屍蝋とは?実際の性質や用途について調査

このQ&Aのポイント
  • 屍蝋とは、小説や漫画などでよく描かれる屍蝋を蝋燭がわりに燃やすという描写について、実際には屍蝋は蝋燭とは異なる成分であり、燃える性質を持つかは不明です。
  • また、屍蝋は辞書の定義では金属石鹸とも書かれていますが、石鹸としての用途については特に情報はありません。
  • 専門的な情報や正確な回答が必要な場合は、化学や学術に関するサイトや専門の書籍を参考にすることがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

屍蝋についてです。

不謹慎な話になってしまうとは思いますが、屍蝋についてお聞きしたいことがあります。 小説や漫画などで、屍蝋を蝋燭がわりに燃やす、という描写をよく見かけるのですが、実際屍蝋は蝋燭のように燃えるのでしょうか?屍「蝋」なのだから燃えそうな気もしますが蝋燭とは勿論成分が違いますよね。 また、辞書の屍蝋の定義に金属石鹸とも書いてあるのですが、ということはやはり石鹸としても使えるのでしょうか?考えたら恐ろしいことですけど…… 私なりに調べてみましたが、化学的な、学術的な見地から書かれたものは見つかりませんでした。出来れば専門的な方の正確な回答、またはそのようなことが載っているページなどを教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

とりあえず >ということはやはり石鹸としても使えるのでしょうか? 使えません 仰るとおり屍蝋は金属石鹸であり、金属石鹸は水に不溶です。というわけで石鹸としては使えません。 よく、温泉とかで下手な石鹸を使うとカスみたいな物がいっぱい出てきますよね あれと同じ状態になります。 >実際屍蝋は蝋燭のように燃えるのでしょうか? 燃えるとは思いますが、一般の蝋燭に使われる植物性or動物性油脂とは異なるので、同じように燃えることはないでしょう

rikuyu
質問者

お礼

では、やはり屍蝋を蝋燭や石鹸として用いるというのは創作の中での話、ということになるんですね。何だか少し安心しました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校化学I(酸・塩基)の質問

    塩(えん)って酸と塩基の反応以外にも 金属元素や非金属元素の反応の生成物も塩というと習いました。 でも化学反応で発生する水以外の物質がすべて塩というわけではないみたいで、円の正確な定義を知りたいです。 ご存知の方、塩の正確な定義を教えてください。

  • 白昼夢とはいったい何なのでしょうか?

     私は今、文学作品におけるイメージの描写について研究しています。その研究テーマに関連して、白昼夢についても知りたいので、質問させてください。  白昼夢とは、「昼間見る夢」だとか、「眼を開けたまま見る夢」、「要するに空想のこと」などと言われていますが、結局のところ、白昼夢の正確な「定義」とは何なのでしょうか?また、白昼夢に関しての学術書があれば、ご紹介頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 化粧品の成分について

    ニキビ対策のため今まで使っていた 化粧水・保湿クリーム・石鹸・オイルクレンジングを 無添加・天然のものに変えようと考えてます。 ここでいう無添加・天然とは、 ●かつての表示指定成分が入ってない ことはもちろんですが、 ●鉱物原料、合成原料、化学的成分が入っていない ●天然原料を使用している という要素も含まれます。 存在する様々な化粧品から 無添加、天然のものを選ぶ前に どのような成分にどのくらいの毒性があるのか、 どんなものが安全か、などをある程度は把握して おきたいのですが、例えば辞書のように 化学成分を網羅し、その毒性を説明した本は ないのでしょうか? インターネットで調べると天然原料だから安全というわけではなく、アロエのように天然原料にも関わらず皮膚障害を引き起こす可能性があるものもあるので なるべく化学成分、表示指定成分、鉱物原料、合成原料、だけでなく天然成分の障害に関しても説明してあるものがいいです。 また、天然・無添加成分の薬効などを 網羅した本があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 複合名詞(造語)について分からないです

    新聞や論文や教科書など色々な文章で定義づけなしに勝手に使った複合名詞を使ってる場面が多いと思います。(というか多すぎです)例えば、主要街道、同棲期間、発達途中、官公庁地区などです。今私が質問を書いているページの上にある質問入力という言葉さえもです。これらは、意味はわかりますが辞書に載っているような言葉ではありません。つまり、定義づけされていないということです。色々な方の質問やサイトを見ていると、自分の作った造語を使うときは定義づけしないとダメというような回答が多いのですが、複合名詞も造語の一種のはずです。小説や会話上などでは自由に使ってもいいと思います。しかし、論文や教科書など万人に正確に伝える必要のある場では定義づけしないとダメではないでしょうか。もしかすると、筆者の考えとは違う解釈で意味を捉えるかもしれないじゃないですか。もし文章を書く側が勝手に作って使っても良いのであれば、テストで自分が意味が分かるように複合名詞を作って使っても問題ないということでしょうか。疑問に思ってしまって複合名詞を見るたびに文を読むのが止まってしまいます。是非複合名詞を定義づけなしに作って使っても良いのか教えて欲しいです。あとよろしければ、勝手に作って使って良いのならば、定義づけされており、暗記しないといけない複合名詞との違いも教えて貰えると大変嬉しいです。

  • 銅・亜鉛合金による有害物質の無毒化?

