• 締切済み

違法な雇用をなくしたい!

質問です。 雇用主が労働基準法などを守らなかった場合、 (1)会社ではなく、雇用主直接の処罰はあるのでしょうか。罰金以外に、経営者が逮捕されることはあるのでしょうか。 (2)労働監督署や労働局に匿名の情報でも対処するのでしょうか。 実態についてなのですが、 (3)雇用主との関係悪化を恐れて、不当な雇用・賃金の扱いに糾弾しない雇用者はどのくらいいると思いますか。 (1)~(3)どれかひとつの回答でも構いません。 皆さん、お忙しいとは思いますが回答よろしくおねがいいたします。

みんなの回答

  • 1037502
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

以前の会社で違法な雇用を改善するよう上司に言いました。 内容は、うちの企業全体で少なくとも5億円はあるサービス残業代の支払い、および業務システムの見直しです。 労働基準監督署や労働局へも行きました。 労働局では「あくまで紛争解決のための仲介を行うだけなので、基準法違反なら労働基準監督署へ言ってくれ」と言われました。 労働基準監督署では「サービス残業なんてどこでもあるから細かいことはいちいち言うな、そんなことを言っているとどこでも働けないぞ。」との事でした。 どちらでも、裁判になれば時間もお金もかかるぞと、半ば脅しのように言われています。 結局、僅かな口止め料を貰って会社を辞めて転職したのですが、次の会社は募集条件と契約内容がかけ離れたもので、さらに契約内容も守らず、労働条件通知書も交付せず、休憩も充分に取れない会社でした。 職安での募集は止めさせましたが、また別の地区で募集をかけています。 労働基準監督署も労働局も司法機関ではないので、会社に対する強制力はありません。 処罰が目的なら警察や裁判所を利用すべきだと思います。 不当な雇用を受け入れている人は多いですね。 最初の会社では違法であることも知らずに働く人や、うまく言いくるめられて働いている人が多かったです。 2番目の会社でも、違法とわかっていながら働いている人が多かったです。 はっきり言って(3)の回答は95%以上だと感じています。 このような会社を無くしたいと思い、現在は社労保険労務士に向けて勉強中です。それでもダメならば弁護士に向けて勉強します。 労働基準法はあくまで労働の最低基準を定めたものです。 その最低基準さえ守れない会社は、営業をする資格が無いと思います。

sekaikoujo
質問者

お礼

2月の質問ですのに、ご回答を頂き感謝しております。 実体験に基づいたご回答は、とてもリアルで重みがありました。 一生懸命働いているのに最低基準すら守ってもらえないとしたら、 本当に悲しく、悔しいです。 世間を動かすには、それに応じた知識と強い意志が必要なのかもしれませんね。 お勉強、頑張ってください。ご健闘心よりお祈り申し上げます。 私も、何か出来ることから始めなければ!! Σ<(>■<;)>!!

  • chobi001
  • ベストアンサー率18% (50/265)
回答No.3

雇用側からですが 労働基準法はあくまで基準ですので ガイドラインであるととらえてください 労働局からの改善お願いはあるでしょうね 会社との労働契約が全てです。 週休二日にさせる必要がもともとないわけですから 6日出勤にさせたからと言って違法でもありません 残業についても管理職は当然ながら支払義務がありませんし 労働契約において10時間が労働時間と定めてしまえば 10時間までは残業にはなりません。

sekaikoujo
質問者

補足

無知で申し訳ないのですが、 不明な点がございますのでよろしければご返答ください。 >労働基準法はあくまで基準ですので >ガイドラインであるととらえてください >会社との労働契約が全てです。 別の例えになるのですが、 A社が「時給が600円」という契約をつくり、Cさんが署名・捺印をしたとします。 しかし、次の日。 Cさんは時給600円は地域の最低賃金を下回っていると知り、CさんはA社に賃金の増額を要求しました。 しかし、A社は「締結した契約なので、時給は上げない」とCさんの要求を拒否したとします。 それでも、違法ではないと言えるのですか? できれば、参考となるリンクなどもお願いしたいです。 ご迷惑をお掛けしますが、是非、よろしくお願い致します。

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

 労働基準法で一番重いのは強制労働の最大10年の懲役ですね。 この強制労働は退職を拒否して働かせ続けたり、サービス残業を強要した場合でも、強制労働みなされることもあります。  結局、違法な雇用がなくならないのは、働く側が毅然とした態度で、会社側に対処しないからです。 行政が対応してくれないと言っているのは、他者に責任転嫁しているだけです。 上記のようなことは、本来、勉強して知っているべきですよ。 ただ、最低でも労働基準法は、中学や高校等、就職が発生するだろうタイミングで、教育機関が教えるべきなんですよね。 だから、残業でないの普通とか思っちゃう方が普通にいる。 ちなみに、年俸制・裁量労働制と書かれた求人は、殆どの場合、労働基準法違反にあたる場合が多いですよ。

sekaikoujo
質問者

お礼

勉強不足での質問にも関わらず、ご回答いただき感謝しております。 t-satoh様がおっしゃられているように 普通のことではないのに普通と思っている方、不当な現状を諦めてしまっている方々など、大勢いらっしゃると私も感じております。 毅然とした態度で対処しないのは、(3)ご回答での先述にありませすように「力関係」だとも思います。 ただ、私のような「勉強不足」も要因の一つですね…。 (すみません…。) ご回答、ありがとうございました!

