外のセル)に入力した文字が、C列のセルにある文字と同じものがあれば、あるセルの色は黄色になる。

  • if等判定文での定数、変数の記述順序

    perlスクリプトなどで、判定文を記述する際の考え方について、 重箱の隅的な質問になりますが、よろしくお願いします。 (1)if等判定文での定数、変数の記述順序 例えば、ある変数が0であることを判定するのに、結果は同じなのですが、 [] if($a == 0) [] if(0 == $a) のどちらで書く方が良い(理にかなっている)のでしょうか? (文字列でも同じでしょうか) [] if("$a" eq "") [] if("" eq "$a") (2)私はよく上限、下限の判定を行う際に、 [] 0 < x < 10 ということを表現する際に、 数学的に見映え(並び順)が同じになるよう、 [] if((0 < $x) && ($x < 10)){ と書くのですが、(1)のことと照らし合わせると、 [] if(($x > 0) && ($x < 10)){ と書いたり、 [] if((0 < $x) && (10 > $x)){ と書くほうが良いでしょうか。 (3)以上の(1)(2)のことは、標準的なC言語でも同じでしょうか? (4)Perl独特の書き方ですが、1行で済む実行文の場合、 [] 実行文 if(条件文); と書く方が、 [] if(条件文) 実行文; と書くよりも変換効率(?)か何かが良いと聞いたのですが、 どういう理由でどちらが良いとかありますか? この辺の違いはコンパイラが吸収してくれるので、どちらでも良いとか、 何か参考になる文献などもありましたら、ご教示よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • マクロのIF文について

    エクセルで、特定の列(可変)を文字が入っているところまで選択し、その中に空白セルがあれば入力を促すメッセージがでるように、マクロでIF文を組むにはどのようにすればよいですか?