    クリスタルシャワーヘッドなる商品があります。 (1)銅・亜鉛合金による化学的分解処理 (2)亜硫酸カルシウムによる補助処理 によって水中の塩素、トリハロメタン、O-157等の細菌、鉛、水銀等の重金属を無毒化、除去する、と謳っています。 口コミなどで塩素が除去されることはほぼ確かなんですが、 このシャワーヘッドの説明の中に、 「塩素は合金中の亜鉛と反応して、塩化亜鉛という無毒の物質に変化します。 (*塩化亜鉛は、歯磨き粉の歯垢取りに使用されている成分です。)」 などと説明がされていますが、実際に調べてみると塩化亜鉛は有毒な物質らしいんです。 含有量が少ない場合は無毒と言うことなんでしょうか? ただ「無毒の物質」と言い切っているところに怖さを感じました。 「銅・亜鉛合金で有害物質(例えば農薬)を殺菌・除去する」というのは科学的にありえるのでしょうか? そして化学反応によって生じた物質は本当に体に無毒といえるのでしょうか? こういう浄水関連の商品は悪徳のものが多い、という先入観は捨てて、化学的な見地からご教授いただきたいです。

  • 辞書に意味や用法の載っていない化学英語

    よくあることかも知れませんが、次の3つについて辞書に意味や用法が見当たらず困っています。 1. 「モル比を一定にして ~ を他のアルカリ金属と置換すると、水中でのガラスの化学耐性は高まるが、basic media の量は減少する。」  ⇒ basic media の訳語と意味は何でしょうか? 2. 「水が この成分を含むと、H およびH-O末端が これと置換され、以前ソーダ石灰ガラス中で未結合であった末端 (loose ends) を pull together するが、この closure (閉鎖?) は可逆的ではない。」 ⇒ pull together の訳語。またclosure は閉鎖でよいでしょうか? 3. 「この網目構造には ...カチオンが1個の4面体あたり1アルカリ土類イオンの「半分」のうち1アルカリイオンまで (to the extent of one alkali ion of “half” an alkaline earth ion per tetrahedron) 存在する。」  ⇒ この分野は知識不足です。意味と訳についてご指導願えるでしょうか...     以上なのですが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 見たことがない物は説明されてもイメージが湧きません

