• ベストアンサー

親兄弟から教わった間違った知識ってありますか?

lovesakuの回答

  • lovesaku
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

埋立地にある工場で働いている父親が 「お父さんの工場は埋立地だから お父さんの膝から下はいつも水に浸かっている」 なぜか信じていました。 数年たって「あれってホントなの?」と聞くと 「んなあほな!」と言われました。

yamasakaki
質問者

お礼

一瞬吹き出しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同じ親から生まれてきた兄弟で…

    カテゴ違いだったらスイマセン。 ふと疑問に思って質問させていただきました。 (1)同じ親から生まれてきたきょうだいは(例 犬や猫など)自分たちがきょうだいであるという認識はあるのでしょうか?? (2)また、きょうだいの♂と♀が発情して交尾をすることはあるのでしょうか? (3)仮に交尾してこどもが生まれた場合、正常な子がうまれるのでしょうか?? (4)それが人間のきょうだいである場合、正常な子がうまれるのでしょうか?また、今までにそんな例はあるのでしょうか??

  • 親から見た兄弟関係ってどうなのでしょう?

    こんばんは。カテゴリが適切でなかったらごめんなさい。 私は一人っ子で育ってきました。今は30代です。 親からは、甘やかされて育ってきたみたいです。 俗言う甘えん坊で我侭そのままというところのようです(^◇^;) そこで質問なのですが。特に親の方、子供の兄弟をお持ちの方に質問です。 3人兄弟で、長男・長女・次男と言う構成で。 みな平等な気持ちで接していますか? もしくは偏ってしまったりするものですか? 例えば長男だけ突き放されていて、次男・長女だけ 可愛がっていると言うケースはありなのでしょうか? ちなみに、3人兄弟とも成人していて・・というケースです。 どうなのでしょうか? 結婚を前提に付き合ってる彼と同棲中で、彼が長男にあたります。 話を聞いていると、どのような事態でも相手されず 家庭の中では孤立気味のようで、実際に彼と彼の実家へ遊びに行ったときも 孤立気味というのが目に見えます。 彼の親も用件のみでさっさと部屋の奥へ消えてしまいます。 彼の親は父のほうは病気で他界しており母親のみです。 父親の方が病死してから、そうのようになったみたいです。 一人っ子で育ってきた自分なので、兄弟のある家庭って そういうもんなのかな?と疑問を思ったので質問させていただきました。 お手数ですが、聞かせていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 親・兄弟を探したい

    こんにちは!いつもお世話になっております。 今日は私の愛犬の、親・兄弟を探したいと思いここに質問に来ました。 いろいろ試しましたがぜんぜん見つかりません。 探した方法 1.ペットショップに聞く→分かりませんとのこと 2.血統証を見ながらインターネット・電話帳等で探す→該当する人物・犬舎見つからず 3.HP(親戚さん探し等)に登録し探す→かなり遠い親戚の方は見つかるが、親・兄弟は見つからず これだけやっても見つからないとなると、やはりあきらめたほうがいいのでしょうか? もしこの他にいい方法があれば教えてください お願いします。

    • ベストアンサー
  • いくら親・きょうだいでも許せないこと

    私の中学時代の友人は2ヵ月前、親にお金を貸したそうです。 理由は家の生活費。電気代だかガス代だか忘れましたが、その時は少し使いすぎてしまったので、貸したそうです。 その友達は仕事をしていますが、実家に住んで実家から通っているので、自分が生活費を出すのは当たり前(毎月自分の給料から実家に食費とかでお金を入れています)だと思っているから、貸したそうです。 その時に、親からは次の給料が入ったら返すと言われたそうですが、未だに返ってきていない。 他にも何年か前に兄にお金を貸して未だに返してもらっていないということもあるそうです。 その友人はいくら相手が親やきょうだいであっても許せないと言っていました。 お金のことに関わらず、相手が親やきょうだいでも許せないことってありますか?

  • 親が再婚でなった兄妹

    質問なのですが、 親が再婚して、それぞれの子供が兄妹になったとき、 血のつながりはありません。 しかし、恋愛関係になり、結婚となったら、その兄妹は 法律上、どうすれば良いのでしょうか? 親が離婚しないと駄目なのですか?それとも別の 方法があるのでしょうか?お教え下さい。

  • 親兄弟と縁を切りたいが…

    こんばんは。 穏やかではない質問ですが、私は色々あって親兄弟、親戚と縁を切りたいと思っています。生活態度や考え方、性格が合わず、ことごとく不愉快でこれ以上我慢することができません。互いに人格を否定しあっており、他人のほうがまだマシだと思えるぐらいです。 よく親兄弟殺しのニュースを見て、昔は何てことをするんだと思っていましたが、今では加害者たちの気持ちがわからなくもないです。親兄弟のしがらみは他人にはわからない、と思ってしまうほど、修復不可能な状態にあります。 そんな場合結婚式などにはやはり友人のみが参加ということになると思いますが、経験された方はいらっしゃいますか? また、結婚後はどんな生活になっていくのでしょうか? 親兄弟がいない人間は婚家から馬鹿にされるのでしょうか? 経験者の方がいれば、どんな気持ちで人生を歩んでいるのか感想を聞かせてほしいです。