  • jpstyle
  • ベストアンサー率17% (98/545)
回答No.1

(1)あります。私が会社員だったころ、関連企業の某運送会社代表がつかまりました。 (2)対処します。匿名で結構なのです。 (3)どのくらいかはわかりません。 力関係でしょうね。今は不況時ですから、雇用する側が強いです。それ以外に仕事があれば、逆に雇用する側が弱いのです。たとえばちょっと前なら、「この会社は給料が安い」と言う理由でガンガン転職もできました。雇用する側にとって格差があり、不平等があり、労働者による豪まんがある最悪な時期だったのです。 雇用する側も、企業間での不正はあります。むしろ、労働者としての立場すらないから、もっときついでしょうね。 受注してもらうためにはいろんなことをしないといけません。 「我が社には受注を受ける権利がある」とは言えないのです。

sekaikoujo
質問者

お礼

とてもタメになるご回答、ありがとうございます。 力関係…。言われて納得の一言です。 格差という仕組みが陰ながら成り立っている社会があるような気がします。

関連するQ&A

  • 労災・雇用保険と年金・健康保険

    起業して一年がたちました。(個人事業主) 労災・雇用保険に関して労働基準監督所に確認したところ、労災と雇用保険は事業主の義務なので届け出て欲しいといわれました。 私の知るところでは、労災・雇用保険にも加入していない小さな個人事業者は何人もいるのですが、世間の実態はどうなのでしょうか? やはり入らないといけないのでしょうか。 (当初は一人で進めていましたが、半年以上前から手伝ってくれているアルバイト(毎日出社)がいます。) 又、年金や健康保険に関してもどの規模・タイミングから厚生年金等に切り替えなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 労働基準監督署で確定が出た不払い金

    お尋ねします 労働基準監督署で賃金の未払いの確定をうけました この確定を雇用主側が支払いをしなかった場合裁判に 訴えれば勝てるものでしょうか?

  • 高年齢雇用について

    ご教示お願いします。 当社で4月より59歳の職員を契約社員(1年契約)として 雇う事になると思うのですが、その際の雇用保険に関して ご教示お願いします。 上司が高年齢者なのでなにか助成があるはずと申しております。 私なりに調べた結果、60歳到達後も継続して雇用され、賃金が 60歳到達時点の75%未満である場合のみ助成される。 又、事業主の場合は特定就職困難者雇用開発助成金があるが、 これも60歳以上の労働者に適用されると思うのですが、 如何でしょう。 他になにか事業主に対して又は労働者に対して助成はあるのでしょうか。

  • 労働基準法違反を問えますか?

    以前勤務していた会社の未払い賃金を労働基準監督署に届けました 監督署から会社側に対し指導及び勧告が行われたのですが 会社側は賃金の支払いを行わず 担当官も「これ以上は対応が出来ない」との回答で 支払いは行わない、処罰をしないと言う部分に不満が有ります 小額裁判なども検討していたのですが 会社側が故意に異議申立てを行う事が考えられる為 法的処置を行う事に対して若干懸念をしています そこで賃金も支払われない、監督所も処罰を行わないのでしたら 労働基準法第24条の違反部分を問いたいと考えていますが 監督署及び訴訟以外で対応して頂ける 行政機関などは御座いますでしょうか? 自身で行政審査局、地方検察庁などを考えていたのですが 該当する内容で対応して頂けるかが不明です 法律などにお詳しい方がいらっしゃいましたら 是非、アドバイスおよび助言など頂ければ幸いです

  • 雇用契約

    >「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、 その権利を濫用したものとして無効とする。 」(労働基準法第18条の2) 


>使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。(労働基準法第20条) 


どの条文が雇用主が雇用契約(労働契約)の解除ができる根拠になっているんですか?雇用契約を法定解除するってことですよね、解雇するってことは?(それとも特約とかつけてそれにもとづいて解雇したりするのか?) 

解除自体は単独行為ですよね?解雇が無効になることがあるってことは、解除の意思表示に問題はないけれども法律行為自体が解雇権の濫用と見なされれば、無効になるってことですか?

 また解雇が無効と見なされた場合、解雇になった日から、今まで(勝訴した時)の賃金とか貰えるんですか?会社行ってなくても?

