• 締切済み

行列の問題

問題1 2次元平面上の点P(x,y)が原点Oのまわりに角度xだけ半時計回りに回転しP´(x´,y´)になるとき、両者の関係は A=(cosx -sinx) ______(sinx  cosx)    を用い、 (x´)=(cosx -sinx)(x´) (y´)___(sinx  cosx)( y )      ……(1)で表せる。 A,B,Cの順が半時計回りであるような正三角形△ABCを考えよう。 A(a1,a2),B(b1,b2)とするときCの座標を(1)式を利用し求めなさい。 問題2 A=(a b) ______(c d) で表される1次変換によって、点P,Qがそれぞれ点P´,Q´に移るとする。原点をOとし3点O,P,QおよびO,P´,Q´がそれぞれ三角形をなすとき 1)△OP´Q´の面積は△OPQの面積の何倍になるか求めなさい。 2)面積が変わらないための条件を記しなさい。 以上2つの問題が分かりません。 ※「_(アンダーバー)」は行列を見やすく書くために入れただけです。数式としては何も関係ないです。見にくくてすみません。 たびたび申し訳ないのですが、どちらかだけでもいいので教えていただけたらありがたいです。 お願い致します。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

> 問題1なのですが問題の意味がよくわかりません。 意味が分からなかった理由は、No.2 さんが指摘しています。 問題文で、x の文字を、点P の座標と 回転の角度の両方に ダブって使ったために、式(1)が解読不能になったのです。 (1)の右辺で、(x,y) と (x´,y´) がゴッチャになっている のも難点です。これらの点を改訂すると… 2次元平面上の点P(x,y)が原点Oのまわりに角度Tだけ反時計回りに回転し P´(x´,y´)になるとき、両者の関係は (x´)=(cosT -sinT)( x ) (y´)___(sinT  cosT)( y )      ……(1)で表せる。 A,B,Cの順が反時計回りであるような正三角形△ABCを考えよう。 A(a1,a2),B(b1,b2)とするときCの座標を(1)式を利用し求めなさい。 …となるでしょう。 ↑AB を原点Oのまわりに 60°だけ反時計回りに回転すると ↑AC になりますから、 式(1)を、(x, y) = (b1 - a1, b2 - a2), (x´,y´) = (c1 - a1, c2 - a2), T = 60° で利用すればよい。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 問題1について Kを(π/3)[rad]反時計回り回転行列, 「^t」は転置とすると C^t=A^t+K*AB^t これに以下を代入すればいいでしょう。 A=(a1,a2) AB=(b1-a1,b2-a2) K= [1/2 -√3/2] [√3/2 1/2]

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

# どうでもいいが、その行列Aの中にx使うのはおかしいと思うのだが。その問題ちゃんと写した? # 普通そこは適当にθとか他の文字を使うべき。xは点Pのx座標で予約済み。 [1] ABベクトルを60度回転すればACベクトルになる。 分からなければ、点Aが原点にくるように全体を平行移動した図を描いてみる。 反時計回りの順序であることが効いてくるので要注意。 [2] 1) 適当にP,Qに座標設定してごりごり計算すればわかる: △OP'Q' = |detA|*△OPQ 一般に、図形の面積は|detA|倍になる。 detAが負なら図形の「向き」が逆になる。 2)(問題の意図が不明。何の面積よ) 解釈1 △OP'Q'=△OPQ であるためには、|detA|=1が必要十分 解釈2 2x2正方行列が引き起こす一次変換が等積変換であるためには、 Aが直交行列であることが必要十分。 #ちなみに結局どっちも条件としては同値。当然だが。 detAがナニとか聞き返してこないように。それぐらいは自分で調べれ。

bann0804
質問者

お礼

自分は回答していただく側なので問題は何度もチェックしてちゃんと写しました。やはり上記のように書いてあります。 申し訳ないです。 親切にありがとうございます。 後はまた自分で調べながら頑張ってみたいと思います。 途中またわからなければ再度質問させて頂きたいと思います。 ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

質問者さんが自分で調べて作成した範囲の解答を補足に書いてください。 解答が行き詰ったら、その所を補足質問して下さい。 また解答チェック依頼でも結構です。 問題だけ書き解答をもとめる質問は問題の丸投げでこのサイトの禁止事項で 質問が削除対象となりますので注意してください。

bann0804
質問者

補足

すいませんでした。 問題1なのですが問題の意味がよくわかりません。 最終的にはCの座標を(x´)=(cosx -sinx)(x´)           (y´)___(sinx  cosx)( y ) の(cosx -sinx) ____(sinx  cosx)  部分をAに置き換えて (x´)=A(x´) (y´)_____( y )を使って表すのかなと考えました。

関連するQ&A

  • 放物線と直線の問題です。

    放物線と直線の問題です。 放物線 y=4x^2 ・・・(1) 上に点A(1/2,1) 放物線 y=1/2x^2 ・・・(2) 上に点B(2,2)がある。 直線ABの式 y=2/3x+2/3 ・・・(3) 三角形AOBの面積=三角形TOB-三角形TOA (原点O、直線ABとy軸の交点Tとして)で求めると3/6になりました。 つぎに点Pは(2)上の点で、原点Oと点Bとの間にあるものとする。三角形APBの面積が1/4のとき点Pのx座標を求めろという問題でした。