    見たことないものは文章で説明されてもいまいち実物に近いものを想像することができないのですが、これは読解力が足りないのでしょうか? 知らない植物とか衣服の名前があったとき写真がない百科事典を調べてみるのですが、ああいったものの記述に基づいて実物の立体構造を組み立てようとしても、本当にこれでいいのかなというイメージしか湧かないのです。 それで実際グーグル検索で写真を見るとやっぱりいろいろと想像と違ってるんですよね。 別に学生時代には特別要約問題とか心情を問う問題とかがそういう読解問題が苦手だったわけではないんです。 それなのにこういったことができないのは、そもそもこれは一般に読解力と言われてるものには含まれていない特殊能力のようなものだからなのかな?と思ったわけです。 百聞は一見に如かずともいいますし、百聞(百文)から一見と同程度の想像が出来てしまうという人こそ、一般に読解力と言われるときには念頭に置かれてないような特殊な読解力の持主なのではないか。 そう考えると気は楽なのですが、実際問題どうなのかがやはり気になります。やはり私の読解力が足りてないだけなのでしょうか? またそういう事情から本を読むのに知らない物が出て来たら片っ端から調べるのですがこれもおかしいのでしょうか? ラノベは架空の世界や物が多いからともかく、そうではないものは情景を想像するにあたって文章の描写に照らして全然違ったものをイメージして満足するというのが嫌なので、大衆文学だろうが純文学だろうが調度品や地名や服飾等を調べるので読書の大半を費やして読み終わるのに極端に時間がかかってるんですよね。 (特に武蔵野みたいな小説は作者がその土地を歩いてみて来たものとなるべく同じ情景を追体験したいわけです。) ※以下は質問に関連したエピソードですので必要に応じてお読みいただければ構いません。 たとえば「吹き返し」という物を知らなかったのですが、説明を見ると「兜の左右のしころの両端が折れ返っている部分の名」とあります。 はて、兜に上に折れ返ってるパーツなんかあったかな?となります。ちなみにしころも知らないので調べると頭巾の左右後方に下げて首筋を覆う部分、とある。 下げらてるものが、上方にあがってる?ますます矛盾めいた説明に感じその全体からの位置関係というか立体構造の想像に窮するわけです。 それで写真を見るとああそれかとなる。まるで判じ物をされた心地になるほどなわけです。 でもこれは上方に折れ返ってるというより板そのものが兜の両側に逆ハの字に接着されてるだけで、折り返り方自体はふつうに板が丸まるように横方向に湾曲してるだけではないのか、そう説明されてたら分かってたのではないかとか思う訳です。 ジャイロスコープにしてもそれが地球独楽のようなものと知らなかったときに意味を知りたくて辞書を引いたら「円盤状のこまを三つの軸で支え、どの方向にも回転できるようにした装置」とあったとき、3つも軸で支えてどうやって回転するんだろうかと困惑しました。なんとか記述を満たす構造のなかで、しかも回転できるような構造というものを想像しようとしてもまったくぴんと来ないのですよね。そして別の辞書を頼ると「金属製のこまを、互いに直交する3つの軸でそれぞれ支えられた金属環の中に支えたもの」とあって、環の中に支える?ってどういうこと?とますます訳が分からなくなったという経験もあります。 花に関する記述にしても、色についてだけはとりあえず花びらが黄色だということははっきりしても、その他にも説明には互散花序だだの、葉柄に翼があるとか、総包片が数枚あるとか、このように専門用語を使った記述がいろいろ出てくるわけですよね。その専門用語の一つ一つの意味・定義は理解してるつもりなのですが、その専門用語が示す概念が「花の説明」というなかに中に複合的に組み合わさっているそうした記述に対して、その複合化された概念を(つまり概念の一つ一つを条件としてそれらが背反しないように全てを)満たすような花でしっくり来るものが想像できないということが多いです。 で、実物の写真を見ると、やはりイメージとは花びらの色が黄色いこと以外おおよそ印象的には全く異なったものだったりするんですよね。

  • 生きる意味意義とは?ヒト人類は消失絶滅すべきです。