あと退職したいと思う人が、一方的に雇用契約を解除する事ってできるのでしょうか?なにか根拠条文ありますか?やはり会社の合意が無いと一方的に辞める事は無理なんでしょうか?特約とかが無ければ‥ <雇用主が被雇用者に解約の申し入れをする時は制約がありますが、被雇用者が雇用主に解約の申し入れをする時は何ら制限が無く、普通に2週間後に退職できるんですか?>

  • 再雇用の給与について

    今年2月に定年を迎え、そのまま3月から同じ職場 同じ仕事にて再雇用となりました。 営業職にて、これまでと同じ担当で全く仕事内容は変わっておらず、ノルマに近い目標値もあります。 しかし、賃金はこれまでの1/3以下であり、週5日勤務も同じなのにバイトの方がましなくらいな給与です。 これって、同一労働同一賃金の原則から思いっきり外れていると思うのですが、どうなんでしょうか? 他の企業では、再雇用の賃金も3割から悪いところでも5割減くらいだと聞いています。 嫌なら辞めてくれという会社のスタンスのようですが、労基局とかに訴えるとか訴訟するとか手間のかかることよりは辞めて他を探した方が良いようにも思われます。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 行政をうごかすにはどうすればいいでしょうか

    障害のある子をもつ親たちの団体の者です。 最近障害のある子10人ほどが、時間額400円である事業所に雇ってもらっています。時間額400円とはふつうの賃金よりはずいぶん安いとおもいますが、最低賃金法には「減額特例」という制度があって、労働局長の許可を受ければ、最賃以下の賃金が許可される、ということだそうです。 事業主さんは雇い入れと同時に、その申請書類を役所に提出されたそうで、後日、時間額400円で許可された、という役所からの許可書をみせてもらいました。ところが、その許可書に書かれた許可開始の日は神聖書類を提出した日より何日かあとの日付だったのです。「提出日より許可開始の前日までの賃金はどうなるのですか」と事業主さんに尋ねたところ、「それは僕にもわからないのです。ただ、許可開始の日が書いてあるだけで、その前の日までは許可しない、とは書いていない。許可しないのなら、許可しない理由を書くでしょう。それに、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払いなさい、とも書いてません」といわれるのです。 たしかに、その許可書には、許可しない理由は書かれておらず、また、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払いなさい、とも書いてありませんでした。 それで、労働局に、許可開始の日の前の日までは最低賃金を払ってもらえるのか、問い合わせたら、「事業主は許可開始の日の前の日までは最低賃金を払わなければならず」もし、払わない場合は「最低賃金法違反で50万円以下の罰金」とのことです。 でも、私たちはやとってもらっている弱い立場ですから、事業主にはらってほしいといいだせないのです。それで、おねがいです。事業所への許可書に「許可しない理由」と「許可開始の日の前の日までは最低賃金xxx円を払いなさい」「払わない場合は最低賃金法違反で50万円以下の罰金になります。」と書いてほしいのです。許可しない理由がかかれてあってこそ、この期間は最低賃金をはらうべきことがわかると思うのです.また、そういう注意書きなしに、最低賃金法違反で50万円以下の罰金にするのはひどいと思います。 また、事業所に通知はあっても、私たち労働者側にはまったく通知がないのです。こんな大事なことを労働者には知らせなくていいと行政はおもっているのでしょうか。行政は、障害者だとおもってバカにしているのでしょうか。 私たちはなにも最賃以下の賃金に満足しているわけではありません。最低賃金がもらえるものならもらいたいです。だったら、なぜ私たち労働者にも、「あなたにはいつからいつまでは最低賃金xxx円が請求できます。もし、事業主がしはらわない場合は労働基準監督署に申告してください。事業主は最低賃金法違反で50万円以下の罰金になります。」という文書をおくってくれないのでしょうか。ぜひ、このことを要求します。 もちろん、この申し入れを厚生労働省にするつもりですが、この申し入れを確実に厚生労働省が実行するよう、指導監督してくれる行政機関や民間の団体があればおしえてください。.そういうところにも、はたらきかけたいのです。エイズ製剤問題といい、社会保険庁の年金問題といい、厚生労働省はまったく信用できませんから。

  • パート 雇用保険に入れますか

    パートで週4日、19時間の契約で働いています(働いて半年たちました) 契約上は19.5時間ですが、人手不足なので実際は毎月週20時間以上働いています。 19.5時間の契約なので雇用保険には入ってません。 夫は「実労働で20時間越えてるから入ることができる」といいます。 ・週20時間以上の場合、会社は強制的に雇用保険にいれなければいけないと思いますが、 この週20時間というのは「契約書上」の話ですか?(所定労働時間というのは契約書の労働時間でしょうか?) 実労働でも入れますか? ・雇用保険にいれていない従業員が常態的に週20時間以上の勤務実態がある場合、 労働基準監督所?から会社に雇用保険にいれなさいという指導がきたりしますか?

  • 雇用保険に加入しない際の罰則について

    雇用保険と労災保険は労働者が一人でも雇用される事業は、 強制適用事業になると法律で記されています。 ですが、実態は未加入の法人、事業が多いと聞きます。 ここで、質問なのですが、 Q1、未加入だと、労働基準監督署や職業安定所から通知、指導があるのでしょうか? Q2、未加入に対する罰則はあるのでしょうか? Q3、罰則があるとすれば、実際に執行されているんでしょうか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 労働基準監督署の指導を無視すると?

    労働基準監督署の行政指導を無視すると経営者は逮捕や罰金などされるのでしょうか?

専門家に質問してみよう