  • 高校入試・関数のグラフの問題【3】

    次の問題がどうしてもわかりません。詳しく教えてください。 ========================== 【1】下の図で、点Oは原点、直線lはy=-x+6のグラフを表している。 直線lとx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとし、y軸上の点でy座標が3の点をCとする。 線分AB上を動く点をPとし、2点P,Cを通る直線をm、直線mとx軸との交点をQとする。このとき次の問いに答えよ。 (3)点Pのy座標が3より小さく、△PBCの面積と△PAQの面積が等しくなるとき、点Qの座標を求めよ。 ========================== 力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題について

    xy座標において、双曲線C:x^(2)-y^(2)=1上の点P(a.b)におけるCの接線に対して、原点Oから下ろした垂線の足をQとする。 ・原点Oを極、半直線をOxを始線とする極座標において、双曲線Cの極方程式を求めよ。 ・点Pが双曲線C上を動くとき、点Qが描く軌跡の極方程式を求めよ。 ・点A,Bのxy座標を(1/√(2),0), (-1/√(2),0),とする。点Aから点Qまでの距離AQと、点Bから点Qまでの距離BQとの積は点Pのとり方によらず一定であることを示せ。 どう考えてもわからないので過程を教えてください。

  • 数学の問題です!

    申し訳ありませんが至急お願いします! 数学の問題がわかりません! 座標平面上に3点O(0,0)、A(2,0)、B(1,√3)をとり、線分OA上に点P(p,0)、線分BP上に点Q(x,y)をとる。  (1)x,yが満たす関係式x+(ア)y-(イ)=0となる。 (2)△OBQと△APQの面積が等しくなるのはy=(ウ)pである。 (3)点Pと点Qが、△OBQと△APQの面積が等しくなるように動くとき、点Qの軌跡はx=(エ)((オ)<y<(カ))である。

  • 放物線の問題です。

    放物線の問題です。 放物線 y=x^2 上に、2点A( a , a^2) B(-1 , 1)がある。ただし a > 0とする。 四角形OACB(原点Oとする)が平行四辺形となるようにCをとる。 このとき y= 4x+ 1/2 が平行四辺形OACBの面積を2等分するとき点Aの座標を求めなさい。 と問題がなっていますが、どのように考えていいかまったく分かりません。 どのように考えればいいですか?

  • 曲率に関する問題です。

    以下の問題がわかりません。どなたか解き方だけでも教えてください。 「を原点とするx-y 平面上の曲線 C について、C 上の点 P におけるCの接線が x 軸の正の方向と反時計回りになす角をθとし、点Pにおける曲線Cの曲率をκとする。  κ=1/θを満たす曲線Cについて、以下の問いに答えよ。ただし、0<θ<πとし、曲線C上の点Pはθ→0で、ある点Aに近づき、その点Aの座標を(1,0)と定める。また、点AからCに沿って測った曲線C上の任意の点までの距離をsとすると、曲率κは dθ/ds で表される。 (1) 曲線 C 上の任意の点Pのx座標およびy座標をθを用いて表せ。 (微分方程式になります) (2) 曲線C上の点Pから法線Lを引く。 (a)Lは単位円と接することを示せ (b)Lと単位円との接点をQとする。線分PQの長さは、点Aから反時計回りに測った円弧AQの長さ   に等しいことを示せ。 (3) 線分 OA, 曲線C, 直線 y=1 および y軸で囲まれた部分の面積を求めよ。」

  • [中学校の数学]2次関数の問題おしえてください

    [中学校の数学]2次関数の問題おしえてください (1)y=x^2 (2)y=(1/2)x^2 というふたつの曲線があります。点A(-4,8)は曲線(2)上に存在しています。 B点はy軸上のどこかに存在し、点Pは曲線(1)上のどこかに存在しています。 ここで、ΔABO(Oは原点)とΔPBOの面積が等しくなるように点Pを曲線(2)上に定めるとき、ΔAPOの面積を求めなさいという問題なのですが、解き方がわからないので教えてください。 (もしかしたら、直線ABと直線PBは折れていなかったかも・・点Aからスタートし点Bを通って点Pに結ぶ一つの線分として考えるのかもしれないんですが、ちょっと忘れちゃいました・・。)

  • 急いでいます! 高校数学の問題です

    C1:y=sinx (0≦xπ/2) C2:y=cosx (0≦xπ/2) C3:y=tanx (0≦xπ/2)について以下の問題に答えよ (1)C1とC2の交点,C2とC3の交点,C3とC1の交点のそれぞれについてy座標を求めよ。 (2)C1,C2,C3によって囲まれる面積を求めよ。 (1)はできたのですが、(2)わかりません。 (1)でy座標を求めさせたので∫f(y)dyの形で面積を出すのはなんとなくわかるのですが、sinxやcosxをx=f(y) の形の出来ないので困っています。 よろしくお願いします。(高校なのでarcsinやarccosなどはわかりません)

  • 軌跡の問題

    [問題] y=x 上を動く点P, y=-x 上を動く点Q があって、原点をOとしたとき△OPQの面積は常に2である。このときPQの中点Rはどのような曲線上を動くか。ただし、点Pと点Qはy軸に関して同じ側にあるとする。 PとQの座標を適当な文字P(p,p), Q(q,-q)として△OPQ=2より導かれたpq=2とPR=QRを使って自分なりにやってみたのですが、どうもうまくいきません。ヒントでいいので教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校受験の問題です(その1)

    この問題の解き方を教えてください。宜しくお願いします。 放物線y=ax二乗上に3点A(2,-1),B(-4,-4),C(-8,-16)がある。 線分AC上の点Pと原点Oを結んだ直線が、四角形OBCAの面積を二等分するとき、点Pの座標を求めなさい。