    shikanneiko20170419 「ヒト絶滅、全人類滅亡消失、無人化、へ…の説得・提言(・勧誘引導(導引))」 (9ページ目) (以上、誠に拙文で済みませんでした…。 社交辞令の謙遜ではなく、真の意味での、恥ずかしさでいっぱいの、自分でも嫌になって来るくらいの下手くそさであります…。 単なる「おしゃべり」の範疇を過ぎなかったでしょうか…? それどころか、余りの粗雑さから、「意味不明」「理解不能「判読・解読不可」の烙印を押され、まさに正真正銘の「狂文」のように映っているのでしょうね…。 不甲斐無さで遣り切れない思いです…。 こうした文章構成技術には残念な事に長じては御座いませんので、まさに「我流」そのものになってしまっております…。 (例えば他者の視点から見れば、「井の中の蛙大海を知らず」式に、近視眼的に過ぎる、目先の事ばかりにとらわれている、とかの印象を与える内容であり、それへの糾弾は免れないかも…。特に、過度の感情論的文体に堕しているようなかんじが、率直に申し上げて否めません…。「凡そ論理的とは程遠い、言い難い」という致命的な愚行をしでかしてしまっているかも知れず、非難轟々を大変恐怖します…。されども、肝要な、「対話者」、意思交換相手、客観的批評者、お目付け役、監査、評定者の役割を担っていただける方がどうしても必要です。助力を頂き、思考をよりもっと磨きたい…。鍛錬、習熟を図りたい…。例えくずおれても自己内省、フィードバックを図り再起を試行し続ける事に由り、更なる自身の練達、精進を致す気概です。) いわゆるところの「論客」の様には立ち振る舞えません…。 (悔やしいかな、欲を申せば、そうなりたいのですが…。いかんせん才能の無さが恨めしいところです…。) どうかそこの所は大目に見て下さりますと助かります心境です(判読し辛い事多々かと思われます。文としての、表現、文脈絡、構成、帰結、等全てに於いてがギクシャクとしてしまっています…。申し訳御座いません、なにとぞ御容赦下さい…)。 流麗な文体とは凡そ言えぬ事は自認…。 冗長に過ぎるきらい、蛇足の有り過ぎ、自覚は致しております。 御恥ずかしながら、学術的並びに学際的とはとても言えぬことも承知(然し枚挙に遑が無い「知」や「学」のどれをどのくらい最低限にも備えていなければならないのかという疑問は残る所です。真っ先に思い付いた手がかりとして強いて申せば、確からしさからして、まさに「義務教育」内容だけこそは最低限必須とされるという事になりましょうか?)。 学術、知恵、見識、考証、洞察、の貧しさ、乏しさ、浅はかさから来たる、論究、考究、論拠、根拠、の不充分さ、矛盾、相反、…等々も悔やしくも無学者、無~低能人間、無頼の徒、の私自身の実力の未熟・欠如、不徳の致すところとの心得を抱いております。 悟空出来ざりし事も生来の我が「さが」故、これも誠に忸怩…。 おおよそ言わんとしている事を、寛容に御賢察下されば有り難い限りです。 ※尚、御留意頂きたいのですが、以上の諸々の所感、何か(例えば特定の本・書籍、宗教的見地、思想団体組織、政治的信念、信仰心、…等々)に感化・影響されてのものでは、決して御座いません。 何らかの「回し者」、「手先」、「狂信的信奉者」、「特定の思想関連のor宗教関連の「宣教人」」等でもなく、飽くまでわたくし個人の内面で記憶などを基にして色々な関係性から独自に考察してオリジナル(※無論、完全・絶対の「オリジナル」などは存在し得ぬ事は承知。編集過程を因子として含みます)に編み出した案出観念です。 偏重的なor多大な程度の引用・借用・流用などは一切しておりませんし、過度に偏向的に引用図書・参考文献としたものも御座いません。 傾倒対象も特に存在しませんし、「受け売り」でもありません(同様にして、以上これらも厳密、正確、純粋、完全、絶対、な意味に於いては然に非ず事は重々自覚致しております)。 (念の為に更に付け加えておきます。私、空想・幻想小説や漫画の類いに耽溺している訳でもなければ、アニメーションやゲーム関連のマニア・熱狂の徒でもありません。) 何もことさら性急に先入観・偏見で、怪しげな思想の押し付け、押し売りなどと誤解・曲解なさったりする、…等々はどうぞ御勘弁頂きたい所です…。)