  • 彼の親兄弟の借金

    つきあって1ヶ月ほどの彼(30歳)がいます。 昨日、彼から言われたことがあります。 彼の親とお兄さんにはそれぞれ借金があるとのこと。 その借金を払うため、10年前に家を売り、現在の住まいに越してきた。 しかし、10年経った今も親兄弟の生活は厳しく、彼はずっと1人暮らしをしていたが、親兄弟が生活できないために家に戻り自宅にお金を入れている。 借金というのは、ほとんどお兄さんのモノのようで、保証人になった親の元にも支払いの催促がきている状態のようです。具体的な金額は不明です。 彼自身は非常に金銭的・人間的にもまっとうな人です。 彼は私の前につきあっていた女性から、「そういう家族を持っている人では将来が不安だから」という理由で振られたそうです。その彼女とは結婚しようと思っていたそうです。 彼のことは大好きだし、話を聞いても彼のことを嫌いになどなっていません。 でも、「不安」という気持ちは正直あります。 私も20代後半なので、今すぐとは言わないけど結婚したいし、将来別れると思う人と付き合うのはどうかと思います。 彼は生涯親兄弟の面倒を見るつもりなどないし、助けてやるのはあと1年ぐらいだと言っています。 彼には、「親兄弟に借金があることは自分自身にはどうにもできないことだし、そのことで不安を感じても自分は何もできないから、別れたいと思うならそう言ってほしい」というようなことを言われました。 彼のことが好きだから別れたくない、でも、やはり不安は感じてしまって・・・。 似たような経験のある方がいらっしゃいましたら経験談など伺いたいです。 別れてしまった、そのままつきあって結婚した、どちらのケースも聞いてみたいです。 補足もいたしますので、よろしくお願いします。

  • 予備知識の無い第三者って?

    インターネットのトラブルでよくあるのが 実名をあげての誹謗中傷だと思います。 ネット上における名誉毀損罪の成立要件に 「予備知識のない第三者にも特定出来て…」とよく拝見します。 こちらの「予備知識」とはなんでしょうか? 例えば、わたしがA県B市在住だとして… A県B市のBBSに「○山○男」さんにたいしての誹謗中傷の記事がありました。 A県B市に住んでるわたしは、「○山○男」さんがどなたなのかすぐに判りました。 これはわたしに「予備知識がある」ということでしょうか? 予備知識の無い第三者にも特定されるとなると 「A県B市在住、C社勤務云々…の○山○男は…」くらいにならなきゃわからないと思うんですが・・・。

  • 兄弟を差別する親

    兄弟を差別する親 ご近所のお母さんから 「長男には我慢させた習い事」を 「末っ子にはやらせている」と聞きました。 自分自身の子供時代を思い出し非常に不快な気分です。 どうして兄弟を平等に育てないのでしょうか? 兄に我慢させたなら、下の子にも我慢させるべき。 じゃないですか?

  • 3人兄弟について

    以前、2人兄弟の良さについて質問した者です。 「子供はもう2人で」と決めた・・・決められたと思ったのですが、 どうしても「あと1人」という気持ちが完全にはなくなりません。 でも、3人産むという事に迷いもあります。 そこで質問なのですが、 (1)3人兄弟の末っ子ってどんな感じですか? 私の知っている3人兄弟の末っ子は、なんと言いますか・・・ 個性的だったり、自由すぎて親兄弟に迷惑を掛けたり、という方が 多いような気がします。 自分の母に、「迷って(3人目を)産むのはいいけど、あとあと産んだことを 後悔するというのだけはしてほしくない」と言われ、 そういえば私の兄弟の3番目は・・・なんて思ってしまいまして(汗)、 まぁ母は後悔していないのでしょうが、大変だろうなぁとは思っているのです。 周りから見た「3番目」、3番目本人さんからのご意見、多数お待ちしています。 それから、 (2)3人兄弟の一番目って、幼少のころどうでしたか? という質問も一緒にさせていただきます。 自分自身が1番目で、幼少期は下の兄弟たちに母の左右を取られて 寂しい思いをしてきました。 どうしても、1番目って我慢しなければなりませんよね。 今となってはただの思い出ではありますが、その時は辛かったように思います。 どこの家庭も同じなのかな?? 今後の参考にしたいと思いますので、ご意見をお願いします。