  • ステンレス鋼の溶接焼け

    ステンレス鋼の溶接焼けを同じステンレスだからと言ってステンレスワイヤー ・ブラシを擦り付け焼け取りするような阿呆が未だ此の日本にも存在している そもそもステンレスの成分は18-8の残部の殆どが鉄(Fe)であると理解も出来ず 知ろうという意識も意欲も無く仕事をするので、忠告も言うことも聞かない。 単に酸洗いの手間と時間を省き、楽をしたいからのの”手抜き”ですよねぇ? 戻って、質問だがw 前述のステンレスワイヤー・ブラシを擦り付け焼け取りする場合の比較対象と 言いますか、そのような明確な文献か実験データを御存知でしたら紹介して 頂ければ幸いです。(以上のことを知らない人にも警鐘を鳴らしておく) また、金属学に詳しい方のステンレスの錆に関する知見などを紹介下さい。 溶接焼けとは別に、ステンレスの錆についても広く見識を広めたいものです。 実務では溶接時のスパッタからサビ発生し、もらい錆びにも繋がったりします またステン材をグラインダー掛けで火の粉(ステンレス微粉)が隣のステンレス 母材表面に当たっただけで大きく耐蝕性が損なわれることも経験則としてある ステンレスというのは錆び難いのであるが、現場では取扱いに十分注意しない と却って手間が掛ってしまうことを、意外に知らないというよりも無頓着に 扱っている加工業者が多いことは残念ながらレベルが低いとも言えますかね これらは現場の作業者に如何に的確に筋を通して分り易く説明できるだけの 技術者が少ないことにも起因するだろう。ここ技術の森で見識を深めて頂き 皆様の現場でも活かして頂きたいと思いますので、更に文献など紹介下さい ↓のサイトは素人にも分かり易い言葉での説明がしてあります。しかしネット の情報は全てが正しいものばかりでは無いので、ここらを御享受頂いた文献で 確かめ、金属学的な見地から正しい「常識」を覚えきってしまいたいものです 「この焼けを取り去る工程を焼け取りといいますが、ステンレスワイヤーブラ シやスチールワイヤーブラシによって、表面を研削することにより、見た目は 綺麗になります。しかし、このような機械的研削法では、表面に不動態処理が 出来ないばかりか、不動態被膜が広く破壊されて、腐食の原因となります。」 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php 「不動態化処理するには硝フッ酸に浸漬するか、酸性または中性の電解液で、 電気的に焼け取りをすることが必要になります。 最近では、安全で強固な不動態膜処理ができる装置も開発されていますので、 危険な毒劇物を使用する酸洗法よりも中性電解法または、弱酸性電解法をお薦 めします。」 不動態化処理と酸洗いの目的を即座に的確に答えられる技術屋になりましょう ここ「技術の森」の過去ログを調べていませんでしたが、今回のように文献に まで突っ込んで科学的・金属学的にまで深く説明されたものは無かったようだ ステンレスは傷付いても直ぐに不働態皮膜が再生されるというものの、全面に 渡って完全な状態には復元できないからこそ、錆難いという表現が正確である "Stainress"は直訳すると錆びないとか汚れやシミなどが発生しないだろうが 現実には意外に錆びやすい。尤もCr酸化による不働態皮膜自体が赤錆の生じない 錆が発生しているということも言える。これは亜鉛メッキが犠牲になって鉄部 を守り錆びないようにしているのに似ている。まるで今の私のようなんだなぁ 黒猫さんの回答(3)は忙しくて未だ見ていませんでしたが、これから拝見します 「SUS 製ワイヤーは焼け取り用ツールとしては不適当」 http://www.chemical-y.co.jp/faq/q20.html つまり現場で腐食性雰囲気であれば、酸洗せず、いきなりSUS 製ワイヤーだけ で擦ってもその場一時だけは綺麗になるが、直ぐに孔食という錆が発生すると いう経験をしたことがある。現場を知らない人間は分からないだろうと思う。 海沿いに近い環境での保管をする場合にもプレス部分での誘起マルテンサイト だけで明らかに周囲とは際立って錆が生じるのであって、錆び難い雰囲気であ れば鉄であろうと錆びないだろうから、ここらの目安は極めて重要であろう。 溶接焼け取りの「ステンレス電解研磨」メーカー・?山本ケミカル殿に直接メールで黒猫さんが気づかれた”同じ写真”という疑問ついて問い合わせしてみました。真実を希求する、この場に怪しい情報を提供してしまい申し訳ないです。ネットの情報は「ステンレス」についても誤ったものも多く気を付けないとなりません。。。 回答がありましたら、直ぐに此処に投稿したいと思うが、其れまで閉じません  『メーカーから回答が来ました。誇大広告だと煽ったせいか直ぐに返信が』 ”電解液にはフッ素化合物を配合しています”これには随分と驚かされます。 電解研磨にも限界があるのでしょうか。。。決定打にはならない気がします。 ********** 様 HPの写真の不備のご指摘、有難うございました。33-6には33-7とよく 似た写真が入るべきところ、33-5と同じものを入れておりました。 至急写真を入れ替えます。 さて「33-8だけ溶接の2番の外側の母材部分に孔食が生成しておらず、腐 食条件が他のものと同一とは思えない」とのご指摘ですが、33-7に見られ る様に、電解処理をすると、溶接の2番の孔食が消えるし、その外側の孔食も 減っています。ブラシでこすって不動態皮膜が損傷された所も、溶接の熱影響 部も電解処理で表面が陽極溶解現象で少し溶解して、同時に陽極酸化で不動態 皮膜が再生されるので、孔食が出なくなります。 33-5に硝フッ酸処理のテストピースの写真があり、ことのほか2番の孔食 が鮮明ですが、これも電解処理できれいに消せます。33-8の写真は腐食条 件が異なるのではなく、ステンレス鋼表面の不動態皮膜の耐食性が異なるため の結果です。 NEO#100Aは原子力向けを意識してハロゲン元素を入れていませんが、それ 以外の電解液にはフッ素化合物を配合しています。この電解液を使用すると、 不動態皮膜を再生する時にフッ素イオンも金属元素と結合し、酸化クロムの不 動態皮膜にフッ素が複合した新しい不動態皮膜が形成されまして、この被膜が 滅法「塩素イオン」に強く、孔食がもっと出にくくなります。 ご不審な点がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。 *************************************** 〇〇 △□◎♡ 株式会社ケミカル山本 クリエイトセンター 企画室 室長 〒738-0039 広島県廿日市市宮内工業団地1-10 TEL:0829-30-0820 FAX:0829-20-2253 Email:tsuneyoshi@chemical-y.co.jp URL:http://www.chemical-y.co.jp *************************************** ステンレス鋼の溶接焼け ステンレスは不動態化処理が"命" 続ステンレスは不動態化処理が"命" http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0050020720 http://www.okayasanso.co.jp/spesialty/welding/sus.php http://www.chemical-y.co.jp/faq/q1.html